エクセルのマクロは記録もできるし使いやすい。
だけど、毎回同じ行数や列数ではないし、処理は結構変わりやすいものだ。
さて、エクセルのマクロで変数を設定しよう。
VBAの書き方なんてまったく知らないけど、まぁ探しながらやればできるはず。
まずは適当にマクロを記録してみる。
マクロでよく悩むのが範囲の指定。だって範囲なんて毎回変わるんだもの。
最終行や最終列、最終セル?を取得したいものだ。
調べてきた。変数の定義は
Dim h As Long
ってな感じで最初に宣言すればよいようだ。
Dim 変数名 As 変数の型
変数の型はプログラムによくある考え方で、簡単にいうと数字か文字かみたいなもの。
longはかなり長い数字をあらわします。
文字もよく使うやつで、Stringです。
ついでにいうとマクロで配列を使いたいときは
Dim 配列名(配列の数) As String のようだ。
といっても配列の数なんて後から決まることが多い(気がする)。
そんな場合は最初は空でいいらしい。
Dim hako() As String としておいて、後から
ReDim hako(10) とかあとから数を入れるのだとか。
エクセルマクロVBAが不思議なのは区切り文字とかはいらず、改行するだけってところ。
;セミコロンとかいらないんだね。