スルメイカの料理の中で僕的に最も美味しいと思うのはイカ飯。ただ、作るのに結構手間隙かかるので、時間に余裕がある日でないと厳しいけど、今日は余裕がある(作った)ので、作ってみることにした。

イカ飯を作るにあたって、問題視されるのがもち米の処理。はっきり言ってもち米を買ったところで、僕の食生活でもち米を使う料理はイカ飯ぐらい。んでイカ飯に使う餅米の量など知れていて確実に余るので、イカ飯だけのためにわざわざ購入するのは食材の無駄遣いというものだと思う。

そこでネットでイカ飯のレシピを色々調べてみたところ、もち米を使わないイカ飯の作り方なるものを発見。早速挑戦してみた。

※刺身でも食える(アニーが怖いけどw)鮮度

■材料(6杯分)■

スルメイカ(明石産)胴長15~20cm…6杯
米…1合
切り餅…1枚
・煮汁
水…400cc
だし…小さじ2
醤油…大さじ4
砂糖…大さじ3
みりん…大さじ5
酒…大さじ4
生しょうが…適量
昆布…10cm
■cooking
米は1時間ほど水につけておき(この間に買い物へ行ったw)、ざるで水を切っておく。その中へ5㎜角ほどに切った餅を投入。しっかり混ぜておく。今回はしゃぶしゃぶ用の切り餅を使用。細かく切りやすいのでオススメ。
スルメイカは胴だけを使用。軟骨を抜いて中に墨などが残っていないようにしっかり洗っておく。
胴へ米&餅を7分目くらいに入れて、爪楊枝で止める。ただし、今回は家に爪楊枝がなかったので、割り箸を包丁で削って使用したw 

そして鍋に煮汁の材料を入れて沸騰させ、イカを投入し、落し蓋をして30分ほど中火で煮て、その後は火から鍋を離してしばらく放置し、冷めたら完成。

もう一品、イカ飯に使わなかったゲソと、小型のスルメイカをぶつ切りにしたものを使って柔らか煮というものを作ってみた。

レシピ通りだと、「醤油大さじ3、酒大さじ3、砂糖小さじ1を熱したフライパンに入れて沸騰させ、スルメイカを投入しうて強火で約2分炒める」なのだけど、正直なところ醤油味がきつすぎると思う。ビールには合うかもしれないけど、おかずとして考えるなら醤油大さじ2が適量かも。

※やけに豆腐が大きい味噌汁w
もち米を使わないイカ飯を考えた人は天才だと思う。

さすがに食感はもち米には勝てないけど、それでも十分にもちもち感を出せていて、全然問題ないレベル。結局1時間近くかかったけど、納得できるイカ飯ができたと思う。釣ったイカ全てイカ飯にしてもいいぐらい美味しかった。とりあえず残り3杯分は夜に食べます。楽しみです。

柔らか煮は…次、頑張ります。