ドア 後にクレームの出ない 施工取り付け施工方法

 

 

竹島です。




販売会社が施工方法をしっかり教えるのも勤めであり販売会社の責任業務もあると私は考えています。

 

輸入建材を販売していると取付方法を教えて下さいと質問が来ます。

施工に慣れた大工さんなら聞く必要もないと思いますが 実はかなり聞いてくる人多いです。

それに後でクレームが発生することが非常に多いのです。

クレームとはドアの開閉に支障がでてくることです。

ドアの上の方が枠に接触して開閉がスムーズにならないのが殆どです。



ドア取り付け施工から数カ月するとドアが傾き開けられなくなるとのことで連絡を頂く事が凄く多いです。

 

これはドア自体が悪いのではなく施工上の問題点があるのです。

 

長いビスを使用して躯体まで緊結することが重要です。
輸入ドアの施工マニュアル図面と取り付けマニュアル動画





これはドア自体が悪いのではなく施工上の問題点があるのです。



施工方法としてはヒンジ(蝶番)のビスを長めのもので躯体にビスが入るように取り付けてください。





そうすることによりドアの傾きが殆ど正常になります。



初期施工からこれを行わないと何回も同じ症状になりますから気を付けてください。

 



輸入建材通販家猫舎(玄関・内部木製ドア・輸入窓ベルックス・フローリング・ファイポン)DIYリフォーム激安アウトレット輸入建材ショップ





ドアの事施工の事で取り付け微調整等

 

ここを参考にしてください。



施工マニュアル図面と取り付けマニュアル動画






ではどこに長いビスを入れるかですがドアのは3枚ヒンジが付きます。その一番上のヒンジの部分に下記の図のように長いビスで躯体まで貫通させて緊結固定して下さい。



輸入建材通販家猫舎(玄関・内部木製ドア・輸入窓ベルックス・フローリング・ファイポン)DIYリフォーム激安アウトレット輸入建材ショップ





ワンポイントアドバイス

 

ヒンジは必ず躯体側のビスを長めのビスを使用して躯体に固定します。

 

ガッチリ固定するように1本だけでもしっかりとめるのがコツです。

 

ドアが重いからあと後取り付けてから下がりなどの防止になります。


上記商品のお問い合わせは下記にてメールにてご質問ください。

 

 

 

 


お問い合わせはお気軽にどうぞ

 

 

 

 

 
 
ご提案
輸入建材のコーディネート受付中。
常時輸入建材を不安なくご使ただける商品知識など、現在無料でコーディネートを実施中です。 ご連絡はお気軽にお寄せください
 
 ホームページ
 
輸入建材商品ネットショップ
 
 
当社が教える輸入建材、輸入住宅のなんでも相談室
ここが必要、施工上気をつけたい輸入建材とは。

「いろいろもっと知りたい方は是非メルマガにて」メルマガでしか言えない事、その他メルマガで特別な商品もご紹介しています。嬉し楽しい交流イベントのお知らせ等。メルマガ無料登録 読むだけで輸入建材,輸入住宅の事が理解できる^^。
よろしければどうぞはこちらへ。