雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラッテヰル
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジョウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノ
ノ
小サナ萓ブキノ小屋ニヰテ
東ニ病気ノコドモアレバ
行ッテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ
行ッテソノ稲ノ朿ヲ[#「朿ヲ」はママ]負ヒ
南ニ死ニサウナ人アレバ
行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ
北ニケンクヮヤソショウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイヒ
ヒドリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ
南無無辺行菩薩
南無上行菩薩
南無多宝如来
南無妙法蓮華経
南無釈迦牟尼仏
南無浄行菩薩
南無安立行菩薩
https://ameblo.jp/kokoro-mugen/entry-12601936656.html
ゆたかさんの仏教の基本的な考え方です。 私も聞かせていただき、面白かったです。 この場で、皆さまに御礼申し上げます。
話を聞いて賢治の詩を思い出しました。 東西南北が出てきますが、お釈迦様が王子だったころ、お城には四つの門があり、生老病死の苦をモチーフにしたものです。 デクノボーという言葉が出てきますが、人にどのように思われようと気にしない、、娑婆世界の教主である、お釈迦様を助ける菩薩の心を貫いた。
一日に玄米四合は、食べすぎ。 賢治は 短い人生だったが、価値ある賢治さんの生き方に共感しています。
合掌
