「ぼちぼちスルメイカ回ってるから様子見に行こうぜ」という友人の提案で昨夜は神戸港に釣行。
早めに出発して希○軒でラーメンを食べ(ブログに書くほどでもないし、店員の態度が悪かったので割愛)、夕まずめが終わった頃にポイントへ到着して釣り開始。
釣り方はテーラを使ったキャスティング。テーラはウキ釣りで使うのが普通だけど、それでは広いタナ、広範囲を探れないし、フォールによる誘いも行えない。なので僕らはテーラを単体で使い、エギのように動かしてやることが多い。はまれば強い釣り方。
メバル用タックルにテーラのSかMサイズの0~2号を結び、発光体37mmか50mmをテーラから50cmほど離した場所にセット。発光体は集魚のためという人もいるけど、僕はテーラの位置を確認するためとしか思っていない。エサはキビナゴ。アジや鳥のささ身を使う人もいる。
釣り始めてしばらくは全然アタリがなかったので、10mほどキャストしてベールを戻したまま置き竿してまったり。これでも一応釣れるけど、細かいアタリはとれないし、第一面白くない。投げ直そうかな…と思って巻き上げると「ぐーんぐーん」と重量感ある引き。
※触腕がキモイですw
上がってきたのはシリヤケイカ。神戸ではコウイカと呼んでいる人が多いけど、本当のコウイカには甲の先にハリがあり、市場価値もコウイカのほうが高い。たまにモンゴウイカ(カミナリイカ)が混じることもある。友人はこの時期に神戸港内でアオリイカを釣ったことがある。海は何が起こるかわからないのが素敵。
そのうち、常夜灯が効いてきたのか、表層にスルメイカの姿がちらほら見えだし、その頃からようやくポツポツとスルメイカがアタリだした。潮がやや走っていたので、10メートルほどキャストし、道糸を張ったままカーブフォールというパターンが比較的良かったと思う。アタリはあるのだけど、まだイカのサイズが小さいせいかなかなか乗らない。触るだけで、テーラを抱き込むまでにはいかない様子。
しばし初物を楽しんだ後はガシラ狙いにチェンジ。
釣ったイカのゲソや、泳いでいるバチや小イカを網ですくったものをエサにして、スプリットショットリグでボトムを探るとアタリは連発。コレははっきり言って楽しいです。エサ代フリーだしw 嬉しいことにメバルが1匹混じった。
結局、スルメイカ胴長8~10cmを4匹、シリヤケイカ胴長15cmを1匹、メバル20cmちょっとを1匹、ガシラ10~22cmぐらいのを約8匹とぼちぼちな釣果で納竿。
スルメイカが釣れだしたら、僕らの湾岸釣行はスルメイカとタコの軟体系がメインとなる。今年こそは久しぶりにスルメイカの当たり年になって欲しいなぁ。

