勉強会②*絵本の役割 | 私と家族の暮らしぶり〜移住しました〜

私と家族の暮らしぶり〜移住しました〜

R4年に広島→大分に移住。
私と仕事と家族の日常を綴ります。

✴︎2人の息子、小学生3年と1年生!そして昨年11月に第三子となる女の子が産まれました♡
新しい家族を迎えて、これからどんな暮らしになるかな?


前回は『言語の教育』でしたが⬇⬇⬇





今回は絵本の役割について

学んだことをざっくりとまとめます上差し

【絵本の役割について】

*見るという感覚のたすけをかりて

*たしかな母語の文体に出会う

・日常会話では、文章としては不完全ですよね、文章を書けるようになるには、きちんとした文章に出会っていなければ書けません。

*人間は肉声で育てる
(絵本は読んでもらうもの)
・お母さんやお父さん等、子どもを慈しみ、大切にし思ってくれている人から自然な声で読んでもらうこと。

・親子で楽しいひとときを共有する時間…
それは、親子関係の解消になる。(例えば、日常生活のなかで怒ってしまったり、お仕事があって働かれているお母さんには特にオススメ。)

・お母さん、お父さんのお膝の上で読んでもらった、温かい、楽しい、嬉しい感覚が、人格形成に大きな影響を与える。

・読むときは、表表紙から、裏表紙までゆっくり1ページずつ、丁寧に☆


それと…


※読んだあとに大切なこと!

感想を気かない

内容について質問をしない

これは、

絵本のおもしろさにどっぷりつかるため

純粋に絵やお話を楽しむため

あとで感想を聞かれるとなると

感想を言うために話を聞いてしまうから

楽しくないし、嫌いになる。しょんぼりもやもや
(学校の宿題の読書感想文なんかもそうですが、感想文を書くために読むとそのお話を楽しめないですよね~!

それで絵本や本が嫌になってしまうと
…文章を書くのが苦手になったりする。

絵本や、本を読んでたくさんの素晴らしい文章に出会っていないと全然かけないです。語彙力もなく、表現ができないんです!

大学の論文なんかでも、様々な文献、論文読みあさって、コピペして寄せ集める学生さんも多いそう。
寄せ集めな論文で中身がなく、文体もグシャグシャショック
私も若干苦労した経験があります…。卒業論文も、研究論文も大変だったなぁ~アセアセ)


*よい絵本とは?

・生命への畏敬が含まれたもの

・目的がはっきりしている

・1冊の本にひとつのテーマ
(雑誌等はいくつものテーマがあるので、小さいうちはオススメはしない。)

・文章が簡潔であること。

・表現上に誤りがなく、適切な言葉を使っている

・拡張の高い絵


本屋さんにおいてある絵本全てが

良い絵本ではないということ。

しかしながら、絵本は楽しむものなので

これは、ダメな絵本とか

こんな絵本読んだらいけない!

とかって石頭にならず

様々な絵本にふれて、楽しみながら

子どもがたくさんの良い絵本と出会えるように

親としてサポートしていきたいですね虹



今日は長男がトイレでうんちしたあと


「なんで、うんちがでるの?真顔

「いっぱいたべたから?」

と質問されました。

3歳には少し難しい話かと思うけれど

どうやったら伝わるか考えて

何度も言い直して

うんちのはなしをしましたクローバー

母「ごはんをたべたら、えいようになるんよ、それは元気に遊んだり、大きくなるために大事なもの。」


息子「そうなん、それでえいようがでるん?」


母「えいようは、体のなかに残って、ほかのいらないものがうんこになってでてくるんよ」


息子「へぇー!うんこは、でていらんやつ?」
       「えいようは、あそぶやつ?」

母「そうそう。そんなかんじ」


排便の仕組みについては

もっともっと説明することがありますが…

とりあえず3歳児にはざっくりと。笑


この年齢の子どもは

疑問に思ったことはなんでも聞いてくるので

その都度ごまかしたり面倒くさがらず

丁寧に説明してあげるのがいいですねキラキラ

だって大人の何倍も吸収するんですもん!

この時期しかないのです音符


うんこの絵本も数冊本屋さんにあったかな…?

探してみようキラキラ

子どもが興味を持ったタイミングで

出会わせてあげる、深めていく

これがポイントですね上差しクローバー


夕方からお熱な長男。

絵本は1冊だけにして寝ました


「おもち」幼稚園の図書室で借りた絵本で

この絵本を借りてくるのは2回目餅

おもちを食べるのも好きで

おもち好きな長男ですもぐもぐ