【横浜都筑】ぐちゃぐちゃ遊びの親子教室本店ぐちゃラボ/日本乳幼児遊び教育協会

【横浜都筑】ぐちゃぐちゃ遊びの親子教室本店ぐちゃラボ/日本乳幼児遊び教育協会

横浜市都筑区0~3歳の子どもとパパママがのびのびと楽しめる乳幼児教育×遊び×アートを融合させたぐちゃぐちゃ遊びを行っています。絵の具・粘土・新聞紙等をダイナミックに使い創造力と挑戦する心を、ぐちゃぐちゃ遊びで指先を刺激し脳の発達を促します。

 

 

 

2025年度

▷親子クラス


水曜日

2025年
5月14日、21日、28日
6月18日、25日
7月2日
(振替7月9日)
9月3日、17日
10月8日、22日
11月5日、19日
12月3日、10日
2025年
1月7日、21日
(振替1月28日)
2月4日、18日、25日
(振替3月4日)
3月18日 ミニ卒業式


※変更がある場合はご容赦ください。
※欠席した場合は振替の日にお振替が可能です。
※振替日は通常日と同じ内容を行う予定ですが、どの内容を行うかそのときにより異なります。

親子クラスについてはこちらから

 

 

 

 

 

モンテレッジョクラス(母子分離型2歳〜)

 

木曜日(2024年5月開講〜2025年3月まで)


2024年
5月9日、16日、23日
(5月23日まで11時半まで。お弁当なし)
5月30日
6月6日、13日、20日
7月4日、11日
9月12日、19日、26日
10月3日、10日、17日、24日
11月7日、14日、21日
12月5日、12日

2025年
1月9日、16日、23日、30日

2月6日、13日、20日、27日
3月6日(卒業式。お弁当なし。)

モンテレッジョクラスについてはこちらから

 

 

 

AsobiSTEAMLab 16時〜17時15分頃
 

木曜日(2025年5月開講〜2026年3月まで/月1回)

HOP

5月15日
6月5日
7月3日 
9月4日
9月25日
10月23日
11月20日
12月18日
1月29日
2月26日(※保護者参加)

※あと2日ほど保護者参加日がございます。おってご連絡いたします。

STEP

5月22日
6月19日
7月10日
9月11日
10月9日
10月30日
11月27日
1月8日
2月5日
3月5日


JUMP

5月29日
6月26日
7月17日
9月18日
10月16日
11月6日
12月4日
1月15日
2月12日
3月12日

 

欠席者振替特別授業:
2日間ご用意いたします。
日程は今しばらくお待ちください。
※欠席した場合はこの日に振替としてご参加可能です。内容はそれぞれ前期・後期に行ったいずれかの授業とほぼ同一のものとなります。

※HOP、STEP、JUMP合同です。
※HOPクラスは保護者も一緒にご参加ください。


AsobiSTEAMについてはこちらから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●色の世界に飛び込もう!思いっきりぐちゃぐちゃ遊びで3周年ありがとうイベント第1弾を開催!

 

こんにちは。日本乳幼児遊び教育協会 代表/ぐちゃぐちゃ遊び本店ぐちゃラボ主宰の会田です。

 

 

このたび、ぐちゃラボは店舗開店3周年を迎えまして

3周年ありがとうイベントを開催しております。

 

詳しくはこちらから

 

第1弾として

積み木遊び

工作遊び

・絵の具遊び

を行いました。

 

全クラス満席で開催することができました!

ありがとうございます^^

 

 

今回のブログではまさに当教室のメインで行っている絵の具と粉のぐちゃぐちゃ遊びをご紹介!

 

色の世界に飛び込もう!思いっきりぐちゃぐちゃ遊び

 

募集開始1分くらいで埋まってしまったので、もう1日追加しましたがそちらもすぐに埋まってしまった今回のぐちゃぐちゃ遊びクラス。

 

0歳から小学生までみんなでダイナミックなアートの世界を思いっきり楽しみましたよー!!

 

 

 

はじまりは真っ白な世界から

はじまりは「真っ白」な遊びを思う存分楽しみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色の世界に入ってみよう

 

真っ白をそれぞれ思う存分楽しんだら、色の世界に入ります。

 

まずは色の3原色の赤・青・黄色から。

 

 

 


 

 

 

 

彩豊かなアートの世界へ

 

いろいろ無限に広がる絵の具アートの世界へ
























ここには載せきれないほど、もう本当に素敵な世界が広がっていました!(自画自賛)
子どもたちは思い思いに好きな遊びをして、パパママをそれを見てにこやかに子どもの行動を肯定して
少しずついろんな色が広がっていってここだけしかないたった1回きりのアートが広がっていく。

ダイナミックアートが完成しました。



たくさんのご参加ありがとうございました!!


ぐちゃラボはぐちゃぐちゃ遊び本店として活動をしています。

 

ぐちゃぐちゃ遊びは日本乳幼児遊び教育協会のメインコンテンツ。

 

 

これは当協会のロゴです。

 

このロゴには

 

人は得意不得意、好き嫌い、様々な凸凹を持っているけどひっくるめてどんな形もどんな色も自分らしさとして幸せに生きてほしいという願い、

 

一人一人、想いも見た目も違ってもこの世界の 1 つの実として自分の色や形も大切にしながら一緒に輝く未来を生きるという想いをこめています。

 

ぐちゃぐちゃ遊びもどんな遊び方もどんな過ごし方も

ぜーんぶ「その子らしさ」と考え

全てを肯定し、これからもずっと幸せにいきていってほしいと願って活動を行っています。

 

さて、そしてそんなぐちゃぐちゃ遊び本店ぐちゃラボは店舗開店から3周年ということで、

 

3原色をテーマに今回は活動を行いました。

 

「3」つの色から始まりましたが、そこからほかの色が重なって

どんな色にも変化することができ

彩り豊かなアートの世界が完成しました♪

 

ぐちゃラボもこの「3」年間の経験を大切にしつつ

これからも無限に未来を広げていき、

多くの保護者の方、子どもたちにとっての自分らしく幸せに生きる力をサポートしていきたいと思っています。

 

 

というわけで今までの感謝の気持ちとこれからの願いをこめて下記イベントを行います。

 

 

2023年8月29日10時〜15時には、今回使用した積み木と同じ積み木をご用意したフリースペースイベントを行います。

 

こちらは予約不要なのでお気軽にお越しくださいね♪

 

まるいシールとさんかく・しかく積み木広場についてはこちらから

 

 

 

これからもぐちゃラボがみなさまに愛される店舗になるよう精進いたします。

 

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 


 

 

●段ボール工作でぼくだけ・わたしだけの夢の乗り物を作ろう!♪3周年ありがとうイベント第1弾を開催!

 

こんにちは。日本乳幼児遊び教育協会 代表/ぐちゃぐちゃ遊び本店ぐちゃラボ主宰の会田です。

 

 

このたび、ぐちゃラボは店舗開店3周年を迎えまして

3周年ありがとうイベントを開催しております。

 

詳しくはこちらから

 

第1弾として

積み木遊び

・工作遊び

絵の具遊び

を行いました。

 

全クラス満席で開催することができました!

ありがとうございます^^

 

 

今回のブログでは工作遊びをご紹介!

 

 

ぼくだけ・わたしだけの夢の乗り物を作ろう!♪

 

 

テーマは「夢の乗り物」

 

こちらでは材料を用意しましたが、あとは基本的に自由!!

 

親子でそれはもう素敵な乗り物(乗り物以外をつくる子も!)がたっくさんできましたよー!

 

 

 

白い段ボールは1人ずつにお渡ししましたが・・・

 

 

 

あとは材料コーナーから自由に持っていく方式です。

 

「こんなに材料を用意してあると思いませんでした!」

 

「たくさんあって自由に工作できて子どもも嬉しそうでした」

 

などの声が届きました。

思う存分使えるようにできるだけ多めに用意しました。

 

この材料をつかって・・・

 

さぁ工作開始!

 

最初から中に入ってみていろいろ考える子も♪

 

 

がんばれー!

 

見えますかー?^^

 

 

 

 

穴あけまーす!

 

 

ちなみにこちらの黄色い工具は「makedo」という工作用玩具の安全ドライバーです。

 

ネジで段ボールをとめることができます。

 

 

makeodoさんとは、当協会の科学とアートのプログラムAsobiSTEAMが提携していまして、

 

今回もご協力いただきました。

 

ありがとうございます!!!

 

makedoについてはこちらから

 

 

 

 

普通のドライバーとネジだとちょっと危ないけど、これだと安全に工作ができて嬉しい!の声が。

 

小さい部品なので小さい子は誤飲に気をつけてくださいね。

 

 

 

 

開始から1時間、少しずつみんな完成に近づいてきました。

 

この表情♪

 

 

 

ハンドルができてる!

 

 

かわいいおうちが荷台になりました♪

 

パンケーキ屋さん♪

 

この「乗り物」にとらわれないのも素敵!

 

そしてこちらでは・・・・

 

家ができてるーーー!!

 

 

窓からこんにちは^^

反対側にはドアもありました。

 

 

 

 

今回、自由解散にしたところ長い子で3時間も!!!!

 

工作をし続けた子がいました。

 

「おうちではなかなかここまでゆっくり工作に向き合えないので夏休みにこんな時間があってよかったです」

 

「家だと散らかるのが気になって、工作させてあげたくても「片付けて!」ばっかりになっていたので今日は子どもも本当に楽しそうでしたが、なにより私が楽しかったです」

 

などの声が届きました。

 

ありがとうございます!!

