先日、ご紹介した布施弁天の光明祭に行ってまいりましたニコニコ

{AD2D1E8D-FB22-472F-8897-FBE7C1F45D5D}

山門着いたら…ガーン
めちゃ並んでるじゃん汗

白蛇様に会いに兎に角並びます。
山門を裏手から、撮影してみましたウインク
{CF424179-23A9-4D78-9E76-94EADC679EBE}

上がると沢山の出店が出ていました。
布施弁天は、昔、出店からボヤがあり、本堂の方に燃えうつりそうになった。
その時、大黒様が現れて何かの木の葉(記憶が曖昧です。ごめんなさいえーん)で、風を起こし、火を消え去ったと言う伝承がある。

そこで、火伏せ大黒のお札が、弁天様のお札と一緒に売られているのだ。
{E38504B4-4792-445E-8753-72B70890E7F1}

画像拝借
手に持っているのが、その木で、境内にも生えてるんだけど、なんだったけ???

この事から、弁天様の敷地内に火を使った出店は出さなくなったと聞いたのだが、ラーメン屋台が出ていた。
電気で調理なんだろうか?
微妙に気になるところだ…

拝殿
左側は、白蛇様を見るために、並んでる列です
{DA140BD8-9E3D-4FCF-B7B8-3AB7BD2AE292}

並びながら、御朱印帳を預けましたアセアセ
布施弁天の御朱印帳が、いつの間にか出来ていました。
{339CB0D0-1628-4A15-A5B8-9DEE4BBAC7B6}

黒い龍がカッコ良かったのですが、我慢ですぐすん
桜柄を買っている方が、多かったですビックリマーク

そこで、ご自由にお取り下さいと、団扇があったので、有り難く頂きました。
{B8FDA8FA-6959-44E5-830E-C9979826C988}
なんの柄か、わからなかったのですが、これは龍ですねニコニコ
{0571B8B1-6672-4521-A074-DC804763259E}
中は、撮影出来ないので、ここまであせる
{F2F1BE38-8FE9-4B49-B53D-DE789E89CF87}

{54E0BE66-A95E-466A-859F-9F32C497B02B}

白蛇様は、アルビノの蛇さんでした。
普段は、何処かに預かって貰っているそうです。
お寺にいつもいるわけでは、無いようですねニコニコ

御朱印代  各300円
{8A1B90BB-657D-4E24-BDC6-8FEB5E3A1058}

{EC16A38F-5DB1-4655-86CB-366FD6CC8BA8}

お寺の夏詣御朱印だよ〜音譜

ちなみに、書置きだと、弁天様の御姿の印が押されるみたいです。

イベントは、まだまだ続きそうでしたが、白蛇様みたので、満足して帰りました爆笑