このネタは、先週末、友人から送られてきたメールがきっかけ。

承諾を得ず(笑)転載しますにひひ


「地下鉄の阿倍野駅と、近鉄の大阪阿部野橋駅は、なんで倍と部の字が違うの?」


パパは甘党の税理士です。-SH3K03160002.jpg

パパは甘党の税理士です。-SH3K03380001.jpg

確かに(笑)


かなりの鉄道好きを自負する私ですが、正直今まで意識していませんでした。

第一、近鉄の駅は長年「あべの橋」と表示されていましたし、大阪南部民からすれば、あの辺り一帯は「天王寺」ではなく「アベノ」というのがお決まりです。

近鉄百貨店は「アベ近(あべきん)」と略すのが定番ですしねニコニコ


唯一知っていた豆知識は、この時に少し書きましたが、 「四つ橋線の四ツ橋駅」というネタ。

線名は「上を走る通りの名前」、駅名は「周辺の地名」を付けるという大阪市交通局の方針で、こういう表記になりましたが、なぜ「つ」と「ツ」になったのか、というのはナゾ。

ただ、「駅名=周辺の地名」というのははっきりしていますので、地下鉄の「阿倍野」駅は、地名の「阿倍野区」から取った字、というのはわかります。


じゃあ、なぜ近鉄が大阪阿「部」野橋としたのか、その辺りを少し調べてみました。

(友人のメールには「ブログネタにはええかも?」と書いてたし、ねにひひ


パパは甘党の税理士です。-SH3K03430003.jpg


パパは甘党の税理士です。-SH3K03420002.jpg

近鉄電車の正式駅名は「大阪阿部野橋」ですが、長年「あべの橋」と表記されていたのは先述の通りです。


阿「部」野橋という表記は、

「中世から使われていた、阿部野村の表記に基づいたもの」

という説が有力みたいですが、いかんせん戦前の話であり、戦後は阿「倍」野の地名表記になったので、正解を出すのは難しそうです。


近鉄もその辺り気を使った?のか、つい最近までは「あべの橋」の表示が主流で、今なお大部分の車両には「あべの橋」表記が残っています。


上の写真、同じ編成内で、表記が異なっていました・・・


パパは甘党の税理士です。-ML_SH3K03450001.jpg

ちなみに、一昔前、車両に行先表示がなかった時代の、前面看板。

単純に「あべの」表示!

でも、しゃべり言葉ではみんな「アベノ」で話が通じるので、これでいいのかもしれません。

(※これはミニチュアマグネットですが、デザインは本物と同じです9

パパは甘党の税理士です。-SH3K03390001.jpg


パパは甘党の税理士です。-SH3K03410003.jpg

パパは甘党の税理士です。-SH3K03400003.jpg

河内松原駅の案内表示を並べてみました。

「大阪阿部野橋方面」と書いた看板が整備されていますが、今なお現役の「パタパタ」は「あべの橋」表記が残っています。


「準急」の停車駅、「あべの橋までとまりません」という表現が、大阪チックでいいですね。

昔は南海も、「堺東を出ますと、次は新今宮まで停まりません」なんて放送していましたが、関空開港のころに東京に倣って「堺東の次は新今宮に停まります」という風に、表現が変わりました。


「~までとまりません」という言い方が、なんとなくキツく聞こえるからかな?


さて。

近鉄が「中世から使われていた表記」に倣って阿「部」野橋と付けたらしい、ということだけは分かりましたが、その大阪阿部野橋駅でこんなものを発見!


パパは甘党の税理士です。-SH3K03370002.jpg

「近鉄百貨店阿「倍」野店」


うん??近鉄なのに阿「倍」野??

ますます謎が深まったのでした・・・


続きは次回以降に。

友人の気遣い通りにひひ、あと2回ほどネタには困らなさそうです。