 

今回の段ボール工作は、当協会公式プログラムAsobiSTEAMLab(3歳〜小学生)で提供しているものをアレンジしたものとなります。

 

段ボール工作が気になる!という方はこちらのクラスもご検討くださいね^^

 

 

今回「まる・さんかく・しかく」をテーマに3周年イベントを行っています。


段ボール工作はしかくい段ボールから乗り物への遊びの展開♪

 

 

 

これは当協会のロゴです。

 

このロゴには

 

人は得意不得意、好き嫌い、様々な凸凹を持っているけどひっくるめてどんな形もどんな色も自分らしさとして幸せに生きてほしいという願い、

 

一人一人、想いも見た目も違ってもこの世界の 1 つの実として自分の色や形も大切にしながら一緒に輝く未来を生きるという想いをこめています。

 

そんな願いをもとに今回は「まる・さんかく・しかく」をテーマに3周年イベントを行っています。

 

 

 

2023年8月29日10時〜15時には、積み木とシールのフリースペースイベントを行います。

 

こちらは予約不要なのでお気軽にお越しくださいね♪

 

まるいシールとさんかく・しかく積み木広場についてはこちらから

 

 

これからもぐちゃラボがみなさまに愛される店舗になるよう精進いたします。

 

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

●まるさんかくしかくの積み木で遊ぼう♪3周年ありがとうイベント第1弾を開催!

 

こんにちは。日本乳幼児遊び教育協会 代表/ぐちゃぐちゃ遊び本店ぐちゃラボ主宰の会田です。

 

 

このたび、ぐちゃラボは店舗開店3周年を迎えまして

3周年ありがとうイベントを開催しております。

 

詳しくはこちらから

 

第1弾として

・積み木遊び

工作遊び

絵の具遊び

を行いました。

 

全クラス満席で開催することができました!

ありがとうございます^^

 

 

今回のブログでは積み木遊びをご紹介!

 

まるさんかくしかくの積み木遊び

 

 

 

 

積み木遊びでは少人数制。

 

さんかくとしかくの積み木をつかって

 

こんな大きなまぁるいドームをつくりました♪

 

 

 

まずは、子どもたちは思い思いに積み木遊びを行いました。

 

 

 

こんな高く積み上げる子もいれば

 

ドミノを作る子も!

 

自分で壁のように作り上げる子も。

 

 

こんなきれいな模様になるのもこの積み木だからこそ。

(童具館というところの積み木を使用しています)

 

ママと協力して

 

こんな三角ピラミッドを作る子も♪

 

自由に子どもたちは積み木で作品を作り上げました!

 

 

 

ピース♪

 

 

そのあとにみんなでタワーつくり。

 

協力しあいながらタワーを作っていきます。

 

真剣!!

 

中をのぞきこんでみたり♪

 

入ったら抜け出せないよー!^^

 

いよいよ高くなってきて完成です♪

 

入口をつくります♪(写真ありがとうございます♪)

 

 

入れたよー!!

 

ママたちも写真撮影でにっこにこ♪

 

と思ったら「ママも入って!!」の声^^;

 

 

がんばってーーー!!

 

 

最後はみんなで崩しました!

 

お片付け♪

 

 

こんなご感想が届いています。

 

こんなにたくさんの積み木で遊べることなんてないので本当に楽しかったです。

 

また開催してください!

 

今日はありがとうございました。

家には積み木がないのですが、こんなに夢中になって遊ぶのだったらやっぱり買おうかな、と思いました。

でもここまで多くの積み木は購入できないので贅沢な時間でした。

 

ありがとうございます^^
 

今回「まる・さんかく・しかく」をテーマに活動を行いました。

 

 

 

これは当協会のロゴです。

 

このロゴには

 

人は得意不得意、好き嫌い、様々な凸凹を持っているけどひっくるめてどんな形もどんな色も自分らしさとして幸せに生きてほしいという願い、

 

一人一人、想いも見た目も違ってもこの世界の 1 つの実として自分の色や形も大切にしながら一緒に輝く未来を生きるという想いをこめています。

 

そんな願いをもとに今回は「まる・さんかく・しかく」をテーマに3周年イベントを行いました。

 

 

ちなみに、積み木遊びは当教室では2・3歳児の分離型クラス「モンテレッジョクラス」で行っています。

(2023年度は満席のため受付停止中。2024年度の募集は秋頃から行います。)

 

 

 

2023年8月29日10時〜15時には、今回使用した積み木と同じ積み木をご用意したフリースペースイベントを行います。

 

こちらは予約不要なのでお気軽にお越しくださいね♪

 

まるいシールとさんかく・しかく積み木広場についてはこちらから

 

 

 

これからもぐちゃラボがみなさまに愛される店舗になるよう精進いたします。

 

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

●3周年ありがとうイベント開催

 

こんにちは。日本乳幼児遊び教育協会代表/本店ぐちゃラボ(横浜市都筑区)主宰の会田です。

 

 

2020年8月にリニューアルオープンしました本店ぐちゃラボ。
(それまではレンタルスペースで開講していました)

 

来月8月で3周年です!!

 

本当にありがとうございます!!!!

 

みなさまのおかげで3周年を無事迎えることができました!!!

 

コロナ禍真っ最中にテナントを借りることは本当に悩んだのですが

 

 

親子でのびのびと遊ぶことができる場ができて

 

 

 

あのとき教室閉鎖ではなく、継続するためにテナントを借りることを決断してよかった!!と心から思っています。

 

 

 

コロナ真っ最中すぎてテナントオープンのときは

それはもうなにもイベントをせず

ひっそり・・・とオープンしました。

 

本当はイベントしたかったけど「三密を避けて!!!」「ソーシャルディスタンス!!」「クラスター発生!!」と絶対にコロナを発生させるわけにいかない!という状況で難しく、泣く泣く断念。

 

 

というわけで、当時は全くできなかったので

この夏休みに3周年イベントを行います。

 

まずはこちら!

 

ぐちゃラボ3周年イベント 第1弾

 

【満席】8月8日(火)/8月22日(火)
色の世界に飛び込もう!
(絵の具・粉)

*追記:この日の開催レポートはこちら

【満席】8月9日(水) 
思いっきり段ボール工作♪

*追記;この日の開催レポートはこちら

【満席】8月10日(木)
積み木で遊ぼう!

*追記:この日の開催レポートはこちら

 

 

 

8月8日&22日(火)色の世界に飛び込もう!

 

 


 

ぐちゃぐちゃ遊びの基本でもある色を使って思う存分、遊んじゃおう♪

 

 

 

粉遊びもしますのでアレルギーがある方は事前に必ずお知らせください。

 

 

日時:2023年8月8日/22日


開催終了しました。
開催レポートはこちらから

 

 

 

8月9日(水) 段ボールで思いっきり工作

ぼくだけ・わたしだけの夢の乗り物を作ろう!
 

 

この日は段ボール工作を自由に行います。

テーマは「ぼくだけ・わたしだけの夢の乗り物を作ろう!」

 

 

前回行ったときにも大人気だったmakedoさんのドライバーとネジを用意します。

 

 

親子で段ボール工作を楽しみましょう♪

 

 

どんな乗り物ができるかな?

 

日時:2023年8月9日(水)

協力:ジョブインターナショナル株式会社 makedo
 

開催終了しました。
開催レポートはこちらから

 

 

 

8月10日(木)積み木で遊ぼう

 

積み木で思いっきり遊んじゃおう♪

 

 

最初は自分だけの作品づくり。

 

 

 

 

 

そのあとはみんなでタワーをつくります。

 

 

 

もしかしたら中にも入れるかも!?

 

 

日時:2023年8月10日(木)

内容:積み木で遊ぼう

開催終了しました。
開催レポートはこちらから

 

 

 

 

 

 

 

ぐちゃラボ3周年イベント 第2弾

2023年8月29日(火) 10時〜15時

まるいシールとさんかく・しかく積み木広場


参加費無料
出入り自由
予約必要なし
大人だけのご参加も歓迎

※来場人数に応じて人数制限、時間制限を設けることもございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

シールを貼れるスペースと積み木スペースをご用意しています。

 

 

 

今回のテーマは「まる・さんかく・しかく」です。

 

これは当会のロゴとしても採用しています。
 

このロゴには、人は得意不得意、好き嫌い、様々な凸凹を持っているけどひっくるめてどんな形もどんな色も自分らしさとして幸せに生きてほしいという願い、

一人一人、想いも見た目も違ってもこの世界の 1 つの実として自分の色や形も大切にしながら一緒に輝く未来を生きるという想いをこめています。

 

そんな願いをこめて今回のイベントも開催いたします。

 

参加費無料なので「久しぶりにぐちゃラボ行ってみようかなー」という方も「ぐちゃラボ気になってたからこの機会に・・・」という方もお気軽にお越しください。

 


 

また、大人だけの参加も歓迎しております。

 

2023年8月29日(火)10時〜15時

会田が原則常駐する予定です。

 

 

お気軽にお越しくださいませ。

 

 

8月29日 10時〜15時

シールと積み木の広場


持ち物:靴下
(積み木エリアに入る際は靴下をご着用ください。お子様は帽子もあるとより安全です)


・参加費無料
・出入り自由
・予約必要なし
・大人だけのご参加も大歓迎です。
ただし、子どもだけの参加は不可です。必ず子どもには大人が付き添いください。お子様はご自身で見ていただくようお願いします。

・原則室内では飲食できません。ただし、水・お茶・ミルク等の飲み物は可。お湯の準備はありません。

・シールは枚数制限があります。
・積み木広場では譲り合って積み木をご使用ください。

お子様の身長以上に高く積む、一人でたくさんの積み木を使用することはお避けください。
・来場人数に応じて随時、人数制限・時間制限を設けることもございます。
Instagram(ID ai.asobi)などで当日状況を発信予定ですので、混雑状況はこちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

●ぐちゃラボ親子クラスについて

 

こんにちは。ぐちゃぐちゃ遊びの親子教室本店ぐちゃラボの会田です。

 

 

 

0〜3歳のお子さんをお持ちのパパママはこんなお悩みをお持ちではありませんか?

