富部神社(名古屋市南区)
とべじんじゃと読みます。
秋葉社が一の鳥居の外、左に鎮座します。857番目
祓戸的な感じです。
祭神 素盞嗚尊 (牛頭天王)
田心姫命
湍津姫命
市杵島姫命
菊理姫命
創建は1603年と新しいものです。清洲城主松平忠吉が勧請し、病気の際に富部神社元宮に祷り回復したという。報恩のしるしとして現在地に本殿、祭文殿、回廊、拝殿を建てたということです。
八王子社。居森社。859番目。
祭神は5男3女神、スサノヲです。
当地は呼続公園の一角にあります。
子どもが小さいころ「水公園」と言ってよく遊びに来ました。大きな噴水がある公園なのです。
公園の北側に「中山」といううどん屋さんがあって、おばちゃんたちがつくってくれるのですが、とっても安くてそこにも良くいきました。
当時、瑞穂区に住んでいて近かったんです。
それでも、当社のことは全然知りませんでした。反対側だったしね。
参拝した日は節分の日で、笠寺観音さんから歩いてきた人たちで、こちらも人が多かったです。