国語教室 Hey Ho 「読書感想文講座」の報告です。
先日、枚方T-SITEで「小学生のための読書感想文講座」を行いました。
まったく知り合いのいない土地で
何人参加してくれるか不安だったんだけど、
1年生から5年生まで、幅広く来てくれました。
中でも印象的だったのは
5年生の女の子2人が、同じ本を選んだのに
主題が全く異なっていたことです。
2人が選んだのは『こんぴら狗』でした。
(以下ネタバレ含みます。)
江戸時代、自分で「金毘羅参り」ができない人が
犬に代わりにお参りをさせるという慣習があったそうです。
江戸から遠く四国の金毘羅さんまで、
お参りに行く知り合いの人に犬を託したり、
首にぶらさげた、その旨を書いた札に気付いて
旅人が気付いて都合のよい所まで連れて行ってくれたり……
主人公のムツキという犬も
飼い主の女の子・弥生の病気が治るように、お参りに出発します。
往路では一緒に出発した
ご近所のおじいさんが亡くなってしまうし、
やっと金毘羅山までたどり着いても
また帰りが大変で(x_x;)
ハラハラすることが次々起こりますが、
何とかムツキは大役を果たして
無事江戸に帰ってきます。
そして、弥生の病気も
ムツキが着くころにはすっかり治癒していたというお話です。
大人の感覚からすると
犬のムツキがよく頑張ったなぁ、とか
周りの助けがあってこそお参りに行けたんだなぁ、とか。
型にはまった感想になってしまうのだけど。
講座に来ていた子の一人は、
決めたことをやり遂げるって素晴らしいことだなぁ、
というのがメインテーマでした。
自分がムツキだったら、
同行のおじいさんが亡くなった時点で
自分も旅をやめて家に帰るだろうから、とのこと。
そしてもう一人は
弥生とムツキの絆がとても強いことが
いちばん印象に残ったという感想でした。
絆が強いからこそ
ムツキは行って来れたんだし、
帰ってきた時に二人が抱き合うシーンが感動的だったから、
と話してくれました。
それぞれ、その部分を中心に
全く違う視点からの素敵な感想文が書けました。
あらすじを追った、型にはまった感想ではなく
その子の琴線に触れた部分をど真ん中に置いた感想文。
ちょっとしたアドバイスと書く前の指導で、それが可能になります。
せっかく書くなら、ぜひそんな感想文を書いてほしいです。
個人レッスンはまだ間に合いますよ^^
お問合せ、ご質問はHP↓のお問合せフォームからお願いします.