road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードは相互強化の2枚

1枚目は後者がいれば自己強化と手札アンコールを得るカード

自己強化は後者の枚数に比例するものだが
相互強化の為か1枚当たりの上昇値は少々低め

後者が1枚でもいれば1/1/7000手札アンコール持ちとなれる為
盤面としてはかなり安定しているといえるだろう

2枚目は前者がいれば相手ターン中自己強化を得るカード

こちらも前者の枚数に比例して上昇値が変わるが
相手ターン限定の為か高めに設定されている

自ターン中は素P5000から変わらない為青らしく攻めには向かないが
1枚でも前者がいればP7000と1/0キャラとしては十分な数値になれる

前者が手札アンコールを持つ事を考えれば
理想的な前列は前者が2枚の後者が1枚だろうか

P7000手札アンコール持ちで2面攻め
返しP9000を1面立てて置く事ができる


これまでの公開カードだけでも実用的なLV1キャラが多数出ている為
人によって構築がかなり変わるのでは無いかと思う

行き着いた先が同構成という話しは良くある事だが
それまでの過程の中で色々なタイプのデッキが見れると期待したいところ
$road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐


公開カードは赤のLV3キャラとレスト集中持ち

LV3キャラは登場回復とイベント使用時に発生する追加能力持ち

回復テキストから見てチェンジには対応していない模様

イベント使用による追加能力は
自己強化P+1000とバトル相手をデッキトップに飛ばす能力

一応ターン内発動回数制限がある為2枚目以降のイベントを使用しても
自己強化が重複する事はない

自身を除き《音楽》が2枚以上舞台に必要になるが
余程戦況が悪くない限り舞台の枚数が2枚以下になる事はないので
作品的にも前提条件のクリアは容易だろう

またどちらのターンであっても自分がイベントを使用すれば発動する為
カウンターイベントでも問題無く発動する
……というよりカウンターイベントとの相性はかなり良い

使い勝手の良いカウンターイベントを期待しよう

レスト集中持ちは「如月影二」の互換

違いはサイドと特徴の2点

《音楽》持ちである為ネオスタンでも活躍できる他
回収先に制限のない純回収集中は白サイドではこれがおそらく初なので
白サイド限定構築でもお世話になる事だろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐


昨日の分含めて公開カードは4枚

今日分1枚目は青のRR

相手ターン応援と手札交換型サーチ集中を持つ

相手ターン応援は《音楽》限定で
「“冷笑”デッドマスター」と同型の集中は《武器》が対象と
それぞれの能力自体の対象特徴は一致していないが
作品内のメインキャラの特徴は現状《音楽》《武器》で統一している為
ネオスタン構築の際には余り気にしなくてもいいだろう

何らかの形でどちらかの特徴しか持たないキャラがいた場合は
その時気をつけるようにすれば問題といえる

色発生無く登場コスト0での1コスト連打可能4枚集中という点で見ても
デッキには1~2枚は刺しておきたいカードといえる

2枚目は中央応援とクロック交換能力を持つ

中央応援は常時適応だが上昇値はP+500とそこまで大きくは無く
あくまでメイン能力はクロック交換

クロックからの回収対象に制限は無い為
イベントであろうがクライマックスであろうが回収できるのは強み

3色以上の構築の際は色発生のサポート等にも使える為
1枚刺しておくだけでも選択肢は広がる事だろう

昨日分の公開カードは赤のCX連動セット

連動能力も対応CXも回収と
特化とは言わないまでも回収に偏った組み合わせのカード

1/1キャラで純連動回収能力持ちはおそらくは今回が初

登場と能力使用にそれぞれストックを消費し
且つ連動CXでのストックサポートは無い為
少々ストック消費が大きくなってしまうのが難点

連動能力まで狙うかどうかは
構築と相談しながらになる事だろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードは自己強化持ちの「翼」が2種

1枚目はLV2キャラ

相手ターン限定の盤面比例型強化持ち

対象は《音楽》と作品内であれば埋めた分はまず上昇すると見ていいだろう

単体での最高値はP10500

攻める為のカードと共に採用して
LV2帯でアドバンテージを取って行きたい所

2枚目はイベントを使う事で自己強化を行うLV1キャラ

自ターン限定での発動の為
(相手ターン中での)カウンターイベントでは適応されないものの
相手ターン終了時まで強化が継続する

イベントを使用しなければただのP6500キャラの為
是非とも同LV帯から使えるイベントを採用したいところ

$road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐


本日より公開カードはシンフォギアへ

ブースター公開1日目は黄のCX連動セット

アタック時にコストを払う事で擬似的なサーチを行う事ができる

連動CXがストックブースト型であり
能力使用に必要なコストは1である為
メインフェイズ終了時にストックが空であっても
1枚目のアタックから能力は使用できる

サーチ対象は自分自身である「響」なのだが
「デッキから~」という純サーチではなく
「デッキトップ2枚までを公開」してその中から
「名称「響」のキャラを2枚まで」加えるという変わったもの

「響」名称でもイベントやクライマックスは対象外なので注意

最大2枚の中から最大2枚と厳しいものがあるが
その分成功すれば手札が増える為
主にキャラ単でお世話になるのではないだろうか


完全に余談だが設定上は「シンフォギアに登場する響というキャラ」を
サーチする為の能力なわけだが
漢字一文字というのは「偶然」が最も起きやすいもの

現状プールに存在するかどうかは別として
例えば「影響」なんていう単語が名称にあるキャラがいれば
サーチ対象となってしまう

そうでなくともアイマスの「響」は完全に対象内である

……色の面で言えば方や黄で方や赤緑である為一致しないのだが