お砂場でどろんこになって思う存分遊ばせてあげたいけど・・・
 
ほかの子がくるとついつい子どもの遊びを止めちゃうのよね。

まわりの子がどろんこになって良いのかもわからないし難しい。

でも本当は子どもがせっかくやりたいって言ってることあんまり止めたくない

 

子どもが壁にクレヨンで思いっきり絵を描いてて思わず怒鳴っちゃった!!

おうちの壁にお絵描きはやめてほしいけど、こういう遊びはさせてあげたいな。

アートで感性を伸ばしていってほしい

 

習い事を探しているけれどもうちの子は人見知りまっただ中。

先生がグイグイくるところよりも子どものペースを大切にしてくれるところがいいんだけどどこか良いところないかな

 

子どもが幼稚園か保育園にいくまでの間せっかくなら親子の思い出をたくさんつくりたい!!

習い事も親子で楽しめるものがいいけどなにがいいかなぁ

 

そんな方のためにぐちゃぐちゃ遊びの親子教室本店ぐちゃラボがあります。

 

 

 

ぐちゃぐちゃ遊びとは、絵の具や新聞紙、粘土などをダイナミックに使うアート遊びです。

 

 

 

image

 

でもただぐちゃぐちゃ遊ぶだけではありません。

 

その日によってテーマはかわってきますので、子どもたちは「今日はなにで遊ぶの?」と興味津々です。

 

 

ダイナミックにこんな新聞紙遊びをする日もあれば

 

 

 

 

四季を身近に感じるような美しいアートを行ったり

 

 

 

 

クリスマスなどのイベントを楽しむぐちゃぐちゃ遊びも♪

 

image

ぐちゃラボでは1年間(年間20回)を通して、いろいろな遊びを行います。

 

こんなご感想をいままでいただいています。

 

 

人見知り・場所見知りがある息子が唯一楽しめたのがこのぐちゃラボでした。

というより息子はあいさんが大好きで家でも「あいさんのところいついく?」とよく言っていました。

あいさんが幼稚園選びで「どの幼稚園が良い・悪いではなく相性がある」と言っていましたが習い事もそうだな~と思ってます。

あいさんの子どもに無理をさせずやっても良いし、やらなくても良いのスタンスが息子にはあっていたと思いますし、なにより私がそのあいさんのスタンスに救われました。

どこにいってもやったりやらなかったりとなかなか集中できない息子ですが、ぐちゃぐちゃ遊びでは焦らず見守ることができました。

ついついやらせちゃうこともありますが。

ぐちゃぐちゃあそびに通うことで、子どもをそのまま愛するということを学んだような気がします。

ついついまわりと比べてしまって焦ってしまうときや怒鳴っちゃいそうなときもあいさんの言葉やあいさんなら子どもになんて言うかな~なんて考えながら子どもと関わるようになりました。

 

 

あいさん!

4年間、ありがとうございました!

本当は、昨日もっともっとお話したかったのですが、号泣しそうだったので、ササーっと失礼しちゃいました……笑

 

0歳から4歳まであいさんに見てもらえて、贅沢な4年だったなーと思っています。
 

お教室に行っていなければ、こんなに思いっきり汚した遊びはしなかったと思います!←褒めてますよ!!笑笑
 

最初は、私も娘も汚れるのに抵抗があったので、お教室に通うか迷ったりもしたのですが、あの時、思い切って飛び込んで良かったと心から思えます!

親子教室では、あいさんはもちろん、ママさん方にも相談に乗ってもらったり、愚痴を聞いてもらったりして、私がお教室を楽しみにしてました。

娘は、もちろんお教室で学ぶことや楽しかった事があったと思いますが、私も、この4年間で学ぶことや息抜きができ、楽しかったです♡


 

もうお教室に行かない実感がなく、これから不安もありますが、4月からの幼稚園を楽しみたいと思います。

 

2年間、本当にありがとうございました!
 

子どもが生まれて引っ越すときにぐちゃラボがある都筑区を選んだ私、グッジョブでした!

都筑区は子育てがしやすい街と言われていますが、ぐちゃラボがあったおかげで私の子育てはより子育てがしやすかったです。

もちろん色々なことに悩みましたが、そのたびにあいさんに相談することもできたし、ぐちゃラボで出会ったママたちにも話すことで安心して過ごせました。

いろんな出会いに感謝です。

ほかの習い事にも通っていましたがどれか1つだけと言われたら迷わずぐちゃラボを選んでいます。

もしもう1人産んでも絶対通いたいのでそのときはよろしくお願いしますね(笑)

ぐちゃぐちゃ遊びをするだけなら公園でもできるけど、そのぐちゃぐちゃ遊びをしようと思う気持ちを親が持たせてもらいました。

通ってなかったらきっと公園のみずたまりに入るのなんて、やめてーって止めてたんじゃないかと思います。

夫やじいじばあばにも写真を見せることができたので家族みんなが寛容になってたと思います。

それが良い循環になっておだやかな子育てになっていて、本当にぐちゃラボに通ってよかったです!

写真を見てると2年間で子どもも大きくなったけど、私もよく笑っててこんな時間を過ごせてよかったです。

本当に本当にありがとうございました。

 

 

 

誰かの紹介とかでなく、ほんとに偶然たまたま見つけたぐちゃラボ、

0歳から参加でき場所も近くという奇跡的な出会いに感謝しかないです。
 

8ヶ月で参加しはじめたけど私の思いとは裏腹に何もしない…。
 

いつかやると思って通うことを決めたのに、トレイの粉には見向きもせず、絵の具の海からは逃げ回り、唯一汚れない新聞紙に飛び込むこともなく、唯一興味を持つのはあいさんが読む絵本だけ、私の「通わせている」自己満足なのか?と反省した時もありました。
 

それでも、1年目の後半は私の癒しの場として通っていました。
 

2年目の更新に迷い相談し、あいさんの「2年通ったらどの子もやる」「変化や成長が楽しめるのは最初から触らなかった子のママだけの特権」の言葉に半分賭けで続ける決心をした数回後。
 

突然絵の具皿に足を入れた瞬間のあいさんのハッとした顔、その後私と顔を見合わせたのは今でも鮮明に覚えています。
 

その辺りからだんだん外遊びも豪快になり、まだまだ汚れに敏感だった主人からは、「枯れ葉で新聞紙遊び始まった」「水たまりに浸かってる」「砂場でゴロゴロしてる」などの写真や動画が逐一送られ、私は毎回「どうぞぞうぞ」の返信。
 

掃除も洗濯も私なので主人にも気を遣われていたのか…
 

でも、こんな遊び方もある時期がきたら終わってしまう、やるようになった今、満足するまでやって欲しい、私自身がぐちゃラボに通ったことで、汚れに対してはかなり寛容になりました。

おそらくぐちゃラボに通っていなければ、同じ外遊びでも遊び方が違っていたはず。

 

最近は主人も「雨上がりに公園に長靴で連れて来て、水溜りに入らないでって子どもにとって酷じゃない?」とまで言うようになりました。
 

そしてリビングで黒絵の具で遊ばれても全然平気です。
 

2年前、小石ほどの粉をつまむだけで満足していたのに、今では何十倍・何百倍もの粉を請求するようになり、嬉しいやら申し訳ないやら。

もしあの時1年で諦めて辞めていたら絶対後悔していました。
 

もう卒業となってしまった今、あの頃の写真を見返しては笑う毎日です。

 

 

ぐちゃラボ親子クラスがなければ、砂で汚れたら息子らを怒ってただろうな、セミ触ったり、ミミズ捕まえてきても怒ってただろうな笑 と考えると、アンガーマネジメントよりも全然役に立つ子育てスキルが身についたと自負しています。

親があそびに参加することがやっぱり大事ですよね。

でも、大人は1人では遊べないんですよね。 一緒に教室で楽しんでくれたママたちがいてくださって、本当によかったです。

 

 

ありがとうございます^^

image

 

子育ての時期というのはどうしたって大変なことがたくさんあります。

 

 

image

 

でもその時期を「大変だった」で終わらせるのではなく

 

image

 

10年後、20年後、30年後・・・いつの日か思い出したときに笑顔で思い出せたら、と願っています。

 

 

 

親にも子どもたちにも

 

「自分らしく幸せに生きていってほしい」

 

この思いを形にしたのがぐちゃぐちゃ遊びの親子教室です。

 

 

その子らしさを大切にした「ダメ」がないあたたかな空間。

 

 


ドキドキワクワクを散りばめた絵の具や粉を使って遊んで創るダイナミックアート。


「なんだろう」の好奇心・「やってみたい」の挑戦心・「もっとやりたい」の探究心を伸ばす乳幼児教育。


これらを融合させたぐちゃぐちゃ遊びは、ここでしか体験できない遊びと学びが盛りだくさん!

 


いつの日かこのころを思い出したときも自然と笑顔がこぼれる親も子どもも幸せいっぱいな習い事です。

 

 

あなたもそんなぐちゃぐちゃ遊びに通ってみませんか?
 



