地方の中堅・中小企業と第三セクターの再生をやる地方版産業再生機構で、この間の経済財政諮問会議で提示され、08年度につくるようです。


安倍首相の指示で内閣府が構想をつくり、秋の臨時国会に関連法案を提出する予定。旧再生機構と同様の仕組みで、預金保険機構から500億円程度出資し、地方銀行が持つ債権を買い取ったり、企業再生の専門家を経営陣に派遣する。 存続期間は5年。


4年前からやっている経済産業省の中小企業再生支援協議会(07年4月現在、相談が11,400件、終了したのが1,400、支援中が414)で同じようなことをやってるのでいらない、自治体や地銀が設立した地域再生ファンドが相次ぎ誕生しているのでいらないと批判されてますが、狙いを第三セクターの再生・閉鎖につければダブルことはないのでいい仕事ができます。


三セクについては05年3月の総務省調査があります。三セクを3分類し、1,商法による会社、2,民法による社団法人と財団法人、3,住宅、道路、土地開発の公社です。


三セクの数は、04年3月末で会社、社団・財団、公社の順に、都道府県653、1772、138、指定都市248、318、590、市区町村2922、2444、6794、合計3823、4534、1590、総計9947もあります。


事業の分野は地域・都市開発21%、観光レジャー15%、農林水産14%、教育文化13%、商工8%、社会福祉・保険医療6%、運輸・道路5%となっており、最近の関心領域である環境、健康、安全などは少なく、昔の関心領域でつくったものが残っており、ほんとは用済みのところが多いので閉鎖しても困らないのが実情でしょう。


今年の6月に地方自治体健全化法が成立し、自治体が25%以上出資してる三セクを連結に入れて決算することになってますが、この対象になるのは前記の分類の会社で71%、社団と財団では92%にもなります。


三セクは赤字だったり債務超過だったりするところが多いので、これが連結になるといい決算ができずに市場からの資金調達が困難になります。ここからも三セク整理のプレッシャーがかかり、地域力再生機構が三セクに切り込む適時です。


三セクは地方政治とのしがらみがあり、関係の近い人には整理ができない、そこで縁のうす地域力再生機構のようなところが再建整理するのがよいやり方です。


三セクのうち社団と財団の公益法人は来年度からはじまる公益法人改革でかなりの数が整理されるでしょうから、地域力再生機構は三セクのうち会社だけでも対象にすればよい、都道府県で653、指定都市で248、合わせて1000もあるんですから仕事量は多い。


こんなわけで地域力再生機構は三セクの再建整理で期待したいと思います。