【解答】自分の言いたいことを、夫に言っちゃいけないの?
●【ご解答】自分の言いたいことを、夫に言っちゃいけないの?
こんにちは、八馬(はちうま)ゆみ、ゆっちです
こちらのご質問にお答えしますね!
うんうん、いつもいつも、自分を押し殺していたら、つらいですよね。
私も、そういう時期が、もちろんありました。
でも、今は、もちろん意見の相違はありますが、「つらい」とか「自分がなくなる」ということはないですよ~^^
そこに至る考え方は、いろいろなアプローチがあって5時間くらい語りたいですが、今日は、大きなものだけお伝えしますね。
このかたは、もうすでにご存じのことと思います♪
まずは、大前提として、やってはいけない3つのNG!
・旦那様を変えようとしない!
・旦那様の使命を奪わない!
・旦那様のプライドを傷つけない!
それからKISS!
・感謝
・挨拶
・尊敬
・最優先
を、100%遂行(無理!!)とは言わずとも、日々意識して、クリアなさっている方であれば、有効な方法です。
2つあります。
ひとつは、旦那様に反論する形ではなく、常日頃から、自分の考えを種まきしておくことです。
「子供はのびのび育てたいな~」
「車を買うなら、赤い車がいいな~」
などです。
人は環境に影響される生き物です。
KISSをたくさんしてくれる妻がそう言い続けていると、いつの間にかその考えに影響されることがあります。
赤い車を欲しいと思っていなかった旦那様が、いつも妻の「赤い車がいいなあ~」を聞いているうちに、「赤い車を買おう」とか言い出すんですよね。
なので、常日頃から、自分の考えを対立する形ではなくむしろ独り言のような感じで、口に出しておくと旦那様もいつの間にか同じ考えになっていることありますよ。
もうひとつは「夫に言いたいことは、ぶりっこして言う」です。
1:「え~~~、やだやだ。私はこうしたいの~~」と地団太を踏む。
2:「も~、今日は私のいうことを聞いてよお~」とほっぺを膨らます。
3:「そんなひどいことを言うなら、もうご飯作ってあげない!」とそっぽを向く。
などです。
ここぞというときは、ぶりっこを使うと、大変効果的ですので、ぜひぜひご活用ください。
「え~~、40歳過ぎた大人の女がぶりっこなんて、どうすればいいの?」と思うかたは、
これを
ご参考にしてくださいませ!
ただし、ぶりっこが、日常茶飯事になることはお勧めしていません~。
だって、大変ですものね^^;
そもそも、ぶりっこを使わずとも、3NGの
・夫を変えようとしない
・夫の使命を奪わない
・夫のプライドを傷つけない
が、できていれば、自分の意見を言うのは、そんなに問題がないですよ。
それどころか、KISSをたくさんしてくれる妻ならば、旦那様は目をハートにして、「君はどうしたいの、ハニー?」と聞いてくれてると思います。
ご質問者様は、今その「過渡期」にいらっしゃると思いますよ。
そもそも、夫婦仲が悪くなる方は、自分の感情をコントロールできずに、うんこをぶつけるようにして、旦那様に言いたいことを言う方が多いので、
「言いたいことを(思慮なく)言ってはいけません」
と、基本としてお伝えしているのです。
本人が、怒っていたり、傷ついていたり、ゆとりがない場合、絶対に「思慮をもって何かを言う」ということはできません。
相手に伝わるように、相手が受け取りやすいように、どういったらいいのか?
それは、ある程度、冷静な時でなければできませんし、なによりも男女の違いやコミュニケーションを知っている必要があります。
それを判断するゆとりがないうえに知識もなく、「自分では配慮している」つもりになって、うんこをぶつけてる方も見受けられます。
なので、基本的に、夫婦仲修復中の方は、どうしても言いたいことはストップしていただくようにお願いしています。
それを「言いたいことを、ずっと言っちゃいけないんだ」=100%ガマンと解釈しないでくださいね。
ここで考えてほしいことは、そもそも、夫は他人だということ。
私たち、他人様に言いたい放題言うときって、あります??