ぐちゃラボでお待ちしています。

 

 

ぐちゃぐちゃ遊びの親子教室本店ぐちゃラボ

 

親子クラス(0〜3歳)
月2回(4・8月はお休み 年間20回)
日程はこちらをご覧ください
 

10:30-11:15頃
※終了時刻は11時10分〜11時30分頃となっています。子どもたちの様子によって多少前後します。

 

対象 主に0〜4歳のお子様と保護者

親子で一緒に遊びます。
園や学校がお休みのときなど上の子も一緒に参加可能(追加料金が必要)

場所:横浜市都筑区仲町台1−18−7
(横浜市営地下鉄ブルーライン 仲町台駅から徒歩4分)


*費用について*

入会金:10000円(税込11000円)

月謝:6000円(税込6600円)

今年度のお申し込みはこちらから

空きがある場合のみ単発参加が可能です。
まずは単発(体験)参加でお越しください。
単発参加:1回4000円(税込4400円)
※何度でも利用可能

 

1日参加(体験)のお申し込みはこちら


 

 

 

 

●【スタッフ募集】本店ぐちゃラボ幼児教室講師募集(2023年4月現在)

 

 

 本店ぐちゃラボ親子・幼児教室講師募集

 

規模拡大にともないスタッフの追加募集をします。

 

 

当教室がはじまったのは2016年。

 

当初、代表会田が1人ではじめた教室でしたが、教室拡大にともない翌年2017年に1名のスタッフさんを雇用しました。
 

そのスタッフさんは現在でも当教室で働いてくださっています♪(継続勤務7年目)

 

それから2019年に1名(継続して3年間働いたのち新幹線の距離にお引越しのため退職)

2021年には2名のスタッフにきていただきましたが継続して今でも働いてくださっています。
 

 

 


みなさんとてもおだやかで明るく、優しい方ばかりで働きやすい職場です。

また、現在勤務しているスタッフは全員、子どもが3名もしくは4名います♪

 

幼稚園・学校などの行事によるおやすみや急な発熱などのときはお互い様精神でフォローしあっています。
 

 

 

1年目は原則、アシスタントとして入っていただきます。

 

研修もありますので安心してくださいね。


ご応募お待ちしています。

 



職種:幼児教室講師

場所:横浜市都筑区仲町台1−18−7

   ぐちゃラボ本店

(横浜市営地下鉄ブルーライン仲町台駅から徒歩3分)

 

日時:

①9時〜14時+1時間自宅作業

 月2日〜

(火・水 のうちいずれかの曜日固定)


②15時〜18時半+1時間自宅作業 
(木曜日もしくは金曜日(金曜日は月1日))

 

※出勤日については教室開講日に準じます。

 

給与:

3ヶ月間の研修期間 1100円

1200円〜

(昇給あり/自宅作業時間も時給あり)

 

雇用:業務委託

 

主な業務内容:

火曜日・水曜日(午前)

主に0〜3歳とその保護者の方がいらっしゃる教室です。絵の具などを使ってダイナミックに遊ぶぐちゃぐちゃ遊びをおこなっています。

木曜日・金曜日(午後)

科学実験とアートを主に行う幼児・小学生向け教室です。

 

自宅作業(1時間程度)

教室の内容のふりかえりを行い、資料などの作成をしていただきます。

その他会議や研修など(随時)



その他:

※準備・片付け・掃除・会議及び研修参加・資料作成などもおこなっていただきます。

※パソコンを持っていて、パワポなど程度使用できる方。

※絵の具などを使用するため絵の具に触れることに抵抗がない方。

※長期で働く意思のある方のみ募集しています。

※SNS上に顔出しOKな方、歓迎



お待ちしております♪
 

応募はこちらから

 

 

 

●次の講座に全員が進める仕組みを作った方が利益が出るのに・・・恐ろしい(笑)

 

こんにちは。日本乳幼児遊び教育協会の会田です。

 

今日はプロフェッショナル親子教室講師養成講座でした。

 

 

プロフェッショナル親子教室講師養成講座では、子育て・教育のことだけではなく、「事業をすること」についてもお話しをします。

 

以前4日目を終えたあとにはこんなご感想が届きました。(この感想は12期生さん)

 

 

この講座の受講を決めてから毎回「今度こそ!」と勇んで寝る間も惜しんで準備して向かうも課題の訂正や講座での問いかけに正しく答えられず、求められるレベルに学びが追い付いていない現実を思い知り、「講座の感想に書いてあった厳しさってこういうことか。。。」と痛感する日々です。
 

そしてその度にここまで本気で向き合ってもらえる講座は他にないし、この甘えは乗り越えないと自分の理想には届かないから頑張ろう!と自分を奮い立たせています。
 

今回はビジネスとしての一面についてのお話も出ましたが、

あいさんの「売らなきゃいけないものを売る。ではなく、自分が納得のいく形で仕事ができるのが個人事業主のいいところ。」とおっしゃっていたのが同じ個人事業主として私も大切にしている考えでとても共感させてもらいました。
 

ビジネスとして考えれば次の講座に全員が進める仕組みを作った方が利益が出るところをあえてとても高いハードルを設定し、「修了しないという選択もあります。」とはっきり伝えるあいさんが正直恐ろしくもあり(笑)、

同時にその理念と熱意を強く感じ、この講座を申し込んでよかったなと改めて思いました。

 

あいさんの講座はこの幅広い分野と膨大な情報量だけでも十分すぎる内容なのに、単に「必要な情報を伝えた。」で終わりにせず、

しっかり修了生がそれを生徒のために役立てる力を養い、プロの親子教室の講師として自信を持って送り出せる講座にする。

というあいさん自身のプロとしてのこだわりを強く感じます。

 

こういう方だから自分がお金や時間をかけて教わりたい、付いていきたいと思ったんだなと講座を受ける度に感じます。
 

そしてあいさんに会ったこともない私(自分で言うのもなんですが、中々人を信用しにくく妄信しない性格です。)がここまで信頼させられるのも、ただぐちゃぐちゃ遊びが魅力的だった、あいさんの知識がすごいから、だけでなく

常に高い理念を軸に一つ一つ丁寧に考えてそれをきちんと外に発信する努力を続けてきてくださったことが今を作っているんだと今回の情報発信の講座を受講して改めて気づかされました。
 

講座中で子育てのゴールは自立、自律と何度も言われますが、私たち受講生に保護者へその伝え方を教えるだけでなく、

私たち自身が自立し、自律できる講師として巣立たせることをゴールに設定し、常に内容も改善を繰り返してくださっているのがこの講座のすごいところだなと感じます。
 

そんなあいさんが自信を持ってすごい!と言うみずほさんは講座で直接お話を聞ける機会が少ないですが、

発言される時によく「自分の当時の資料を読んでいて、」と話されていて、今回も私たちと同じくテスト勉強をしてテストまで受けていらっしゃったり、全く奢らず謙虚に誠実に学びを続けられている姿に

「講座が終わってもずっと学びはつづけてください」というあいさんの教えを体現され、まさしく自律を背中で語ってもらいこちらの気持ちも引き締まります。
 

あいさんとはまた別の形で自立、自律した講師としてのお手本を見せてくださり本当にありがたいです。
 

そんなあいさんとみずほさんお二人が揃って見ていただける貴重な機会で受講できて本当によかったなと思いました。
 

日々の学びに必死で、あっという間に折り返してしまい学ぶべき山積みの課題に焦る一方ですが、こんなに充実した学びに没頭させていただける機会はまたとないので、しっかり成長した!と胸を張って自立、自律できるよう頑張りたいと思います。
 

今後もよろしくお願いします✨

 

ありがとうございます^^

 

人によって価値観は本当に人それぞれ。

 

その中でも私は

 

自分にも人にも「誠実」でいる

 

ということに非常に重きをおいています。

 

これが良いとか悪いとかではなく

 

私の人生の目標。

 

「良い人生だった」と思いながら死ぬのが目標で、その良い人生というのは、自分にも人にも誠実でいることなんです。

 


 

私が新卒入社した会社は、大手金融企業だったのですが、そこでは社内では「こんなの売れないだろ!この商品ひどすぎる。。。絶対買いたくない!」みたいに言っているものでも売ってました。

 

株式会社は利益あってこそですし、それはその会社においての正解。それが価値観です。

 

その会社が悪いわけではない。

 

むしろ社員の給料も良かったし、良い会社だったと思います。

 

でも、私の価値観とはあってなかった。

 

私は現時点で正社員を雇っているわけでもないので(雇い始めたらまたそちらにも責任がともなうので話はかわってくる可能性もあるのですが)

 

私の価値観を重視して、仕事をしています。

 

 

それがよくわかるのが、きっとこのプロフェッショナル親子教室講師養成講座とぐちゃぐちゃ遊び認定講座です。

 

 

ご感想にいただいたように

 

全員合格★みんな最高だぞー♪どれもこれもいいね♪

 

としたほうが私は儲かる(笑)
 

 

受講生もきっと増えるし(課題が大変と聞いて受講してない話めちゃくちゃ聞きます)

 

受講生がみんなぐちゃぐちゃ遊び認定講座に進んでくれたら、そのほうが儲かるし

 

あと、課題添削がはっきり言えば超大変なんですが(笑)それもしなくても良い!!


だれも落とさなくていいから精神的にもラクだし

 

あいさん優しいー♪って思ってもらえそう♪

 

 

良いことづくめ♪

 

 

・・・・と、一見みえますが。

 

実力があまりない先生の教室を「良い」と言って勧めるのは誠実ではないと考えています。

 

このとき被害にあうのは誰?というと、0〜3歳の子どもとその保護者の方です。

 

 

その人たちが被害にあう可能性を見逃してまで、私はお金を得たい?評判を得たい?

 

と考えると私の考えは、圧倒的にNO!!

 

 

お金がいらないとは言いませんけどね^^;(むしろいるよ!)

