オーソモレキュラー栄養療法を学びタンパク質を積極的に摂取しているママ歯科医師
第5期認定ONP栄養カウンセラーの植田淳子です
突き指の治し方、と歯肉炎の治し方が同じって言われたら、、、
???ですよね
突き指は整形外科だし、歯肉炎は歯科です
専門も違います

実は、長男が突き指をしました
休み時間のドッチボールで、、、。
人生初の突き指、相当痛いらしい😢
湿布を貼っていますが、あまりに痛い痛いと騒ぐので、鎮痛剤を飲ませました
「腱や靱帯」が損傷されると、脱臼や関節が不安定な状態となり、「骨」が損傷されれば骨折となります。 その手前の総称が突き指です
腱や靭帯はコラーゲン繊維で構成されています
コラーゲン=タンパク質➕鉄➕ビダミンC
の為、早く身体が修復できるように、原材料を補充する様にと、サプリを多めに飲ませています
安静にしつつ、修復に必要な原材料を多めに摂取
糖質を控えると更に良いのですが!
歯肉炎の人も同じです
歯が痛いからと、ウドンや雑炊を食べてるだけじゃなかなか治りません
コラーゲン=タンパク質➕鉄➕ビダミンC
意識してご飯食べましょう!
健口は健康への入り口
栄養は裏切らない
人は食べたもので出来ている
🌿植田 淳子 プロフィール

・1999年 歯科医師国家試験合格 (過去最低の合格率も見事にくぐり抜ける)
・都内 医療法人にて歯科医師の研鑚を積む
・5年後 本院院長代理を任される
・広域医療法人で歯科部門で分院長として勤務
・不妊治療に専念
・前置胎盤のため33週で長男出産
・次男出産
・2014年 長男年少 次男10ヶ月の時に 日本橋人形町に ゆずり葉歯科 を開業
・2017年 長男小1のとき、彼の癇癪(かんしゃく)と吃音(どもり)に悩み、オーソモレキュラー栄養療法に出会う
・小麦、砂糖、牛乳を避け、タンパク質を多めにとることを意識した生活をしだす
・2019年 栄養カウンセラーの資格を取得 早速夫のダイエットを成功に導く (8ヶ月で9キロマイナス)