本日もご覧いただき
ありがとうございます(^^)
ZIPPホイールの通販店舗
ジップライド(RIDE)の
店長 岩月です
もうすっかり季節は
秋になってしまいましたね!
紅葉の時期であり、お客様も
「週末は山の方をサイクリング
して紅葉の様子を見てくるよ」と
おっしゃっていました。
紅葉を眺めながらのライドは、
秋ならではの楽しみですね。
ぜひ、楽しんできてください!
さて、本日は
ZIPPホイールのチューブレス化の
方法について紹介していきます。
実は、ショップへの問い合わせで
「チューブレス化はどうやればいいの?」
という質問がよくあります。
そこで今回は、
ZIPPホイールのチューブレス化の
方法を紹介していきたいと思います。
ちなみに、ZIPPの人気シリーズ
であるNSWとFirecrestのどちらも
チューブレス化をすることが可能です。
※チューブレス化の参考になる動画
<ZIPPホイールのチューブレス化>
早速ですが、チューブレス化の
方法を紹介していきます。
まず用意するのは以下の4つです。
・バルブ
・シーラント液
・コンプレッサー
これらを用意したら、
チューブレス化に取り掛かりましょう!
1.バルブを取り付け
タイヤをはめていく
まずは、バルブを取り付け
タイヤををはめていきます。
片側が終わったら、逆側もはめます。
2.シーラントを入れる
使用するシーラントの
容量を守って入れていきましょう。
3.ホイールをゆっくりと回転
シーラントが移動できるように
ゆっくりとホイールを回転
させましょう。
4.バルブを抜いて
コンプレッサーを使う
コンプレッサーを使って
空気を入れていきましょう。
ちなみに、大きなポップ音が
すればセットが完了した合図です。
5.バルブを取り付けて
水平にしてホイールを軽く振る
シーラントをかき混ぜるために、
バルブを取り付けたらホイールを
水平にして軽く振りましょう。
1/4回転させて、再びホイールを
振ってシーラントをかき混ぜます。
1回転するまで繰り返しましょう!
6.ホイールを水平にしておき
数分おきにひっくり返そう
ホイールを水平にしておき、
3~5分おきにホイールを
ひっくり返すようにしましょう。
7.最後にチェック
最後に、好みの空気圧に調整して
手でタイヤを確認しましょう。
あとは、タイヤをスピンさせて
問題ないのかチェックして終了です。
意外と簡単にチューブレス化は
可能となっています。
ぜひ、ZIPPホイールの
チューブレス化をしてみてください。
【関連】