 

 

あくまでも「優しい」わけではなく「誠実」。

 

起業に向いてる・向いてないに関してはやってみないとわからないところもありますが、

 

「大丈夫大丈夫、楽しいよー^^」と伝えたほうが優しそうに見えるけど、

 

私の考えでは「これくらいは大変だよ!」「やるべきことはしっかりやらないと1円も入らないどころかどんどん赤字になるよ!」としっかり伝えるほうが誠実だと考えています。

 

あと、やっぱり小さな子どもを持つ親として親子の習い事って息抜きの1つでもあり、楽しみの1つでもあり、子育ての中で大事な時間にしている人も多い。

 

その教室が4月に教室開講!


やっぱり大変だから8月で閉鎖!!

 

となったらちょっと悲しいかな。(もちろん仕方ないこともあるのですが。)

 

教室を開くなら(どうしても途中閉鎖になることもあるけれども!それは否定しません)
年度末くらいまでは頑張る覚悟があるといいんじゃないかなーとは思っています。

 

 

とはいえ、これはあくまで私の考え。

 

この価値観にあう人(ぴったりじゃなくてOK!ちょっとでも共感できる人)に当協会にはきてほしいと思っています。

 

「ラクに稼ぎたい人」ではなく

 

子育てをがんばる保護者、大切な子どもたちに誠実に向き合いたい人。

 

 

 

というわけで、自分が良いと思ってないものを売らなくて良い、というのは私が起業して良かったことの1つです。

 

ビジネスとしてはちょっといまいちけど(笑)

 

自分が良いと思っていないものを売らなくて良い仕組みを作った

と自負しています^^

 

 

13期からはこんなご感想も届いています。

 

 

あいさん、みずほ先生、本日の講座もありがとうございました。
 

テスト勉強していたつもりでしたが、限られた時間の中で的確に答えることがまだまだできていなかったなと感じました。
 

次に向けてまた復習を頑張りたいと思います!
 

次回の課題の量や内容に正直びっくりしていますが、やり遂げた先にはきっと自分に自信がついているだろうなと思います。

出来る!頑張ろう!と前向きな言葉を自分に言い聞かせて、取り組んでいきたいと思います!

 

 

 

あいさん、みずほさん、本日も学びの多い授業をありがとうございました。
 

できない事を言い訳や理由付けをして「できない」にするのではなくて、「こうしたらできるはず」「今はまだできないだけ」と捉えなおして工夫したり、挑み続ける事の大切さを改めて感じました。
 

特にこの部分は私自身が自分の子ども達に日頃から伝えている事でもあります。

大人になっても努力し続けている姿を見て、自分の子どもや将来教室に来てくれる子ども達が何かを感じ取ってくれたら良いなと思いますし、そんな存在であり続けたいと思います。
 

卒業までにクリアしなくてはならない課題はまだまだありますが、最後まで諦めずに取り組みたいと思います。

引き続き、ご指導の程よろしくお願いいたします。

 

 

あいさん、みずほ先生
 

4回目の講座、ありがとうございました。

今回はテストもあったので緊張で手に汗にぎりながら受講しました。復習は時間のある限り、少しずつでも頭に入れて、何度も何度も繰り返しながら覚えていきたいです。
 

また、●●ということも衝撃的でした。子どもたちに負けてられないなと。
 

「今はまだ出来ないだけ」という言葉がとても心に刺さり、今の自分にできる努力をし続けたいと思いました。

課題が山積みで正直自信は無いのですが、それでも「今はまだ出来ないだけ」と唱えながら、13期の皆さんと最後まで一生懸命に課題とそこにいる親子の方に向き合いたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

 

 

自分が描く未来に立つためには、マイナスな言葉を発するのではなく、プラスの言葉をどんどん使って、自分を信じて諦めずに努力し続けることが大切だと改めて感じました。
 

課題はまだまだありますが、自分の出来ることは最後まで出しきって頑張っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

 

 

ありがとうございます^^

プロフェッショナル親子教室講師養成講座もいよいよ終盤に入ります。

卒業課題も含めてがんばっていきましょう♪


▷プロフェッショナル親子教室講師講座についてはこちらから

 

●沢山ある資格講座の中、この講座を受講した選択を心から良かったと思いました。

 

こんにちは。日本乳幼児遊び教育協会の会田です。

 

2022年12月にぐちゃぐちゃ遊び認定講座14期生が、

 

2023年1月に15期生が卒業し

 

新たに8名のぐちゃぐちゃ遊び認定講師が誕生しました!!

 

14期は本店受講

 

 

15期はオンライン受講

 

みなさんからご感想をいただいたのでご紹介します。

 

 

あいさん!本当にありがとうございました!

ようやく認定講師になれましたーーーーー!!!
 

正直、こんなにハードだとは思わずに受講し始めました。笑
 

何度心が折れかけたことか…。
 

でもその度に、励ましてくれる家族や同期や友達。
 

たくさんの人に支えられていることを改めて実感しながら感謝の想いでいっぱいの日々でした。
 

どんどん容赦なく出される課題や試験に何度「あいさん、そろそろ勘弁してください。」と思ったことか。笑
 

でも課題をやればやるほど、知識やスキルを吸収していき、努力する楽しさも感じました。
 

最終日の認定試験には、もちろん不安や緊張もありましたが、「こんなにやったんだから大丈夫!」と思える気持ちで挑むことが出来ました。
 

お教室開講の為に必要なことを私たちに叩き込んでくれ、講師としてだけではなく人として大切なこともたくさん学ばせてくれました。
 

そして私たち講師にも、そのお教室に通ってくれる生徒さんにもより幸せに生きてほしいという想いの詰まった講座でした。
 

「合格」を聞いた時は、嬉しくて涙涙でした!

同期とも抱き合って喜び、こんな感情になるほど取り組めることがあるのはとてもステキなことだな。と感じました。
 

これからがスタートです!
 

努力を怠ることなく、自分自身も生徒さんも幸せになるお教室を目指していきます!
 

たくさんの人に支えてもらった感謝の気持ちも忘れずに、それをたくさんの人に還元できるように過ごしていきます!
 

本当にありがとうございました。
 

そしてこれからもよろしくお願いします!!



14期いとうゆい先生
https://www.instagram.com/ohiruneart_yunagi

 

 

 

 

あいさん、本当にありがとうございました。
 

この6日間の講座は長いようでとても短くて、終わってみた今は「もうぐちゃラボ行かないのかぁ〜」と少し寂しいような…笑
 

正直、はじめに「これやりたい!」と思って受けはじめましたが、講座を受けていく毎に厳しさを増して、「こんなはずじゃ…」と思ったこともありました。
 

それと同時に、講座を受けていく毎に親子教室を開くにあたって大切なこと、講師として、人として大切にしていくべきことなど、ここでしか聞けない内容が盛りだくさんに詰められているとても濃いものでした。
 

きっと一つの資格を取るまでにここまで内容を伝えてくれる講座は他にないのでは…と思いました。
 

この数ヶ月間は本当に仲間に支えられた日々でした。私1人では到底合格まで辿り着けなかったと思います。
 

大人になって、ましてや子供を産んだ後にこんなに素敵な仲間が新しく出来る人生だなんて思ってもいませんでした。
 

これからは自分でやっていかなきゃいけない厳しい道のりが待っていると思いますが、これからも沢山の人に頼りながら、自分なりに多くの親子に還元できるよう精進していきたいと思います。
 

最後の講座での「人の幸せに貢献するならば、まずは自分自身が幸せであれ」という内容がとても胸に響きました。
 

今ある幸せと、まわりへの感謝の気持ち、向上心を忘れないで、目的を見失わないように真っ直ぐに、ぐちゃぐちゃ遊びで多くの人が幸せになるお手伝いができるよう、頑張ってまいります。
 

本当にありがとうございました。

これからもどうぞよろしくお願いします。

 



14期 あすか先生

https://www.instagram.com/gucha2_parque/

 

 

 

 

あいさんありがとうございました♡

そして、これからもよろしくお願いします!
 

講座の最後にもお伝えしましたが、

「あいさんは厳しい」と言う印象が、13期からの「やばいよ!」「先手で動かないと終わらない」「課題の壁が高すぎる」などの一言アドバイスからと、Instagramとかの影響で、勝手に思っていたけど、全然そんなことはなくて

「確かにそうだ。」と納得することばかりで、ときには自分を見つめ直すきっかけになったり、愛を感じる言葉だったり、本当にぐちゃぐちゃ遊びというよりもあいさんに出逢えたことが私はとても嬉しいと思っています‼︎
 

一言アドバイスをくれた13期の方たちは、「

大丈夫?」「もう少しだね!」と何かあるたびにこまめに連絡くれたりして心の支えになってました。
 

そして、14期の2人も途中から一緒にブログ添削しあって、受かってからもサポートしてくれてて

そしてそして何より15期のメンバー!
 

それぞれ個性が強めだけど、いい感じに調和してて、ギバーを超えてるくらいメンバーのために動くみんなが大好きで本当に素敵だと思います。こんなに素敵なみんなと出会えて、この道を目指してよかったなと思います♡
 

あと、個人的に頼ることが苦手で自分で何とかできればしてきた私は、今回家族に頼らないとできない状況で、最初は心が痛いし喧嘩するしだったけど、最後には家族の関係も前よりとても良くなって、私の心も軽くなりました!
 

