増原予定が人が多過ぎで急遽柳井原へ。
予想通り小バス祭。
飽きずにやれば半日で3桁かな。
先日手に入れたマッドワグ2.5と3.5インチ。
めちゃめちゃ釣れる…
DSで2.5インチ(実際は4インチ弱ぐらい?)だから釣れるのかと思いきや3.5インチに変えても入れ食い。
1番驚いたのは3.5インチのウォーターメロンでも小ギルが普通に食ってくること。
DSでタングステンシンカーを使っているとシンカーを食ってくるギルが、かなり多いですが3.5インチでもマッドワグより短いギルが本気食いしてきます。
時期的要因やギルが釣れるのが良い悪いは別にして、表記は2.5インチですが、決して短くはないワームですから疑似餌としての能力が非常に高いと言えるのでは?
柳井原なんでデカい奴の反応は判りませんでした…
因みにボリュームの兼ね合いもあるとはいえ例のお高いワーム(スモラバで)でも釣れましたが釣果は1/3以下といった感じですかね。
コストも150円/匹と50円/匹以下と3倍以上の差で更に持ちも半分以下、何か特殊な状況(見出せてませんが)でも無い限り、もう買ってまで使う理由が見当たらないです…
教授の元デザインが良いとは言え、マジ君いきなりGJですわ。
以前はケイテックとジャングラとスワンプあれば他いらん!とよく言ってましたが、最近は少し他社の味見したりしましたw
投資の割に大した釣果も上がらずというかむしろ落ちたましたよ…
結局のところコスト面も含め、ワームはケイテック主力で間違いないっすね。
これからは工作員のセールストークやバカ笑いに惑わされず教授と自分の目を信じてケイテックメインで良いお魚を獲ってきますよ〜
とりあえずマッドワグは各サイズ纏め買い決定ですね。
肝心の日曜日の釣果は
小バスしか釣れないし、釣れ過ぎてマッドワグが切れたので後ろで寝てたらエレキの調子が悪いので11時頃上がることに。
家に帰ってベッドカバー開けてみたらワイヤーの治具が折れてました…
無理矢理直しましたがかなり怪しい状態です。
エレキの買い替えとなると大変なんでなんとか持ち堪えて欲しいですが…
ついでに電装関係をやりかえました。2年の構想、放置を乗り越え、やっと取付しました。
完成写真は忘れましたw
いつも線が絡まってイライラしてましたが随分スッキリしました。
バッテリーはワンタッチ接続。
エレキコンセント仕様、魚探メタコン接続+ヒューズ、電圧計、シガライター、電線長さの最適化など。
デッキに続き、またもや良い仕事しましたよ。

