食べログの星がいくつかを見てお店を決める人も多い時代になりました。
が、星を買っている話もよく聞く。もちろん対策はしているんだろうけど、代理店という存在がいる以上、システムを把握すればどのようにも対応できるのがCGMというものだ。
食べログは「やらせ」で信頼できない「口コミ操作」している@NAVERまとめ
今回は星を買う店もある。それでも大多数の口コミが全てやらせとは思えず、きちんと評価されているお店もある。という前提でお店探しをした。
今回は20~25人で恩師を迎える会である。3時間飲み放題でリーズナブル(明確な価格指定なし)というミッションを受けた。
ポイントは4つ。
1、いわゆる普通のチェーン店みたいなコースはいやだ。(安いだろうけど、幹事の腕を疑われる)
2、20人以上入る箱で3時間飲み放題ができること。
3、場所が新宿か渋谷。
4、貧相な場所は恩師に失礼なのでだめ。
3のクリアは簡単だ。日本有数の巨大ターミナル渋谷と新宿ならいくらでも店が出てくる。そう、いくらでも出てくる中から厳選せねばならない。
まず「新宿or渋谷 3時間飲み放題」で検索するとホットペッパー、ぐるなび、食べログといった大手サイトが並ぶ。検索の意味がない。
結局それらを見るしかないので、そうなると口コミがある食べログになる。ホッペとぐるなびは確認で使おう。
2の人数はページを開いて、店内写真を見るか、下の店舗紹介で席数や個室を見る。席数は全体の席だからわかりやすいが、個室はなんかバラバラでよくわからないw
1は最終手段でチェーン店みたいなクオリティ(チェーン店自体が悪いとはいってない)ならいくらでも、いつでもあるからわざわざそこを選ぶ必要がないということ。
これはコースの内容を見れば大体わかる。前菜から始まり、メイン、〆まで無難な並びだとあまりおもしろくない。
バルとか個室ダイニングとかは響きはいいが、出すメニューのクオリティはわからない。
まず食べログで星を買っているお店の特徴としては
①星が3を大きく上回る評価。→買っているから
②写真に手を抜かない。→見た目ではわからない。実際に行ったら違う場合がある。
③口コミの数がそれなり。
簡単に見分けるコツは口コミの最初と最後の一覧ページをみること。
最初のページは星をたくさんつけて買った評価が並ぶ。
買っているので内容も充実。ご丁寧にコースの内容をすべてテキストでコメント付きで書いている上に、写真までたくさん載せている。そんな素人いない。
ちなみに認証アカウントだから信頼できるとは限らない。代理店は仕事なのできちんと認証アカウントを用意して投稿してくれるからだ。
丁寧な投稿をしているユーザーの他の投稿を見ると全部丁寧。買ってるやん!
いや、たまにはガチで丁寧な投稿をしているかもしれないと思ったら、一応口コミの裏(最後のページ)を確認しよう。
すると実際にお店に行って、頭にきて星一つとかで投稿している人がいるはずだ。たまには頭のおかしいひとが嫌がらせで投稿もあるかもしれないけど、文面をみると本当かどうかは大体わかる。そしてもれなく悪い投稿は複数あるものだ。そしたら買っていることが確実。だって同じお店とは思えない評価だもの。
ではいいお店かどうかを見極めるには。
口コミの裏表を見るのは同じとして、中身がテンプレートではない書き方かどうかという日本語力が問われる。
けどこれもユーザーの他の投稿を見れば代理店ユーザーかどうかは大体わかる。
よさそうなお店を見つけたら、最後はお店の名前を検索して運営会社のHPを確認しよう。まともなお店ならHPくらいあるはずで、そこまで嘘を並べる会社はなかなかいない。
もう一つ、星が無くてよさそうな写真を食べログに並べているお店に関して。
これらは評価されたくないから店名を変えまくっている可能性が高い。新宿渋谷でよく呼び込みをしているようなお店に多く、お通し代が異様に高かったり、席料取られたり、その割に料理・飲み物は普通以下である種出すもの出してるから詐欺じゃないけど騙されてるお店。1回行ったら二度と行かないけど、その1回を捕まえて商売にしている。
嫌な思いをしたくないなら、評価が一つもなく、検索しても情報がほぼ出てこないお店はやばいと思って他にした方がいい。いらついたところで訴えるには内容も額もしょぼいから無理。避けるが無難と言える。
メディアリテラシーは大事と言われるけれど、WEBにも同じことが言えるのでWEBリテラシーとして、悪いことをする人はいるものだからそれを見分けるすべを身に着けよう。