こんにちは![]()
柔道整復師の石橋です![]()
今回もVDT症候群についてです![]()
VDT症候群の大きな原因は目の酷使ですが、長時間の読書もパソコンと同じように近くを見つめて行う作業であるため、目を酷使しているということに違いはありません。
では。読書とパソコン・スマホではどちらの方がより目が疲れると思いますか?
同じ近くを見つめ続ける作業でも、パソコンやスマホの方が目の疲労は大きいといわれています。VDT症候群は、色々な原因が複雑に関連しあって引き起こされていると考えられていますが、いくつかの原因について触れてみたいと思います。
【ブルーライト】
パソコンやスマホ・携帯ゲーム機のディスプレイなどの表示機器の画面の光、つまりブルーライトが目へ及ぼす影響が大きいといわれているのです。
ブルーライトとは、目で見える光である「可視光線」の中でも波長の短い青色の光を指します。紫外線に一番近い光で、可視光線の中でも一番強く、目の一番奥の網膜まで届いてしまう高エネルギーの光です。
波長が短いブルーライトは、光を散乱させてしまう性質があるため、チラツキや眩しさが起こりやすくなっています。その状態でのピント合わせとなるため、目への負担が大きくなり、眼精疲労などの症状を引き起こしてしまうのです。
近年省エネでLED照明が注目されています。LEDの明るさは誰もがご存知だと思いますが、従来の蛍光灯や電球などよりも明るい光を発生させるため、実はより多くのブルーライトが発生されているのです。パソコンやスマホの画面にもLEDが使用されており、同じようにブルーライトが発生しているので、ただ本を読んでいる読書よりもブルーライトが発生しているディスプレイ作業の方が目への負担が大きくなってしまっているのです。
【複雑な目の動き】
パソコンなどの画面を見るとき、私たちの視線は画面のスクロールなどに合わせてとても複雑な動きをしています。こうした視線の動きを支えるため、VDT作業中はいつもより首や頭を固定して作業をすることとなりますが、同じ姿勢のまま長時間のVDT作業を続けることは、首こりや肩こりの原因となります。
さらに、首こり・肩こりから引き起こされる頭痛や頚部痛は、めまいの原因となることが指摘されています。
【治療法】
眼科では目の疲れに効果的なビタミンB群が配合されている目薬の処方を行います。また、画面を集中して見ている時は瞬きの回数が減ってしまい、目が乾いてしまうことが疲れ目の原因ともなりますので、ドライアイの目薬が処方される場合もあります。
眼科へ行く時間がない時は、市販のドライアイ用の目薬や眼精疲労・疲れ目用の目薬を使用してみるとよいでしょう。
しかしこれらの目薬をこまめに使用していても、パソコンやスマホなどを今までと同じように使用していては不快な症状の根本的な解決にはなりません。まずは日常での予防策を行うことが大切なのです。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
交通事故治療は
全力はりきゅう整骨院 (#^.^#)
ホームページはこちらから!コラムも掲載中!
→福岡市東区全力はりきゅう整骨院
お問い合わせは092-643-7070
※日曜日、祝日、、毎月第2木曜日は
お休みとさせていただきます。
全力はりきゅう整骨院
Tel.092-643-7070 Fax.092-643-7077
福岡市東区箱崎7丁目8-8 箱崎パルク2F
西鉄貝塚駅から徒歩3分

大きな地図で見る
