原油ベアETN(2039)/原油ブルETN(2038)と5/21原油ブルが上がらない理由 | 昭和56年生まれが株FXとか原油とかに投資するブログ

昭和56年生まれが株FXとか原油とかに投資するブログ

気づけばもう40歳になろうとしている
20歳のころから大して変わっていないのに

異常な量的緩和を受けて株価だけ立ち上がりが進む不思議な世界になっていますね。なぞい。

正直アフターコロナで世界は変わると言ってる人がいますが、リモートワークは増えるかもしれないけど旅行や観光がなくなってみんながひきこもる世界になるとは思えないので、基本衛生観念をしっかりした上で以前に戻るのではと思っています。

 

さて、原油先物がマイナスになってそう悲観になってから1か月。みなさまどうお過ごしでしょうか。

こちら記念写真となっております。この後マイナスになったけど、チャートが対応してなくて死亡してました。

 

ちょうど1年前くらいの記事がこちら。

原油ベアETN(2039)/原油ブルETN(2038)と5/16米中摩擦と株価の行方

 

ダウ25648(+115)

日経21153(-35)

ドル円109.35

 

原油先物62.37

原油ベアETN(2039)6850

原油ブルETN(2038)1673

 

ふむ。原油たけーな!

 

今日の数字を見ますと

ダウ24668(+92)

日経20552(-42)

ドル円107.71

 

原油先物34.41

原油ベアETN(2039)6830

原油ブルETN(2038)260

 

なんか奇跡的にダウ、日経、ベアは似たような価格。

やや円高で、原油が半分強まで減って、ブルは85%減。

最近よく指数連動で倍に動く原油ブルがなんであがらないのという話をよく見かけるけど、この比較をみると少しわかる気がする。

iNAVもあてになるようでならない。だってそれだけ見てて価格が決まるなら全力でみんな買うもんね。

ベアは原油が85%減なのにほぼ同じ価格。ロールがあるとはいえベアの意味あるの?という価格になっているのは、ここから先爆下げする可能性が高いと思う人が少ないのと、徐々に上がっていくというイメージが強いので買い手がつかず価格が延びない

逆にブルは価格相当に落ち込んでいる。原油先物が45%減で85%減だし。そして、世界景気がコロナで長期間低迷、景気後退に入るとみられている中ではあまり原油がすぐに上がるとも考えにくい。※暴落はしないと思うけど

感覚的なものになるがブルはギアの重い自転車みたいなもので、ブレーキかけてスピードはすぐに落ちるんだけど、もう一度スピードを上げるには助走が結構必要になる。そして上がり始めると(事故がない限り)止まりにくく、最後はすごいスピードで上げる。

 

普通の株より遅効性が高い商品なので、今回のWTIの爆下げのときも1、2日タイムラグがあった気がする。ドバイ基準というのもあるけど。

しかも今はWTIの方が高いという謎もあり、ブレントはさておき、ドバイがWTIより安いとか近年ない気がするのでそのうち追い抜くだろうと勝手に思っている。

135円で買った人はおめでとう。一瞬二ケタを夢見て買わなかった自分を責めたい。

ここからは330あたりをしっかり抜けるかと、400、600、1000、1200あたり(幅がすげぇ)まで何年で行けるかを見ていきたい。

なんにせよWTIのマイナスなんて今後見れるかわからないし、歴史的時代に立ち会えた上に破産しなくてよかったと思うのだ。