前回のDGP販売開始にて書いたとおり、今回は取付編をいきたいと思います!!!
基本的に日本語訳した説明書を商品にお付けしますし、HPでも公開する予定です。この取付編ではその説明書の補足画像となります!
まぁ実際、説明書は文章だらけですので・・・
説明書は取付前に必ず読んでくださいね!注意事項等が全て書いてあります!
では取付編スタート
※スマートキー装着車の場合、運転席のドアを開けた状態で、キーを作動範囲外に10分以上置く。
1.エンジンをオフ状態にし、少なくとも10分間待ってからアクセルペダルのコネクターを抜く。
2.コントロールボックスにモニター、OBD2カプラーを接続し、OBD2カプラーを車両側に接続する。
3.コントロールボックスに車種別ハーネスを接続し、アクセルペダルのカプラー間に車種別ハーネスを接続する。
4.初期設定を行う。
(1)イグニッションオン(エンジンはかけない)にし、モニター左側に「STD」が点灯するかを確認する。
(2)モードボタンを押し続けると、モニター上側のインジケーターランプが10個順番に点灯します。その後インジケーターランプが消えるので、モードボタンを離します。そうるとモニターに「L」と「数字(写真は0.3)」が点滅します。
(3)モードボタンを押し、モニターの表示が「H」と「数字」の点滅になります。
(4)アクセルペダルを全開まで踏み込み。モニターの表示が「H2.0」~「H4.6」の間の数値となるのを確認してください。(車種によって数値は異なります。)
(5)アクセルペダルを全開で踏んだままモードボタンを押します。モニターに「―」と表示され、STDモードの電圧表示となれば初期設定完了です。
電圧表示とならずに「L」と「数字」となった場合は初期設定が完了していないので、(3)から再度操作してください。
5.動作確認を行います。モードボタンを押し「SPORT」モードにしてください。アクセルペダルゆっくり全開まで踏み込み、インジケーターランプが10個順番に点灯すれば完了です。この時にアクセルペダルが全開になっていないにも関わらず、インジケーターランプが10個点灯してしまった場合は再度初期設定を行ってください。
6.初期設定・動作確認完了後にモードボタンを押して各モードに切り替わることを確認してください。
以上で取付が完了となります!
後はスポーツモード、エコモードでのパフォーマンス変更(数字変更)にてご自身のベストな所を探ってください。
前回の記事で3工程と書きましたが、いかがでしたでしょうか?
画像があるせいか意外と長くなりましたが、キュー○ー3分クッキング方式でいきますと10分かからない作業になるかと思います。
一部の輸入車は少し時間がかかるかもしれませんが、比較的簡単な取付作業ではないかと思います。・・・トラブルさえなければ!
説明書にも書いてありますが、エンジンチェックランプが点灯する場合があります。取付が不安な方やチェックランプへの対策がない方はお店に取り付けをお願いしてくださいね。アクセルは重要な部分ですので。
対応車種
https://www.zenky-japan.com/dgp-list
https://www.zenky-japan.com/blank-4
変更しました
定価:29,800円(税抜、車種別ハーネス込み)
お問い合わせは直接頂くか、お近くの販売協力店よりお願いします。
https://www.zenky-japan.com/contact
ところでバイクの電スロコントローラーってどうなんでしょうか?バイクの場合はライドバイワイヤと言うんでしたか?我々新しいバイクに触れる機会があまりないのでサッパリなのですが・・・もし問い合わせがあるようでしたら・・・ゴニョゴニョ