こんにちは😃
 
 
 
 
前日、子供の自己肯定感を上げるために
私が意識してる取り組みについて書きました✨✨
 
↓コレです♡

 
 
 
 
今日は私の経験を振り返って
先日の記事とは逆に
 
私が考える
 

子供の自己肯定感を下げる親の行動5つ

 
について記事にしたいと思います🦋
 
 
 
 
 
 
image
 
 
 
 
 
 
 
 

1. 子供の意見を否定する

子供の意見や考え、チャレンジに対して、子供の意見は間違っていて、親の意見が正しいと主張する。
 
 
 
例えば、雨が降りそうな日に、子供が傘を持っていきたくないと判断した場合。
 
 
 
子供を罵倒するなどして、必要以上に子供の意見を否定して、親は何とかして傘を持たせようとしたとします。
 
 
お陰で、傘を持っていったことで
子供は濡れることはありませんでした。
 
 
でも、これを繰り返すと
 
子供が自分の意見に自信を無くします笑い泣き
 
 
自分で状況判断できず
決断できなくなってしまいます。
 
 
決断力をつけるために、大事なことは
自分で決めて失敗して
子供が自分で学ぶチャンスを作ることです。
 
 
 
親が必要以上に子供を意見を否定し続けると
子供は自信を失ってしまいます😭
 
 
 
 
 
 

2.子供を別の子供と比べる

子供の学力や容姿について、別の子供と比べる。
 
 
〇〇ちゃんは、テストの点数良かったみたいだよ
〇〇ちゃんに比べて、貴方はダメね
と、いつも特定の子を引き合いに出して競争心を煽ったりする。
 
 
これを繰り返すと子供は物事を優劣で考えるようになります笑い泣き
 
 
自分より可愛い人を見つけては落ち込み、自分より可愛くない人を見ては安心します。
 
 
人と比較してしか自分のことを見れないので
そのままの自分でOKと思えず
自分に自信が持てません。
 
 
しかも周りを敵認定するので
人間関係もぐちゃぐちゃになります滝汗
 
 
だからこそ
子供は存在するだけで
愛されているんだよ
ってことを伝えてあげることが大事と思います❤️
 
子育てこそ、絶対評価です!✨✨
 
 
 
 
 
 

3.子供が好きなものをけなす

大好きなアニメ、漫画、本。
子供が大好きで面白いって思っているものを「くだらない」と一蹴する。
 
これを繰り返すと、そのままの自分は受け入れて貰えないんだと子供は認識します。
 
好きなものを否定されると悲しいので
そのうち、子供は親に何も報告しなくなります。
 
親の前で安心して自分の好きを表現できないので
親子間の信頼関係もなくなり
 
気付いたら子供がトラブルに巻き込まれてる
ってパターンになったりしますゲロー
(↑これ私のケースw)
 
 
だからこそ
子供の好きを受け入れてあげる。
 
これが親子の信頼関係の基礎となりますラブラブ
 
 

4.子供の行動をコントロールする

1番と似ていますが、子供を支配したりコントロールすると
子供が自分の決断に自信が持てなくなってしまいます。
 
 
子供の行動に、いちいち口を挟むと
親に認められるか、認められないかと言う判断軸で
物事を見てしまうので、自分で自分を幸せにすることができません笑い泣き
 
 
 
 
image

 

5.親の感情を子供にぶつける

親が自分のネガティブな感情をそのまま子供にぶつけると
子供は単純に恐怖心を抱きます。
 
そして子供は親の顔色を見て行動するようになります。
 
 
特に感情のままに怒ったり泣き喚いたりすると
自分の言動で親の感情を逆撫でしたくないので
 
必要以上のことは言わず、悩みも吐き出せず
自分の中で溜め込むようになります。
 
家で安心して過ごすことができなくなるため
学校などで問題が起こると
 
安心できる居場所がなくなり
精神的な病気になったりします。
(↑これも私のケースw)
 
 
 
 
以上、私が思う、子供の自己肯定感を下げる行動5つでした^^
 
 
主に私がされて嫌だったこと
それからその時の私の感情を元に書いてます。
 
 
今思えば、母も自己肯定感が低かったんだろうな〜と思います。
 
 
そして自己肯定感の低さは、子供に引き継がれるそうなので
おそらく私の祖母も自己肯定感が低かったんだと思います。
 
 
だからこそ幸せな子育てをするためには
お母さんがまず自分を愛することが大事と思います♡
 
(そして旦那さんは妻が幸せになるサポートをすべきと思ってますw)
 
 
子育ては正解はありませんが
子供が幸せなら何でもいいかな、と思うこの頃です^^
 
 
ではでは❤️