あんまりないですよね。だけど、
「夫は家族なんだから、何でも言いたい放題言ってよい」
と思っている妻が多いのではないでしょうか?
「愛されてるから何を言ってもいい」と妻が思っていても、夫は我慢の限界に達していることもあります。
妻は「仲がいい」と思っていたのに、夫から、突然、離婚を切り出されたというパターンはこれが多いです。
夫ってそもそも他人だった人だし、また唯一、他人に戻れる家族なんです。
子供や親は血がつながっていますから、他人にはなれません。
しかし、夫は離婚したら、他人になるのですよ。
なんと危うい関係性なのでしょうか!
他人にずばずば言いたい放題を言ったら、関係は切れてしまいますよね。
なので、夫にも、思慮をもって、相手が受け取れるコミュニケーションが絶対に必要なのです。
だけど、私たちはそれを全く習わずに結婚してしまっています。
なので、今からでも3つのNGとKISSを心がけてくださいね。
そしてもうひとつ大事なことがあります。
この方は、「育児の話」のときに「言いたいことを言いたい」と感じているのです。
これは偶然ではなく、テーマが「子供」になると、女は「夫は敵」認定することがあるのです。
それは、なぜでしょうか?
そもそも、人類の一番の目的は、種の保存です。
残念ながら、決して夫婦円満ではありません。
私たちメスは、実は種の保存のために、オスを利用してるんです。
私たちメスは、よりよい遺伝子(子供)を残すべく、相手を吟味しますし、その遺伝子が無事育つための資源(お金や世話)をちゃんとくれるオスを求めています。
つまり、人類のメスにとって、一番大事なのは、子育てであって、決してその父親じゃないんです。
だから、子供がいると、夫最優先なんて、本能的に、難しいのよ~
子供を守ろうとして、夫を敵扱いにする母性本能の罠がそこにはあります。
でも、私たちは人間なので、本能以外にも人生のチョイスがあります。
理性や、学習能力で、本能以上に、よりよい人生を生きていくという選択肢があるわけです。
子育て中も子育て後も夫婦仲良くしていたいなら、本能の罠にはまらないように、
すなわち、わいてくる感情に振り回されないように、理性で夫に対応していく必要があります。
まとめますと、
・3NGとKISSを日々意識し、実践すること
・本能の罠にはまって、思慮なく言葉を口にしないこと。
・日ごろから独り言風に自分の意見を言っておくことと、ぶりっこも時々やってみること。
です。
ご参考になったら、うれしいです!
まだまだご質問にお答えしていきますので、メルマガに登録して読んでくださいね。
こんにちは、八馬(はちうま)ゆみ、ゆっちです
こちらのご質問にお答えしますね!
【ご質問】
オンライン倶楽部での学びを実践しているうちに、おかげさまで、旦那様への傾聴、旦那様の意見の最優先がだいぶ身に付いてきました。
しかし、この間、旦那様と育児の話をしてる中で、強く湧いてしまったギモンがありました。
以下、日記からの抜粋をしますね。
(長くなりますがごめんなさい。ヘタに短くまとめるとゆっちさんに伝わらないかなと思いまして。)
前なら絶対にこの心の声を全部出していただろーなぁ。
今はきっとこれがベターなんだろうけど、これでいいのかな。
思ってる事言えないのは、すごく苦しい。
ほんとは、自分の考えを言いたい。
言わないで、心に閉まっておくことしかできない今は苦しい。。。
夫婦間が良くなってきたら、考えを少しずつ出していくのはいいんだろうか?
こんな風に自分の思った事や考えを何でもかんでも仕舞い込むなんて、まるで自分を無くしてしまいそうで、なんだか胸が苦しい。
どういう風に伝えたとしても、旦那様に自分の意見を言うのは、夫婦仲にとってマイナスなんだろうか。。。
いつでも自分の意見を胸にしまい込むこと、自分らしいとは言えない気がするけれど。
以上が、強く感じた素直なキモチです。
失礼な事をお伺いしてしまうようで、申し訳ないのですが、
ゆっちさんやカウンセラーの皆様などは、本当の自分のありのままや、自然体の自分ではない事などに違和感を感じたり、自分の意見を押し殺して、物分かりの良い妻を演じてる自分に苦しくなった経験などはありますでしょうか?