子どもも3人いて講座受けて、家族の関係が良くなったって、そんなことある?!って今でも思ってます笑
 

でもそれは、あいさんの講座だったからかなと思います♡

あいさんには、いろんなことに感謝感謝です。
 

またここからがスタートで、不安なことが多すぎて、ホームページも全然「分からない!どうしよーー」となっていますが、

参加をしてくださる親子のために一生懸命やっていきたいと思います♡
 

今日講座の後、場所が決まりましたが、管理人さんだけでなく、市の人も一緒に探してくれました笑
 

それと◯◯からもお話頂いてます。
 

場所探しも、ホームページ作りもいろんな人を巻き込んでしまい笑
 

きっと、これからカメラでもいろんな人巻き込みそうですが、いろんな人との繋がりの中で、子どもたちの、そして親子の未来のために活動していきたいと思います。
 

そしてそして、今いただいているお話は全て形にしていきたいと思います♪
 

あらためて、本当にありがとうございました♡

これからもよろしくお願いします♡


15期:うづ先生
 

 

 

 

あいさん、同期のみなさん

ありがとうございました😊
 

今、1年間の学びを通し、この上ない達成感と充実感を感じています。
 

ぐちゃぐちゃ遊びの講師になりたい!と一歩を踏み出してから約一年間の学びが終えました。

その間、多くの学びと共に、多くの課題と本当に苦手なテスト…

時に悩み、落ち込み、自分と向き合う日々。

睡眠不足と、家族との時間との兼ね合いに葛藤しながら課題に向き合った日々は今も忘れません。
 

なかなか合格できない課題と向き合う中で、本当に自分がやりたいことは何か?これからどうしたいのか?を何度も問いました。
 

その度に、私はぐちゃぐちゃ遊びが好きで、たくさんの親子に楽しんでもらえる教室をしたい。
こういう遊びが大好きで、そんな好きな事を仕事にしたい。
 

けれど、その思いだけでは不十分で、向き合わなければならない課題たち。
苦手な文章起こしには本当に苦戦しました。
 

けれど講座で何度も同期と相談し合う時間があり、同期みんなで頑張ろうという想いから、1人で頑張っているのではなく、みんな同じゴールに向かう仲間の意識もできたおかげで1人では見えない視点がたくさんあり、本当に感謝しています。
 

人間だから色んな人の考えや感じ方があって当然だけど、明確な答えがあるわけではないこともあり、辛い時期もありました。
 

けれど、講座で受け継いだ「ギバー精神」という考えをみんなが大事にしたからこそ、お互いのために信じて前に進めた部分もあります。
 

「自分と向き合う大切さ」や目標に向かって「諦めない挑戦心」、「改善点に向き合う意味」などの大切な部分をたくさん身をもって教えてもらった気がします。
 

本当に充実した一年でした。
 

ただ、楽しいぐちゃぐちゃ遊びをするのが目的ではなく、そこに来る親子が幸せになるためのぐちゃぐちゃ遊び。
 

あいさんのぐちゃぐちゃ遊びの理念や考え方をこれからも大切にしつつ、自分らしく生きるため、そして親子が幸せに生きるためのサポートができる講師になれるよう、今のゴールで満足せず、これからも学ぶ姿勢を忘れずに前に進みたいと思います!
 

ぐちゃぐちゃ遊びに出会い、学ぶことができて本当によかったです♡
 

毎日、多大な添削に向き合ってくださったあいさんには本当に頭があがりません。
 

本当にありがとうございました😊
 

そしてお疲れ様でした♪

15期 すず先生
https://www.instagram.com/gucha_smile.art

 

 

 

あいさん。同期のみんな。

本当に今まで有難うございました。
 

初めは「楽しそう♪」「私も子どもたちの未来に繋がる仕事がしたい!」という思いからワクワクしながら受講を始めた私でした。
 

しかし、学べば学ぶほど教室を開くということ、子どもの教育に携わるということの奥の深さを知り、自分の至らなさや考えの浅さに気が付き、自分自身ととことん向き合っていかなければなりませんでした。
 

「こんなにも深く考えて、自分自身と向き合っていく講座は他にあるのかな?」と思うほど、とにかく中途半端な気持ちでは取り組めない講座だと思います。
 

正直なことを言えば、厳しい課題が多く、「自分にできるのかな?向いてないのかな?」という不安から自信をなくし前向きになれないことも。
 

だからこそ、常に「私が本当にしたいことは?私は誰のために何がしたいのか?」というところに立ち返って考えることが多く、そのたびに「絶対に講師になりたい!」との思いが強くなりました。
 

しかし自分の気持ち以上に、何よりここまで続けてこられたのは、この講座を受講するにあたって、今まで培った知識や経験、想いを惜しみなく伝えてくださり、本気で課題に向き合ってくださるあいさん、時にはぶつかったりしながらもどんな時も励まして支えてくれる同期、常にギバー精神で素敵なアドバイスをくれる認定講師の方々、練習や認定試験に携わって下さった親子、インスタなどで応援してくださった方々、たくさん迷惑をかけたのにも関わらず頑張れと支えてくれた夫や母、息子、本当に沢山の方々のお蔭だと思います。
 

沢山の人の優しさに恵まれてここまで来られたことを本当にありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです。
 

2021年の12月から学び始め約1年間ぐちゃぐちゃ遊びのことで頭も心もスケジュールもいっぱいにしながら駆け抜けてきました。
 

合格をいただけたことは言葉では表せないくらい嬉しい気持ちでいっぱいです。
 

しかし、同時にこの生活が終わることへの寂しさも感じています(笑)
 

大人になってからこんなにも個性的で面白くて信頼できる仲間を得られたこと。

毎日夜更かししながらあーでもないこーでもないと真剣に学び合えたこと。

自分にない視点や気づきをいただき目玉がもげそうになったこと(笑)。学ぶのが楽しいと改めて気づけたこと。などなど。
 

この経験を忘れることはありません。
 

やっとスタート地点にたてたばかりですが、この気持ちを忘れずに、人のためになれるような、そして皆さんに恩返しができるような人に成長していきたいと思っています。
 

あいさん、同期のみんなのことが本当に大好きです。
 

本当に有難うございました。

そしてこれからもどうぞよろしくお願いします。

15期 つちだまりな先生
https://www.instagram.com/gucha.gucha_mirairo

 

 

あいさん、同期のみなさん本当にありがとうございました。
 

講座が始まってすぐの頃、あいさんに「同期同士協力しあって合格を目指してください」というようなお話をいただきました。
 

そのお言葉通り同期同士で協力しあい、一緒に合格を目指したおかげで、1人で学ぶよりはるかに多くの知識や考え方などを学ぶことができました。
 

個性豊かな同期でしたが、人に対して思いやりがあり、誠実で熱心で努力家なところは共通していました。
 

そんな素敵な同期のみなさんと、一緒に学べた時間は私にとって宝物です。
 

ぐちゃぐちゃ遊びに出会い、魅了され、虜になり「私も認定講師になりたい!」という気持ちだけで受講を決めましたが、幼児教育は全くの未経験だった私にとっては無謀とも言える挑戦でした。
 

ぐちゃぐちゃ遊び基礎講座では、「楽しい!」「びっくり!」「感動」「ぐちゃぐちゃ遊び最高!」という感情しかありませんでしたが、

認定講師講座ではそうはいきませんでした。
 

オリジナルプログラムの考案からつまずき、何度も案を練り直し、プログラムを変更するたびに準備物も変わり、とにかく練習練習練習。
 

動画の提出も何度も撮りなおし同時進行でテスト勉強も。
 

育児と家事をしながら、なんとか課題や勉強の時間を確保するために睡眠時間を削り、時には徹夜なんてこともありました。
 

そこまでしても上手くいかないこともあり、何度も心が折れそうになりながらも頑張れたのは、あいさんが細かく添削してくださり自分だけでは気がつけない事に気がつけたり、努力の方向性を間違えないように軌道修正してくださったり、同期のアドバイスや励ましがあったからだと思います。
 

本当に感謝しています。ありがとうございます。

そして、応援してくださった方や課題や試験に協力してくださった方の存在、家族の協力も私にとって大きな支えとなりました。
 

本当にありがとうございます。
 

自分の欠点や、できていないことに目を向けることは、時に辛く苦しいこともありましたが、そのことから逃げず、しっかりと向き合い乗り越えることで、大きく成長できるのだと改めて感じました。
 

あいさんの「人は忘れる生き物だから、何もしなければ退化する」というお言葉を胸に、これからも学び続け、自己向上を目指したいと思います。
 

あいさん、同期のみなさん、これからも宜しくお願いいたします。

15期:よねざわひろみ先生
https://instagram.com/ha.ji.me.no.1po

 

 

あいさん、15期の皆さん4ヶ月間ありがとうございました✨
 

本当に長いような短いようなの認定講座でしたがとても充実した学びを沢山いただきました。

認定講師になりたい!と思ってからたくさんの試練を乗り越えてたどり着いた念願の認定講座でしたが、
 

・オンラインの遠隔授業だけで本当にぐちゃぐちゃ遊びができるようになるの?

・不器用で物覚えの悪い自分が直接生の指導無しで大丈夫かな?

・もし動画を見てまねしただけでできるならそれはそれで、ぐちゃぐちゃ遊びってそんなに簡単なものなのかな?(それはそれで嫌)

・自宅でPC越しに一人でやって合格したところで、本当に講師としてやっていけるの?

