大腸カメラ検査から1週間後。
術後の定期診察日。
この日は前回の診察時に提案された
アブレーションについて回答する日だった。
病院へは車で1時間半の道のり。
何度も通っているのでナビ無しで行けるように
なっていた。
お昼ちょうどに病院へ到着。
12:00に採血、N先生の診察は15:00予定。
この頃は連日テレビはコロナウィルス一色。
自分も人との接触を薄めるため、車で待機。
診察時間が近づいてきても、待合場所では
椅子に座らず壁際で立ったまま呼ばれるのを
待つという徹底ぶりだった。
そして1時間押しでようやく診察室へ。
N先生:
「お待たせしてすみません」
「お待たせしてすみません」
毎回のことなので...
もうこれが挨拶ですね。
N先生:
「血液検査の結果ですが、順調だと思います。
カルシウムの値が正常値の範囲になりましたので、次回からカルシウム薬を無くしても良いと思います。」
「血液検査の結果ですが、順調だと思います。
カルシウムの値が正常値の範囲になりましたので、次回からカルシウム薬を無くしても良いと思います。」
良かった
副甲状腺がちゃんと働いてくれてるみたい。
薬が減るのはちょっと嬉しい。
N先生:
「一方で、FT3とFT4は正常値ですが、TSHが基準値より高いです。
これは甲状腺ホルモンが足りていないとうシグナルなので、チラージンの量を増やして様子を見ましょう。
今までの100㎍から125㎍に増やします。」
結局1錠増えるんですね...
分かりました
そして...
N先生:
「ところでアブレーションはやりますか?」
「ところでアブレーションはやりますか?」
前回N先生から提案された後、悩んではいたが...
✔自分の場合は家族性の乳頭癌の可能性が
否定できない。
✔家族性乳頭癌の予後については、はっきりと
✔家族性乳頭癌の予後については、はっきりと
分かっていない。
✔孤発性と比べると再発リスクが高いとも、
✔孤発性と比べると再発リスクが高いとも、
変わらないとも両方の見解がある。
等から、積極的に治療した方が良いだろうと考え、アブレーションを受けることを決めていた。
N先生:
「そうですか。そしたら日程を決めましょう。」
ということで、ゴールデンウィークに入る前に
アブレーションを行うことにした。
N先生:
「アブレーションの2週間前からヨード制限をしてもらいます。
この後、看護師さんから食事指導を受けてください。」
この日の診察は以上となった。
※長くなりましたので一旦切ります。