☆*゚ ゜゚*お盆旅行2日目のできごとのつづきです☆*゚ ゜゚*


阿蘇の雄大な景色を目に焼き付けた

あたしとだんなちゃん。


 

途中、なんだかおいしそうな看板をみつけて


 

スイーツ休憩~ 

とっても濃厚なソフトクリームで

とってもおいしかったです(‐^▽^‐) 



その後、一路 大分県へむかいました。


image 
 
大分県に入り、真っ先に向かった温泉は(°∀°)b 



 
 
大分県玖珠郡九重町大字後野上17-1にある

『九重町温泉館 見晴らしの湯』さん。

入湯料大人一人300円。


{B34632FE-4734-45BC-B10C-6529D8C6E036:01}



 
他にお客さんがみえたので、お風呂の写真は

撮れませんでしたが、丸い3つの
浴槽があって、

ぬるめのお湯と熱めのお湯でわかれています。

ガラス張りの窓から見える雲を眺めながら

の~んびり入っていました。(-^□^-)

いつまでもあたたかく、体がポカポカで

汗が止まりませんでしたヽ(;´ω`)ノ
 

お風呂も入ったことだし、とりあえず

本日のお宿へGO

ということで向かったのは(°∀°)b 




 大分県別府鉄輪御幸4組にある

『別府鉄輪温泉 喜楽(きらく)』さん。



 

おぉ~、なんだか良いカンジのお宿じゃ

ないですか~(≡^∇^≡) 


それにしても、さすが湯の町 別府 


 

あちらこちらから白い湯気が見える~ヘ(゚∀゚*)ノ



 



 

宿のすぐ前の用水路 からも

湯気が出てる~Σ(・ω・ノ)ノ! 


 

温泉マークということは、きっと温泉が

下を流れてるってことかな~(・∀・)



 

宿の調理場のすぐ向かい側に

鉄輪で有名な「地獄釜」があってね、(・∀・)


 

すり鉢状の穴から湯気がモクモクと

上がっていて、ここで食材を蒸すんだそうです。


 

写真を撮っていたら、ちょうど宿の方が

蒸し器を置いて行かれました。

ふたを開けた時にチラッと見えましたが、

器に入った煮物がずらっと並んでいました(*^▽^*)


この日の夕食は宿では取らず、

おいしいと評判の『亀正くるくる寿司』さんへ。

店内は超満員で、40分ほど待って

テーブルに通してもらうことができました(-^□^-)

 

こちらはくるくる寿司なので、もちろん

まわっていますが、ほとんどの人が

食べたいものを書いてお店の人に

渡して注文していました(・∀・) 


 

お味噌汁はセルフサービス。

おいしかったな~(^∇^) 


さて、いよいよお寿司~ヾ(@^▽^@)ノ 
 


 

カンパチにブリでしょ~


 

とっても肉厚なタコでしょ~


 

エビに


 

サーモンにあなご~ 

もうね、どれもこれも、ネタが新鮮で肉厚なの~ヽ(゚◇゚ )ノ
 
まだまだいくよ~

 

ホタテでしょ、


 

シャコでしょ、


 

カツオでしょ、
 
  


 

最後は鉄火。

これだけ食べて、ふたりで3700円。

お腹がいっぱいで、もう大満足



さて、とっぷり日が暮れたころ宿に戻り、

露天風呂へ。(^∇^)

 

 
 
さらっとしていて、ちょっと鉄のかおり。

まさかの貸切状態でのんびり入る

ことがでいました(´0ノ`*) 


お部屋で休憩した後、この日最後のお風呂。

寝る前にだんなちゃんと

家族風呂に入りに行きました(・∀・) 

 
 
  

足をつけてみると、お湯がとっても熱い ∑(-x-;)

ふたりで桶を持ち、必死で浴槽の下の方から

お湯をかきまぜ、かきまぜ

お湯の温度を均等にして、だいぶぬるく

なりましましたが、まだちょっと熱い (@Д@;

お風呂から出たあとも、しばらく身体が

ポカポカとあたたまって、汗がぜんぜん

止まりませんでしたε=(。・д・。)


 

湯上りは、阿蘇の『菓心 なかむら』さんの

湯だまりプリンで、渇いた喉を潤しました(-^□^-) 

かためで昔懐かしいお味のプリン。

とってもおいしかった 


こうして、2日目の夜は更けていくのでした~(‐^▽^‐)