こんにちはどーも

柔道整復師の石橋ですchiro

 

腸は1番大きな臓器で約7mと言われています。日本人は世界でも長い方だと。

体の中で最初にできるのも腸。進化の過程では肝臓、膵臓、肺などは腸から派生できたともいわれるほど。

脳の指示がなくても内臓を働かせることができ、たとえ脳が死んでしまっても、体を維持するために腸はギリギリまで働いているのです。腸は内臓の司令塔でもあるのです。

しかも、脳は鈍感だったり嘘をついたりするので、腸が先回りして反応しています。だからストレスがかかると、脳で自覚する前に胃腸がおかしくなるわけです。

体の中で最後に活動を終えるのも腸。亡くなった時間は腸内温度で調べたりするほどです。そして、そういうことの諸々から、腸は「第2の脳」と言われ、実際にそれだけの働きをしているのです。

 

■腸はセロトニンを産生している。

不安や怒りなどを感じた時に放出されると、そうしたネガティブな思いを抑える上、普段からセロトニンが適切に出ていると幸せな気分を保てるということから「ハッピーホルモン」とまで言われるセロトニン。腸は、このセロトニン製造機です。脳内物質とも言われていますが、実は腸で90%が生み出されています。だから、ストレスなどで腸の働きが落ちると、セロトニンの分泌が減って、心もパッとしなくなっていくわけ。

腸のことだけに落ち込みそうになった時の回復策は、食べること。温かくて美味しいものを食べると、腸が働き出して、セロトニンを適切に分泌。食べると心が落ち着いてくるのはそのためです。特に、トリプトファンを摂るとセロトニンを増やせるとか。乳製品、大豆製品、カツオやマグロ、ナッツ類、バナナ、卵などに含まれています。

 

■腸は免疫機能を支えている。

人間の体が持つ免疫細胞の70%以上が腸にあるんです。それは腸内細菌によるもの。

腸内細菌は600〜1000兆個もあると言われていて、それぞれが協奏曲を奏でるようにバランスよく関係し、体を支え守っているのです。

だから、腸が不調になると腸内細菌のお花畑、腸内フローラも壊れてしまい、体のあちこちに問題発生となるわけ。下痢なんかをすると腸内細菌がごそっとなくなるし、抗菌のしすぎも問題。

腸内細菌は食事から得るものなので、バランスの良い食事で、いろいろな細菌を育てているほうが心も体も健康というのが、今は世界の常識になっています。

腸から心身を整えることができるということは、下痢なんかしてしまった時は逆にチャンス。ここから質の良いものをバランスよく食べるようにしていくと、腸内フローラの細菌達もさまざまな種類が増え、健康をつかさどってくれます。

 

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
交通事故治療は
全力はりきゅう整骨院 (#^.^#)


ホームページはこちらから!コラムも掲載中!
福岡市東区全力はりきゅう整骨院

お問い合わせは092-643-7070
日曜日祝日毎月第2木曜日
お休みとさせていただきます。


全力はりきゅう整骨院
Tel.092-643-7070 Fax.092-643-7077

福岡市東区箱崎7丁目8-8 箱崎パルク2F 

西鉄貝塚駅から徒歩3分 


大きな地図で見る