正直始まる直前までそんな不安でいっぱいでした。
 

でも、これまでの講座でのあいさんの姿を見てきたからこそ

「あのあいさんの講座がそんなものな訳がない!」

そこには100%の自信があり、内容はわからないけれど、ただその信頼のみで受講を決めました。
 

結果として、私はオンラインのこの講座がもたらしてくれたものの大きさに本当に驚かされ、沢山ある資格講座の中、この講座を受講した選択を心から良かったと思いました。
 

まず、「オンラインでできるようになんかなる?」という不安が消し去るほどの実技尽くしの日々。笑
 

現地での講座なら時間の制約もあるので、実践課題は良くても悪くてもその場で一度で終わりのところが、動画課題は提出期日までは何回でも何十回でもできるからこそ、完璧なものになるまでひたすら本番をやり続けることに。
 

同期からの講評を聞くと新たな課題が見つかり、一度も「ここらへんでいいか」と早めの提出ができず、毎回期限間際までものすごい数の実習をやりこなすことになりました。(声の出しすぎで何回扁桃炎を起こしたかわかりません。笑)
 

最後まで通すこともできない私をよそに回数を重ねるごとにどんどん質が高くなっていく同期。
 

ただあいさんの真似をするのではなく、自分の持つ条件や考え方に合わせてしっかり個性を発揮するその姿には、どの人にもそれぞれの良さがあり、自分がそこから何を学ぶか自分は何を大切にするのか、たくさん考えさせられながらとても濃密に時間をかけ実技と向き合うことができました。
 

そして、失敗したり、スランプに陥っても優しく寄り添ってくれたり、時に明るく盛り上げてくれる素敵な同期のおかげで前向きに頑張れました!
 

人の何倍も時間をかけ、基本を鍛えられたおかげで、実際に生徒さんたちに参加していただいた試験では、生身の生徒さんだからこそのハプニングはあるものの、余裕をもって、その瞬間の生徒さんに全力で集中することができました。
 

そして、オンラインならではの不安を払拭するため、同じくオンライン受講で講師になった先輩方の教室に生徒として、また、見学実習生として回れるだけ回らせてもらいお話も色々させていただきました。
 

それぞれの先生が一人ひとり想いや個性をしっかり持ちつつ、目の前の生徒さんたちの幸せな未来を見据えながらサポートされる素敵な教室のあり方を見て、
 

「やっぱりあの講座をやり切ったら本当にぐちゃぐちゃ遊びの講師になれるんだ!不安だなんだ言ってないで目の前のことを全力でやり切ろう!」とスイッチが入りました。
 

もっと長期的に通ってくれる生徒さんに来てほしいはずなのに、とても暖かく親身に受け入れ相談にのってくださった先輩方、そんな支えあいが自然と生まれる協会のあり方を作ってくださったあいさんはに心から感謝しています。
 

また、実技以外にもぐちゃぐちゃ遊びの講師として独り立ちするために必要な知識や技術も身につくまでかなり、かなり(大切なことなので二度言いました。笑)しっかりと向き合わさせていただきました。
 

みんな、意見を聞かせて!

みんな、助けて~!

みんな、あとは任せた!

こんな言葉何回言ったかわかりません。(同期のみんな、人使いが荒くてごめんなさい。笑)


考えも行動もみんな全く違う。
 

それぞれが自分自身の指針をしっかり持っていて、お互いへの敬意を持ちつつしっかり言うべきことを言って支え合える。
 

こんな関係が30代で人の親になってから作れるなんて奇跡だなぁと感じました。
 

個性豊かで魅力がいっぱいの14期、15期の同期が一人でも欠けていたらきっと認定試験も最終日もみんなで迎えられなかったと思います。
 

沢山の同期と意見を交わすことで自分自身が何を大切に考えているのか、自分の選択が生徒さんにとって何をもたらすのかをしっかり考えさせてもらい、講師としてのあり方を沢山考えさせられ、

講師としての基礎をとてつもなく頑丈に築きあげてもらえた4カ月でした。
 

ぐちゃぐちゃ遊び以外にもアート教室や絵の具等で遊べる場は増えてきましたが、他とは質が全く違う。他には絶対真似ができない。そんなぐちゃぐちゃ遊びの教室はこうやって生まれているんだ!
 

その中身の深さを見てアート教室だらけの荒波でもやっていける自信を身につけさせていただきました。
 

もし、当時の私のように受講を悩んでい方に相談されたら、自信をもって

「本当に、本当に、大変だけど、自分のやりたいことのためならどんな大変さも頑張れる!と自分を信じられるなら、絶対他では経験できない成長と素敵な出会いが待ってるから進んでみて!」とお伝えしたいなと思います♪
 

練習や試験で「応援してる!絶対受かってね!」と応援して協力してくださった生徒役の方々

講座中かなり家庭での仕事が疎かだった私を受け入れ、支えてくれた家族

まだ講師でもない私にも親身に相談にのってくださり、「今は本当にハードルが高くて大変だと思うけど、素敵な仕事だし、とってもいい協会だよ!」と背中を押してくださった講師の先輩方

それぞれの考え方は違ってもお互いを尊敬して支え合える最高の同期たち

そしてこんな素敵な講座を作ってくださり、私たちが自分で答えにたどり着いて実現できるまで手出しせず見守ってくださったあいさん

その他にもここに書ききれないくらい多くの方々の支えでとても贅沢な時間を過ごさせていただきました。
 

そんなありがたい環境に感謝すると同時に、これからは自分が周りからいただいた力を今度は人に返す側としてスタートラインに立ったんだと気持ちを切り替え、時に自分に厳しく、時に信頼できる仲間と力を貸し合いつつ前向きに目標に向けて一つずつ行動を起こしていきたいと思います。
 

大変実りのある4カ月間、ありがとうございました!

15期 さき先生

https://www.instagram.com/kobe.co.sodachi/

 

 

 

 

あいさん、15期の皆さん、今まで本当にありがとうございました。
 

ぐちゃぐちゃ遊びの認定講師になりたい!と講座に申し込んだ日から約一年。
 

頭の中は、寝ても覚めても、ぐちゃぐちゃ遊びのことばかり✨
 

ママになった今でも、こんなに真剣になれる夢があることは本当に幸せなことだと思います。

家事育児の合間に時間を作ることの難しさを感じながら、家族の協力のおかげでなんとかここまでこれました。
 

認定講座では、とにかく実践!
 

頭も体もフル回転させながら取り組みました。

新聞紙遊びの練習で筋肉痛になったことも、ペットボトルの親子との練習もいい思い出です^^
 

認定試験までの道のりは、大変で挫けそうな時もありましたが、あいさんを初め、同期のみんなから本当に細やかなアドバイスをいただきながらプログラムを作り上げていくことができました。
 

ぐちゃぐちゃ遊びを通して、子どもの成長や幸せな親子の未来を願う。
 

課題の添削からも、そんなあいさんのぐちゃぐちゃ遊びへの想いが伝わってきました。
 

また、あいさんからは「求められたもの以上を目指す」「どんな失敗にもしっかりと向き合って改善していく」というプロとしての心構えも知ることができました。
 

練習に行き詰まった時には、あいさんが講座内でおっしゃっていた「できないんじゃなくて、まだできないだけ」という言葉を思い出して、「できないんじゃない。今はまだできないだけ。絶対にできる!!」と自分を信じて取り組むことができました。
 

講座中は悩むこともたくさんありましたが、同じ夢に向かう仲間と支え合いながら乗り越えることができました。
 

本当にみんな、相手のことを思って行動できる素敵な人たちです。
 

何度も何度も助けられました。
 

みんなの存在は本当に大きかったです。
 

本当にありがとう♡
 

たくさんの学びと、そして素敵な出会いを与えてくださったあいさんには感謝しかありません!
 

ここで得た学びと感謝の気持ちを忘れずに、これからもギバーであり、常に学び続ける講師でありたいと思います。
 

あいさん、同期の皆さん、本当に本当にありがとうございました
 

これからもどうぞよろしくお願いします♫


15期 きしたあやの先生

https://www.instagram.com/asobokko/

 

みなさん、ありがとうございました♪

 

これから各地でぐちゃぐちゃ遊びを開講する人もいれば、しない人もいると思うのですが

 

開講する人は、今度は新しい生徒さんのために誠心誠意がんばってほしいな、と思います。

 

開講しなくてもなにかしら今後の人生にこの学びをいかしていただけたらとても嬉しいです^^

開講するだけが受講の意味ではないので!

 

 

 

ぐちゃぐちゃ遊び認定講座は、

 

・幸せ子育てマスター講座

・赤ちゃん発達学講座1DAY

・プロフェッショナル親子教室講師講座基礎・養成

・ぐちゃぐちゃ遊び基礎講座

 

を受講後に、ご受講いただける講座となっています。

 

それでも合格率は7割。

 

卒業後はすぐに自信をもって教室が開ける!

 

そこまでできて合格!

 

としています。

 

時期的にもちょうど来年度からの開講する方がたくさん♪

 

あらたな8名の活躍もお楽しみに♪

 

 

 

ぐちゃぐちゃ遊び認定講座にご興味がある方はこちらをご覧ください。

 

 

●当協会の先生が多くの生徒さんに信頼されている理由とは・・・

 

こんにちは。

 

日本乳幼児遊び教育協会の会田です。

 

先日はプロフェッショナル親子教室講師養成講座13期の2日目でした。

 

 

2日目はイヤイヤ期を中心にお話をしました。

 

今回の講師はかくこうみずほ先生です。

 

かくこうみずほ先生は埼玉県で教室開講中!

 

当協会の講座はいま、少しずつ代表会田からほかの講師が開講するように移行しつつあります。

 

ただ「だれでも開講できるよ」なんてことはもちろん当協会では一切ありません。

 

講座を開講するだけの実力も必要ですが

 

最も大切なのが人柄です。

 

 

いろんな仕事がありますが、仕事によっては実力があればなにしてもOKというものもあると思います。

 

しかし、当協会では人柄というものを非常に重視しています。

 

 

ちなみに「人柄」と言っていますが、みんなが同じ性格である必要は全くありません。

 

協会内でも性格はバラバラです。

 

でも、人に対して基本的に優しいです。

 

その優しさもただ優しいのではなく、その子にとって本当に必要なら厳しさを出すことができる誠実さ、

 

また、子どもたち、保護者の方々のために知識を身につけるようなやる気、向上心なども入ってきます。

 

今回は、

人柄も実力もあるみずほ先生にまずはこの講座を丸1日おまかせしました。

 

みなさん、安心して受講できたようですよ。

 

 

あいさん、みずほ先生、本日も3時間の講座ありがとうございました。

これまで受けてきた講座を復習しながらも知識をどんどん深めていく、そして課題や教室を開いた時にもイメージしやすいように、たくさんの説明を加えていただきありがとうございました。

こんなにもきてくれるご家族のことを想って教室を開いている先生方が、信頼されている理由がわかってきて、益々ぐちゃぐちゃ遊びの魅力に惹かれています!
 