もし宜しかったら、教えて下さいませ。
オンライン倶楽部での学びを実践しているうちに、おかげさまで、旦那様への傾聴、旦那様の意見の最優先がだいぶ身に付いてきました。
しかし、この間、旦那様と育児の話をしてる中で、強く湧いてしまったギモンがありました。
以下、日記からの抜粋をしますね。
(長くなりますがごめんなさい。ヘタに短くまとめるとゆっちさんに伝わらないかなと思いまして。)
前なら絶対にこの心の声を全部出していただろーなぁ。
今はきっとこれがベターなんだろうけど、これでいいのかな。
思ってる事言えないのは、すごく苦しい。
ほんとは、自分の考えを言いたい。
言わないで、心に閉まっておくことしかできない今は苦しい。。。
夫婦間が良くなってきたら、考えを少しずつ出していくのはいいんだろうか?
こんな風に自分の思った事や考えを何でもかんでも仕舞い込むなんて、まるで自分を無くしてしまいそうで、なんだか胸が苦しい。
どういう風に伝えたとしても、旦那様に自分の意見を言うのは、夫婦仲にとってマイナスなんだろうか。。。
いつでも自分の意見を胸にしまい込むこと、自分らしいとは言えない気がするけれど。
以上が、強く感じた素直なキモチです。
失礼な事をお伺いしてしまうようで、申し訳ないのですが、
ゆっちさんやカウンセラーの皆様などは、本当の自分のありのままや、自然体の自分ではない事などに違和感を感じたり、自分の意見を押し殺して、物分かりの良い妻を演じてる自分に苦しくなった経験などはありますでしょうか?
もし宜しかったら、教えて下さいませ。
うんうん、いつもいつも、自分を押し殺していたら、つらいですよね。
私も、そういう時期が、もちろんありました。
でも、今は、もちろん意見の相違はありますが、「つらい」とか「自分がなくなる」ということはないですよ~^^
そこに至る考え方は、いろいろなアプローチがあって5時間くらい語りたいですが、今日は、大きなものだけお伝えしますね。
このかたは、もうすでにご存じのことと思います♪
まずは、大前提として、やってはいけない3つのNG!
・旦那様を変えようとしない!
・旦那様の使命を奪わない!
・旦那様のプライドを傷つけない!
それからKISS!
・感謝
・挨拶
・尊敬
・最優先
を、100%遂行(無理!!)とは言わずとも、日々意識して、クリアなさっている方であれば、有効な方法です。
2つあります。
ひとつは、旦那様に反論する形ではなく、常日頃から、自分の考えを種まきしておくことです。
「子供はのびのび育てたいな~」
「車を買うなら、赤い車がいいな~」
などです。
人は環境に影響される生き物です。
KISSをたくさんしてくれる妻がそう言い続けていると、いつの間にかその考えに影響されることがあります。
赤い車を欲しいと思っていなかった旦那様が、いつも妻の「赤い車がいいなあ~」を聞いているうちに、「赤い車を買おう」とか言い出すんですよね。
なので、常日頃から、自分の考えを対立する形ではなくむしろ独り言のような感じで、口に出しておくと旦那様もいつの間にか同じ考えになっていることありますよ。
もうひとつは「夫に言いたいことは、ぶりっこして言う」です。
1:「え~~~、やだやだ。私はこうしたいの~~」と地団太を踏む。
2:「も~、今日は私のいうことを聞いてよお~」とほっぺを膨らます。
3:「そんなひどいことを言うなら、もうご飯作ってあげない!」とそっぽを向く。
などです。
ここぞというときは、ぶりっこを使うと、大変効果的ですので、ぜひぜひご活用ください。
「え~~、40歳過ぎた大人の女がぶりっこなんて、どうすればいいの?」と思うかたは、
これを
ご参考にしてくださいませ!
