こんにちは!近藤です!
昨日のブログでは
「合氣道をすべき人」について書き
慢性痛を抱えている人、としました
それは実際にそういうことで始めた人が多い
ということが一つ
もう一つは
慢性痛の要因となっている
その人が抱えているクセ
例えば姿勢、運動法、対人関係のクセ、ストレス耐性
などなど
そういうものが心身統一合氣道の「統一体」を
身に付けることによって
解消される可能性があるから、ということでした
なぜ慢性痛で合氣道を始めた人が多いのか?
それは「氣圧法(氣圧療法)」によって
慢性痛が改善し、その後再発予防のために
合氣道を始めた人も多いのだ、
という事実によります
ではその「氣圧法(氣圧療法)」って何なの?
今回はその特徴について
ごくごく簡単にですが
画像入りで紹介していきますね
○指先を当てて氣を送る静かな姿勢
氣圧法は、静かに指先を当てたまま
ゆっくりと氣を送る、という方法で行います
力任せにグイグイ押し込んだり
握力を使ってモミモミしたりはしません
ですから、とっても安全で
何よりじんわりとずーっと氣持ちいいが続きます
○氣圧しながら相手に動いてもらう
<背中を氣圧したまま前屈>
<今度はそのまま後屈>
<そして氣圧しながらの捻りー!>
などと受け手の人に動いてもらうため
氣圧する人が押し過ぎたり力入れ過ぎたり
しにくいことも特徴と言えますね
○デリケートな部位でも大丈夫(変な意味ではなく…)
<例えば首への氣圧は定番です>
<それからこれも大きな特徴、お腹!>
<とどめは眼の氣圧!!>
氣圧法(氣圧療法)は
心身統一合氣道の氣の原理に基づく健康法です
ここでは氣圧という、いわゆる「施術」の部分のみを
ご紹介しました
しかし本来は氣圧というのは
ただ指で触れることだけではなく
心身統一合氣道の原理や
統一体を保持する様々な手法を用いて
受け手の生命力が最大限に活動できる状態へ導き
それにより自然と病や症状が改善していくよう
指導するものなんです
指で触れて氣を送る以外に
どんな手法を用いるのでしょうか?
また別な機会でご紹介したいと思います
最後までお読みいただき
ありがとうございました