10月6日(日曜日)に富士スピードウェイのサーキットサポートを開催いたしました。
皆様のご来場ありがとうございました。和気あいあいと楽しい時間を過ごす事が出来ました。
走行会運営は、いつもお馴染みのプロアイズさんです。
天気も曇り時々霧雨かと思うと2走行目ぐらいから、日差しの強さを感じるぐらい暑いくなるなど目まぐるしく天気の変わる一日。
今回は、合計15台でゼロマックス東海本店からは2台ご来場頂き、3ピットをお借りしてサーキットサポートをさせて頂きました。
ご予定の関係やさまざまな事情で、ご参加頂けなかった方も、次回のエントリーをお待ちしております。
初めて走行の方も4台参加していただいて楽しく走行して頂きました。
ゼロマックス一同トラブルと呼べるトラブルも無く、無事に終了して一安心。
もし、トラブルが起きれば休みの日に出動しなければならない予定組となっていたので、まさかの21連勤はストップできたのも嬉しく思います。
一発でベストタイムが出ないのも国際コースの面白い所で、一見コースレイアウトは直線が長くシンプルなコースレイアウトに見えがちですが、実際に走行してみると奥が深いコースだと思います。
特に、富士を走ってみませんか?と声をかけると長い直線の話題や1コーナーの200kmからのブレーキが怖そうなどの話題が良く出ますが、実際に走行してみて感想を聞くと、直線や1コーナーよりも、100Rと呼ばれる高速コーナー(速度は100km~140kmぐらいですかね?)が難しいと言うお話しや、ダンロップ飛び込みと呼ばれるシケインをクリアした後から最終コーナーまでのテクニカルゾーンが難しいなどと、走る前と実際に走った後では話題が変わります。
やっぱり、富士も他のサーキット同様各コーナーにも特徴があって、超高速コーナーから低速コーナーまで、幅広いコーナーが特徴のサーキットでもあります。
その為、各車それぞれ得意分野が分かれますので、セッティングのつめ方やドライバーさんの好きなコーナーも分かれるので面白いのではないでしょうか?
最初は、面白さよりもどうしたら良いの?と戸惑う方もいらっしゃいますが、2回、3回とチャレンジして行くとコースを覚え、???から楽しさに変わって行くようなコースでもあります。
今回初めてだった方も、2回目、3回目とチャレンジをお待ちしておりますので宜しくお願い致します。
この度は、ご参加誠にありがとうございました。
次回のサーキットサポートは、2月を予定しております。
※10月7日(水)は、出張の為店舗の営業はお休みとさせて頂きます。ご迷惑をお掛け致しますが宜しくお願い致します。