既に15101Fと2701Fでワーシャに惚れ込んでいたので当然の成り行きとも言える。前にどこかで書いたけど理屈の上ではロングでヘビーだとワンハー効果が薄れるらしい。5万出す価値があるか見極めるためにネットで評価の高い色々な中古や新品のヘビーロッドを触ってみた。
鮪ベースの硬くて重たいだけの本当にこれバス用?てな物やヘビーロッドなのに頼りないシングルフットガイドのものとかフリップしか厳しいのとか…
無駄に重いロッドを使ってる自分に惚れる気はないし琵琶湖の餌釣りでワールドレコード狙うわけでもないから軽い方が良い。
昔やってた時はヘビーロッドはホント重かった。その重さ故に7ftを超える竿は殆ど無く、あってもフリッピングロッドぐらい。当時はロングのパワーロッドはジグぐらいしか使い道なかったのに感度も悪くてラインでアタリを取るような釣りだった。MHだがボロンで高感度がウリだったトライアンフエアリーを持っていたがぶっちゃけどこが高感度??って感じ。
そんな中、当時としては軽く高感度なシリウスて竿が出たので買ってみた。
確かに当時としては高感度であったけどハリも強くガイドセッティングせいか分からんけど高弾性独特?のカサカサした感じがしっくりこずたいして使わなかった。バトラーや現行のスティーズもだけど高弾性の高感度ロッドてなんかイマイチなんだよな。音はデカイが聞き分け難いみたいな。
ワーシャは中弾性ながら十分な感度は確保していてキンキンではないが上質で聞き分けが出来る感じが好み。
結局現物は触れなかったがワーシャにした。
キャスト~100g迄表記の割には細くて軽い。シマノスペックだと上は二倍イケるというのが定説だが、太さ的には~1.5ozぐらいのロッドと変わらない…通常の使用では全然問題ないが、ビクべにも使う予定だったので最初は大丈夫かな?と。
昔やってた時も道具好きで新しいシリーズが出るとチェックしてたけど上3ozなんて見ることなかったし上は結構厳しめのものが多かった。
ネットで見るとコツがいるけどマザーとか10oz超もイケるとか… 田舎の野池でそんなん投げてたら警察呼ばれそうだわ。
1/4のシャッドとかは流石に無理だけど長さがありワン?側が意外としなやかなんでヘビーロッドの割に下もいける。
しかしワールドシャウラって不思議なロッドだ。今時のロッドに比べると軽いとは言えないがあの
厚巻カーボンでトン数違いを使っているんで縦+斜めが二方向、それが倍で6軸相当の効果?更に補強が入っているので十分な感度をキープしながらトルク感がハンパない。
王様が嫌いとか色が嫌とか言わずにこのロッドはホント良いから触ってみるべし。
自重166gでバスで使うルアーならほぼ上はイケて下は15gぐらいなら底物でも普通に使える。こんなロッドて他じゃあんまりないんじゃない?
なんか上手く処理してワンピース風にしてたら2ピースだからと触りもせず馬鹿にしてる奴らも神ロッドと言うんだろうな…