改めて本日はありがとうございました。

 

 

本日もありがとうございました。
 

毎回復習をしていましたが、質問にすぐに答えられなかったので、復習をしていたつもりになっていたなと思いました。
 

繰り返し復習をして、自分の知識にしていきたいと思います。
 

資料に書いてある例え話や、みずほ先生の体験談があったことで理解が深めやすく、私の子どもとも重なるものもあったので、気づきにもなりました。
 

また、教育関係者は『子ども』または『こども』を使用することが多いことや、障害という字には3パターンあるということなど、前回の講座も含めて細かいところまで教えていただき、この講座を受けて良かったと改めて感じました。
 

次回の講座も楽しみにしております。

 

 

2日目もありがとうございました。復習も何回もする必要があることを痛感しました。

イヤイヤ期の7つの特徴について、例えや対応など詳しく丁寧に説明して頂きとても分かりやすかったです。
 

ぐちゃぐちゃ遊びが全ての方に開かれた遊びであることも魅力の一つだと感じました。
 

ありがとうございました!また次回もよろしくお願いいたします。

 

 

あいさん、みずほ先生、2日目もありがとうございました。
 

警戒してる子に対して●●する事や、起こるであろうことを想定しての事前の声かけ、準備など、こんなにも気を配り、親子へ心を寄せて教室をされている事に感動しました。
 

プロとしての在り方、知識、理論を惜しみなく教えてくださりありがとうございます!
 

復習をしっかりして自分のものにしていきます。
 

次回もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

あいさん、みずほ先生、昨日はありがとうございました。
 

日頃、教室に来られている親子に対して、こんなにも気を配って運営をされていることに、正直驚きましたが、これが【プロとして】の在り方であると痛感しました。

知識を自分のものにして、目の前の親子に寄り添っていらっしゃることで、安心感を与えることができること、またその具体的な方法や事例を詳しく教えていただきありがとうございました!
 

次回もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

あいさん、みずほ先生、2日目の講座もありがとうございました。
 

今回も聞き逃したくないことばかりでついていくことに必死ですが、必死にできるこの状況を楽しみつつ頑張りながら、学んでいきたいと思います。
 

体験談や、講師の裏技なども分かりやすく説明して頂きありがとうございました。
 

また、復習をしているつもりでも復習が足らないことを痛感しました。
 

知識を身に付け、引き出しを多く持てるよう、今後も復習や課題に取り組みたいと思います。
 

次回の講座も楽しみにしております!

よろしくお願いいたします。

 

 

ありがとうございました。

復習したつもりで講座に挑んだのですが、内容を全然覚えていませんでした。

しっかり状況に応じた対応ができるようシミュレーションをしつつ、教えていただいたことを自分の知識として使えるように何度も動画を見返したいと思います。
 

今後ともよろしくお願いいたします!

 

 

あいさん、みずほさん2日目もありがとうございました。
 

保護者の方々からの質問で1番多い項目であろう「イヤイヤ期」について、詳しく学ぶことができました。課題を通して、更に知識を深めていきたいと思います。
 

発達障害について、今はアスペルガーは使わず自閉症スペクトラムである。などの新たな情報や知識を、常にブラッシュアップしていくことの必要性を改めて感じました。

次回もよろしくお願い致します。

 

 

あいさん、みずほ先生、昨日はありがとうございました。
 

復習をしていても、思い出せないのでは意味がなく、つもりになっていることをまず痛感いたしました。
 

プロとして知っておくべきことがしっかりと記載されている資料をもっと熟読して、理解しておかなければいけないと反省しております。
 

みずほ先生の教室に通われている生徒さんのお話や、安心して通えるための教室づくりなど、今回の講座でも様々なことを学ぶことができました。

また次回の講座もよろしくお願いいたします。

 

 

あいさん、みずほ先生、講座2日目もどうもありがとうございました。
 

現在2歳の娘を子育て中なので、講師としてはもちろん、母として、そして1人の人間としても大切な部分に気付かされました。
 

講座の内容は毎回普段の生活の中で意識できるもので毎日のモチベーションが上がっています。
 

また、実際にあったお話はどれも貴重で忘れたくない内容でした。
 

正直宿題に焦っていますが、次回はどんな学びがあるのだろうと楽しみでもあります。
 

最後までしっかりしがみついて頑張ります!
 

どうぞよろしくお願いします。

 

 

あいさん、みずほ先生、講義2日目もありがとうございました。
 

喉を痛めてしまい、発言ができず失礼いたしました。
 

しっかりとした知識を身に着けること、事前準備を怠らないことの大切さを毎回学ばせてもらっています。

座学とともに、毎日の子どもへの声掛けを通して、内容を復習していきたいと思っています。

 

 

あいさん、みずほさん、講座2日目もありがとうございました。
 

講座の中で、「子どもを人として尊重する」ことの重要さや、状況や場合によって必要な対応や声かけ、また「困った子は、困っている子」などハッと気付かされる内容が多く、今回も3時間が濃い学びの時間となりました。
 

みずほさんご自身が経験されたお話も併せて聴かせて頂けて有り難かったです。
 

復習がまだまだ足りないことを実感しました。より身を引き締めて勉強していきたいと思います。

次回の講座もどうぞよろしくお願い致します。

 

 

あいさん、みずほ先生、2回目の講座もありがとうございました。
 

プロの講師として、教室の中で発する言葉や振る舞いのひとつひとつの重み、責任感を感じる3時間でした。
 

また、理論だけでなく、実際の教室でのお話も惜しみなく教えていただき、ありがとうございました。
 

今回の授業を通して、授業で得られた知識を課題を通じて自分のかたちにしていき、それを実践に活かしていくという流れをようやく理解する事ができました。
 

課題も含め、知識を自分のものにするのはとても難しいですが、このチャンスを無駄にせずこれからも取り組んでいきたいと思います。
 

また次回の授業でもよろしくお願いいたします。

 

 

あいさん、みずほ先生、二日目もありがとうございました。

とても丁寧でわかりやすく、教室の裏技まで教えていただきありがとうございました。

講座を受ける度に、ここまで子どものことを考えて子どもや保護者と向き合っている先生はどのくらいいるだろう…ぐちゃぐちゃ遊びの先生に出会えた子どもたちは幸せだなと強く感じます。
 

「困った子は、困っている子」はとても納得しました。たくさんの個性を持った子どもたち、その子どもたちに向き合っている保護者がこれからもハッピーに生きていけるように、子どもに関わる先生は深い知識と日々の学びが必要だと感じました。次回もよろしくお願いいたします。

 

 

先日はありがとうございました。
 

私自身はまだ経験のない「イヤイヤ期」なのですが、これからの育児の中で活かせる内容で詳しく学ぶことができました。
 

また教室を開かれる中で配慮されている事を知れて勉強になりました。
 

次回もよろしくお願い致します。

 

 

あいさん、みずほ先生、2日目の講座もありがとうございました。

イヤイヤ期に関しては、自分自身の育児を振り返りながら、反省や後悔の連続でした。

まずは講座で教えていただいた内容をもとに、声掛けや対応などをより意識して自分でも実践していこうと思います。

イヤイヤ期や発達の悩みは千差万別で、保護者によって悩みの種類や度合いが違うので、様々な悩みに寄り添える講師になれるよう、精進していきたいです。
 

次回もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

遅くなりましたが、2日目もありがとうございました。
 

講座や課題を通して理解を深めていきたいと思います。
 

みずほ先生がご自身のお子さんのお話や教室でのお話、身近なものでの例え話を用いて説明していただけたのでとても分かりやすかったです。
 

次回もよろしくお願いいたします。

 

みなさん、ありがとうございます^^

 

数名が書いてくださっているようにこれでもかというくらい「気を配る」というのが

 

当協会の講師が信頼される理由の1つです。

 

気を配るというのは、余裕と人柄がないとできません。

 

その余裕をつくるのが知識や経験になってきます。

 

 

当協会では、とにかく知識を身につける!

 

その上で、その知識をどう使うのかを伝えていきます。

 

 

さらにそれを乗り越える気持ちがある人だけが当協会の認定講師になります。

 

 

「見知らぬ親子のためにここまで頑張れない・・・」となった瞬間に修了は難しい。

 

 

今後も当協会の認定講師は実力と人柄をかねそろえた講師が教室を開講していきます。

 

もちろんみずほ先生のように飛び抜けたかたもいれば、合格ぎりぎりの方もいます。

 

でも、合格基準はどこのベビー系教室よりも高い自信あり!!

 

 

以上、当協会の講師が生徒さんたちから信頼される理由でした。

 

 

ちなみに・・・

 

そんな厳しくて受講生がいなくなったらどうするの?と質問されたことがあります。

 

そのときは、当協会の講座を閉じたら良いのでは?と思っています。(仕事がなくなったらそれはそれで就職したり別の仕事を探したら良いと思ってます。)

 

当協会でがんばって資格をとってくださった方々の価値を欠損してまで実力のない人を輩出するつもりは今後もありません。

 

 

▷そんなプロフェッショナル親子教室講師養成講座についてはこちらから