road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードはTDとBTから1枚ずつ

片や枚封入TD限定で片やRRRイラスト

TDから前方P+1000応援キャラ

応援以外にも登場時に《音楽》1枚への能力付与を持つ

応援はLVに関係無くP+1000できるタイプな為
LV1主体で戦うデッキであればそこそこに有用なわけだが
何せLV3早出しタイプが多いアイマスでは
LVX応援の方が有用な場合が多い

自身の登場時に付与できる能力は
サイドアタック時のソウル減少を無くすというもの

便利ではあるものの登場時限定というのが少々残念な点だろうか

総じてLV1キャラへのサポートカード的な感じなわけだが
LV3キャラで爆発するタイトル故に個人的には微妙な顔をしてしまう

BTからは「はやての主治医石田幸恵」に似た性能のカード

あちらと違い対象範囲が前方限定になった反面P+500が付き
サーチ対象がキャラ名称固定から特徴へと広くなった

その分パワーも下がってるわけだが

擬似的に相殺回避できるようになるのはやはり大きな利点だろう

イベントやら何やらでストック消費してしまう為
2コストは少々重たく感じるものの
サーチがあって腐る事は無い為有用性は高めといえるのではないだろうか
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードは一続きイラストの3枚

名称も「次世代の輝き」で統一されている

「絵理」は登場時のトップ確認

先日の「春香」と違いトップorボトムなので混合しないように

「愛」は能力無し

特徴も《音楽》しか無く「愛」ネーム持ちの点のみでしか差別化はできない

かといって関連カードも多いわけではないのだが……

「涼」はストック消費による自己強化

序盤のストック整理兼オーバースペック潰しと言った所だろうか

ちなみに色の関係からか「涼」のみTD未収録

だからなんだと言うわけではないのだが
せっかくの一続きイラストなら全員BTからで良かったのではと……
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードは昨日に引き続きTDとBTから1枚ずつ

レアリティも同じく2枚収録TD限定とRRRイラストから

TD限定「春香」は登場回復とLV2以下相殺能力持ち

「聖王ヴィヴィオ」の登場回復版とも言うべきか

前者もそうだがLV2以下相殺なのは
能力や応援等の追加補正を無しにした場合に
全てのキャラと相殺できてしまうのを防ぐ為だろうか

手札アンコール付与応援(前方版に《お菓子》版に……)が存在する為
早出しが無いとは言えもしLV3以下なら別の形で無双しかねないだろう

何はともあれ3種目にしてようやく回復持ちの「春香」である

これだけで「春香」好きな方々には嬉しい知らせだろう

2種目は登場時のトップor控え室のトップ確認と
盤面比例自己強化の2つの能力を持つ

自己強化の単体での最高値はP7000

登場ターン限定とはいえ1/0/7000になれれば十分だろう

永続強化ではなく自動強化の為
登場した瞬間での《音楽》の数で決定する為
可能な限り最後に登場させたい所
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードはTDとブースターから「千早」が1枚ずつ

TDからは2枚収録TD限定カード

正面ソウル減少と自キャラ強化能力を持つ

これまでにアイマスは2種TDが出ていたが
ようやく「春香」以外のキャラがTD限定LV3枠に収録された事となる

自キャラ強化は自身であってもなくとも良く
また相手ターン終了時まで継続する重複可能なもの

相性の良いカードとしてはやはり「スーパーレディ真」なのだろうが
共に回復を持たない点がこの組み合わせの欠点といえば欠点

アイマス1収録のLV3「千早」はチェンジ対応回復持ちなので
「千早」単のパーツとして見ても強化になっているのではないだろうか

ブースター収録のカードからは手札強化に特化したカード

イラストがRRR版

純粋な手札交換と思い出ボムによる純ドローを持つ

思い出ボムの対象は「ある日の風景」とアイマス1収録のカード

アイマス1が再販決定している為それに合わせての能力なのだろう

「ある日の風景」自体もこれまた手札の質を高めるカードなので
これらを使用すれば手札の質は大きく上がる事だろう

難点といえばパワー面に触れる事が出来ない為
舞台アドバンテージを取りに行く為には
質を高めた手札でどうにかしなければならない点だろうか
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードは「美希」が2種

1枚目の方は1/0純手札アンコール持ち

同色同レベルに手札アンコール持ちに対するP+1000応援が
アイマス1ブースターに収録されている為
作品構築では出番があるかもしれない

というよりTD内に1/0手札アンコールが2種ってのはありなのだろうか

2枚目はおそらく1枚限定となるカード

起動能力により自己強化とトップ送り能力を得る

1/0/5000と運用面では楽な方だが
能力使用後のP6000でバトルに勝てるかどうかは少々微妙なところ

とはいえ同色に強化兼回収イベントである「BK MANIAC」がある為
ストック消費こそ少々多くなるものの活用機会は多めと言えるだろう