茶会の着物の思い出

 

~~~

 

ずいぶん前、 本当に何時だったかな~?

始めての お茶の講座があったときのこと、

 

二人が助手としてお手伝いだった。

 

着物で来てね、 と言われた。

 

そして、

良い着物 着て来なくていいからね、

 

~~~

 

そう言われて、良い着物?

ってなんだろう?

悪い着物って何だろう? ?・

 

~~

 

当日です。

本当に言われたまま、普段着のウールを着て行った。

しかも、貰い物の爆  笑

 

先生は小紋だった。

参加者の方は一般の市民の方でお洋服だったな、

 

~~~

 

一回目は 何とも言えないけれど、とにかくウールで行ったね、

 

次回からは さすがに これでは いけないね、

 

先生に聞かないで

勝手に自分で小紋を着て行くことにしたけど  正解だった。スマイル

 

 

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 

今日の画像は

   茶会の着物 

 

やっと出番が来た大好きな色、 当日、あわてて着ました。

お天気が良かったら このグリーンが着たかったの、

 

水屋の皆さん、良い色だね、って言って下さって ちょっと、嬉しいにっこり

帯揚げが、いつも上手く出来ない><

いっそ、入れ込んでしまおうか、

写してみると よ~く分かる。   基礎から勉強かな~、苦笑い

 

 

Tさん、も 一応 自分で着ましたが

ところが、帯の段階になって 帯だけ結びやっこ、しようよ、って

 

どうして?

袋帯で二重太鼓だし、結びにくいから、 

 

じゃ、私の帯も結んでよ、音譜

うん、分かった!  そうしよう音譜

 

やはり、水屋の 皆さん、に自分で着たの?

って聞かれ、 袋帯だから結んでもらいました。ってスマイル

よく似合ってるよ、って言ってもらい喜んでいます。