先週末はHISスタディツアー
「福島の今を知り、私たちの未来を考える2日間 第2弾 春の田植え」
が行われました。
東和地域には15時過ぎに到着し、NPO法人福島県有機農業ネットワーク理事長の菅野正寿より震災、原発事故後の福島の農業のお話を聞きました。
メデイアの情報よりも現場の生の声をみなさん、真剣に聞いていました。
地元の野菜をふんだんに使った料理やお酒をいただき、話が盛り上がりました。
夜は農家民宿へ移動し、それぞれ楽しい充実した時間を過ごしたようです☆
次の日、我が家の田んぼにまたみんなが集まりました!
もちろん、農場の放射線量をしっかり自分の目で確認した上での田植えスタートです。
まずはお米の話のレクチャーを受けました。
ポット苗の稲なのでがっちり大きく育ちました。
裸足で入ると意気込む女性たち!!!
はじめての人が多く、田んぼにはキャーキャーと歓声が沸き上がってました☆
参加者の中には機械を使った田植えに挑戦する人も!!
貴重な体験をしましたね。
そして、みんなが望んでた!?
田んぼで転び泥だらけになったという人も。
これまた、貴重な体験(笑)
田んぼでの記念撮影
食べるのも一生懸命でした!
こうして2日間の福島ツアーの体験プログラムは終了しました。
最後はたくさんの笑顔に包まれて、ファミリー写真です。
「福島の今を知り、私たちの未来を考える2日間 第2弾 春の田植え」
が行われました。
東和地域には15時過ぎに到着し、NPO法人福島県有機農業ネットワーク理事長の菅野正寿より震災、原発事故後の福島の農業のお話を聞きました。
メデイアの情報よりも現場の生の声をみなさん、真剣に聞いていました。
今回の参加者は北は北海道、南は熊本まで全国各地からお越しいただき、22名の参加者のうち女性は19名と、圧倒的に女性のパワーがみなぎってました。
福島に行く目的をしっかり考え行動に移して、動いた人達とのご縁は本当に素晴らしいものになりました。
この後、隠岐津島神社を散策しお腹をすかせた後は農家民宿の人を交えての夕食交流会♪
地元の野菜をふんだんに使った料理やお酒をいただき、話が盛り上がりました。
夜は農家民宿へ移動し、それぞれ楽しい充実した時間を過ごしたようです☆
次の日、我が家の田んぼにまたみんなが集まりました!
もちろん、農場の放射線量をしっかり自分の目で確認した上での田植えスタートです。
まずはお米の話のレクチャーを受けました。
ポット苗の稲なのでがっちり大きく育ちました。
裸足で入ると意気込む女性たち!!!
はじめての人が多く、田んぼにはキャーキャーと歓声が沸き上がってました☆
参加者の中には機械を使った田植えに挑戦する人も!!
貴重な体験をしましたね。
そして、みんなが望んでた!?
田んぼで転び泥だらけになったという人も。
これまた、貴重な体験(笑)
田んぼでの記念撮影
みんな楽しそうな表情でした!
一生懸命、田んぼを駆け巡ったらお腹がすきました!
お昼はバーベキュー交流会です。
食べるのも一生懸命でした!
こうして2日間の福島ツアーの体験プログラムは終了しました。
最後はたくさんの笑顔に包まれて、ファミリー写真です。
この時、この瞬間はもう二度とないかもしれない。
だからこそ、この一瞬一瞬をみんな楽しく過ごしているのです。
この福島で出逢いたった2日間の貴重な時間を過ごさせて頂き、あっという間の別れですがこのツアーを機に一人一人が更なる成長をして帰って来てくれるような気がします。
だから私はココで待っている。
最後にツアーの感想を一人一人、自分の言葉で伝えてくれました。
でも最後は自分の心で感じたことなのです。
それは体験しなければわからなかったこと。
人との出逢いも自然との触れ合いも、汗を流して田植えした後に食べた野菜の美味しさも、全てわたしたちが心で感じたものがこれからにつながっていくと想います。
言葉だけでは伝えきれない何かを一人一人が心の中にもって帰っていったものが、私は嬉しいのです。
このツアーを通して更なる自信を感じました。