日常の中で、
モヤッとするけどよくあること…、


「右に避けても
左に避けても
ぶつかりそうになる謎現象」


について。



◆ 経験ありませんか?

駅のホーム、混雑する通路、商店街。
前から人が歩いてきたので、
よけようとした瞬間──


なぜか相手も同じ方向に動いてしまい、
ぶつかりそうになる。

何なら2回も3回も左右に
スライドし合ってしまい、


「すみません…
(心の中:なぜ⁉︎)」
となる、あの現象💧(lll-ω-)



ワタクシは、

本当にソレが

よく起こります…(lll-ω-)💦










先日もありました…。


かなり荷物を持った女性が
前から来ていたので、


ちゃんと右に避けたんです。

すると、相手も右に動き、


…吸い込まれるように一直線
に向かい合ってしまい。


止まったら、
なぜか相手も止まり…


暫し見つめ合い。


避けて歩き出すと、
すれ違いざまに、


「はぁ〜」と声に出して
重たいため息をつかれて…


“こっちも、はぁ〜!だっつーの”
と叫びたくなりました(lll-ω-)




◆これは“脳の仕組み”で起こることなんです

● ミラーニューロンの罠

人の脳には「ミラーニューロン」という
神経回路があり、

相手の動きを真似してしまう
性質があります。


目の前の人が右に動くと、
自分もなんとなく
右に動きたくなってしまうのは、
この、ミラーニューロンの働き。
 

つまり、
「避けようとした結果、
相手と同じ方向に動いてしまう」のは、
脳が良かれと思って
同期している証拠。


皮肉なことに、

ぶつかりたくないという気持ちが、

ぶつかる行動を
引き起こしてしまうんですね。



◆ さらに「視線」がぶつかり合いを加速させる


人と目が合うと、
お互いの行動を一時停止
してしまう現象もあります。


心理学では、
目が合うと判断が
止まることがわかっていて、


それが
「一瞬、立ち止まって見つめ合う」
ような時間を生むのです。


結果、避けるタイミングを失い、

互いの“譲り合いの

脳内会議”が始まって、

右、左、右…で、

“避けダンス”に突入するわけです。



◆ じゃあどうすれば“避けダンス”を防げるのか?


✅ 視線を相手の目ではなく
「肩」や「胸元」や他の所にずらす。


…これでミラーニューロンの
「真似モード」がやや緩みます。


目を見ないことで、

判断がしやすくなるんです。



✅ 進行方向を決めてスッと動く

「右に行く!」と決めたら

迷わずスライド。

相手が読み取りやすくなり、

反応も早くなります。


✅ 軽いジェスチャーで方向を見せる

身体を少し傾ける、

肩を向けるなど、

言葉なしでも「そっち行きます」の
サインになります。



◆ 私たちはただ、
ぶつかりたくないだけなんです


避けようとして
ぶつかってしまう。

それはつまり、
「相手のことを考えている」から
起こる現象。

でも中には、
避ける気ゼロで

まっすぐ突進してくる人もいて、
ぶつかってきては文句を言う。

そんなときは…

心の中で舌打ちしつつ、

自分の冷静さを誇りましょう( ー̀дー́)チッ



◆ まとめ

●“避けダンス”は
ミラーニューロンと視線の影響で起こる

●お互い気を遣ってるからこそ
起きてしまう現象

●ちょっとした視線の工夫と
方向の決断で回避可能



◆ 最後に一言


人とぶつかるのは、
物理的にも精神的にも
消耗しますよね(lll-ω-)


でも「私は避けようとしてたのに」
と思えたなら、

あなたの中にはちゃんと
他人を思いやる心があるという証拠。


“ぶつかりたくない”と
思って動くことは、
美しい本能なのです…|ू•ω•)✨

















当オフィスの心理療法については、
拙著、或いは、脳科学者の澤口先生のブログをご参照頂くと分かりやすいです。
http://toshi-sawaguchi.life.coocan.jp/blog/2012/07/120712.html


 

★★★★★

 

 

 

🍀著書🍀

 

 


🍀ユリア心理ライズオフィス🍀
東京 奥沢 自由が丘 
心理コンサル・カウンセリング・心理療法
 

 ★創業20年★

心理カウンセリング、心理療法、ヒーリングから、コーチング、コンサルティングまで、

幅広く奥深くサポート。

心理士が贈る、

心のカウンセリング・ヒーリングスペース✨



 

 


■キャンセルポリシー
・お客様のご都合によりキャンセルされる場合、予約前日は面接費用の50%、
当日は100%キャンセル料を頂戴します。
 未入金の場合も、上記規定によりキャンセル料は発生となり、ご請求致します。 

・精神・神経疾患、その他日常的に強い不安症状などをお持ちの方、及び通院中の方で、主治医の ご希望 及び 紹介状の無い方は、ご予約を承ることができませんのでご注意下さい。
以上に関してご同意の上、ご予約をお願い致します。