リハビリ。








受けたことが無い人々には、
その大変さは
あまり想像できないかも知れません。


リハビリは、
患者の状態や疾患の種類によって
大変さが異なりますが、 



身体的・精神的・社会的な
ストレス が伴うことが多いです。



スポーツ選手が語る
「辛いリハビリ」と、
高齢の脳梗塞患者が経験する
リハビリの辛さは、少し種類が違います。



1. 身体的な辛さ

●痛みや疲労
麻痺や筋力低下があると、
動かすだけで強い痛みを感じることがあります。
長期間動いていなかった筋肉を使うため、すぐに疲労がたまりやすいです。


● 思うように動けない悔しさ
「昔はできていたのに、今はできない」という現実に直面し、
フラストレーションが溜まることがあります。
例えば、歩く練習をしても、転びそうになったり、思うように足が前に出なかったりすることがあります。


2. 精神的な辛さ
できない自分に対する苛立ちや喪失感
脳梗塞の後遺症で言葉がうまく出ない、手足が思うように動かないという状態に対し、「もう元には戻れないのか」と強い絶望感を抱くことがあります。
リハビリを強制されるストレス
「やらなければならない」というプレッシャーが強く、モチベーションが低下すると反発的な態度をとることがあります。
特に高齢者の場合、
自分で「リハビリを頑張るぞ!」
という前向きな気持ちを
維持するのが難しいこともあります( ߹ㅁ߹) 
環境の変化によるストレス
突然、病院からリハビリ施設に移り、
家族と離れて過ごすことが
精神的な負担になることがあります。
慣れない環境での生活は、
認知症の進行を早めることもあります。


3. 社会的な辛さ
自分の役割の喪失感
以前は家庭や仕事で役割を持っていた人が、「ただの患者」になってしまうことに対して無力感を感じることがあります。
特に「家に帰れるかどうか」が不透明な場合、リハビリを続ける気力を失うことがあります。
他の患者との比較(lll-ω-)
「同じ時期に入院した人は歩けるようになったのに、自分はまだ…」
という焦りや劣等感を抱くことがあります。



●その人の生きてきた
スタンスや道程。
もともとの性格やプライドの高さ
 → リハビリの「屈辱感」や「できないことの苛立ち」が影響
脳梗塞の影響で感情のコントロールが難しくなった
 → 怒りっぽくなる
リハビリ施設の環境ストレス
 → 知らない人に囲まれ、不安や混乱が増大
認知機能の低下
 → 現在の状況をうまく理解できず、混乱して暴言や暴力につながる



リハビリ自体が体力的・精神的に
辛いのは確かですが、


それに加えて 「自分が変わってしまった」
という現実を受け入れられないことが、
最も辛い部分にもなり(lll-ω-)


心理的な苦しみには、
「自分でコントロールできない」苦しさを
抱えていることもあります( ・-・̥ )


やはりそんなところでも、
それまでの“生き方”や、
認知の癖を
意識しておくことは重要( ー̀ ー́)



 〜お知らせ 〜


iosに、

ユリア心理AIカウンセラー

が登場します!!


4月まで待っててね♪

Rise Mind

ユリア心理AI

チャットカウンセリング〜』

アプリ登場!

♫ テーマソング『Rise Mind

Launching in April

—stay tuned!



★★★★





 


 

当オフィスの心理療法については、
拙著、或いは、脳科学者の澤口先生のブログをご参照頂くと分かりやすいです。
http://toshi-sawaguchi.life.coocan.jp/blog/2012/07/120712.html


 

★★★★

 

 

 

🍀著書🍀

 

 


🍀ユリア心理ライズオフィス🍀
東京 奥沢 自由が丘 
心理コンサル・カウンセリング・心理療法
 

 ★創業20年★

心理カウンセリング、心理療法、ヒーリングから、コーチング、コンサルティングまで、

幅広く奥深くサポート。

心理士が贈る、

心のカウンセリング・ヒーリングスペース✨




HP 2


 

 


■キャンセルポリシー
・お客様のご都合によりキャンセルされる場合、予約前日は面接費用の50%、
当日は100%キャンセル料を頂戴します。
 未入金の場合も、上記規定によりキャンセル料は発生となり、ご請求致します。 

・精神・神経疾患、その他日常的に強い不安症状などをお持ちの方、及び通院中の方で、主治医の ご希望 及び 紹介状の無い方は、ご予約を承ることができませんのでご注意下さい。
以上に関してご同意の上、ご予約をお願い致します。