ただし、ぶりっこが、日常茶飯事になることはお勧めしていません~。
だって、大変ですものね^^;
そもそも、ぶりっこを使わずとも、3NGの
・夫を変えようとしない
・夫の使命を奪わない
・夫のプライドを傷つけない
が、できていれば、自分の意見を言うのは、そんなに問題がないですよ。
それどころか、KISSをたくさんしてくれる妻ならば、旦那様は目をハートにして、「君はどうしたいの、ハニー?」と聞いてくれてると思います。
ご質問者様は、今その「過渡期」にいらっしゃると思いますよ。
そもそも、夫婦仲が悪くなる方は、自分の感情をコントロールできずに、うんこをぶつけるようにして、旦那様に言いたいことを言う方が多いので、
「言いたいことを(思慮なく)言ってはいけません」
と、基本としてお伝えしているのです。
本人が、怒っていたり、傷ついていたり、ゆとりがない場合、絶対に「思慮をもって何かを言う」ということはできません。
相手に伝わるように、相手が受け取りやすいように、どういったらいいのか?
それは、ある程度、冷静な時でなければできませんし、なによりも男女の違いやコミュニケーションを知っている必要があります。
それを判断するゆとりがないうえに知識もなく、「自分では配慮している」つもりになって、うんこをぶつけてる方も見受けられます。
なので、基本的に、夫婦仲修復中の方は、どうしても言いたいことはストップしていただくようにお願いしています。
それを「言いたいことを、ずっと言っちゃいけないんだ」=100%ガマンと解釈しないでくださいね。
ここで考えてほしいことは、そもそも、夫は他人だということ。
私たち、他人様に言いたい放題言うときって、あります??
あんまりないですよね。だけど、
「夫は家族なんだから、何でも言いたい放題言ってよい」
と思っている妻が多いのではないでしょうか?
「愛されてるから何を言ってもいい」と妻が思っていても、夫は我慢の限界に達していることもあります。
妻は「仲がいい」と思っていたのに、夫から、突然、離婚を切り出されたというパターンはこれが多いです。
夫ってそもそも他人だった人だし、また唯一、他人に戻れる家族なんです。
子供や親は血がつながっていますから、他人にはなれません。
しかし、夫は離婚したら、他人になるのですよ。
なんと危うい関係性なのでしょうか!
他人にずばずば言いたい放題を言ったら、関係は切れてしまいますよね。
なので、夫にも、思慮をもって、相手が受け取れるコミュニケーションが絶対に必要なのです。
だけど、私たちはそれを全く習わずに結婚してしまっています。
なので、今からでも3つのNGとKISSを心がけてくださいね。
そしてもうひとつ大事なことがあります。
この方は、「育児の話」のときに「言いたいことを言いたい」と感じているのです。
これは偶然ではなく、テーマが「子供」になると、女は「夫は敵」認定することがあるのです。
それは、なぜでしょうか?
そもそも、人類の一番の目的は、種の保存です。
残念ながら、決して夫婦円満ではありません。
私たちメスは、実は種の保存のために、オスを利用してるんです。
私たちメスは、よりよい遺伝子(子供)を残すべく、相手を吟味しますし、その遺伝子が無事育つための資源(お金や世話)をちゃんとくれるオスを求めています。
つまり、人類のメスにとって、一番大事なのは、子育てであって、決してその父親じゃないんです。
だから、子供がいると、夫最優先なんて、本能的に、難しいのよ~
子供を守ろうとして、夫を敵扱いにする母性本能の罠がそこにはあります。
でも、私たちは人間なので、本能以外にも人生のチョイスがあります。
理性や、学習能力で、本能以上に、よりよい人生を生きていくという選択肢があるわけです。
子育て中も子育て後も夫婦仲良くしていたいなら、本能の罠にはまらないように、
すなわち、わいてくる感情に振り回されないように、理性で夫に対応していく必要があります。
まとめますと、
・3NGとKISSを日々意識し、実践すること
・本能の罠にはまって、思慮なく言葉を口にしないこと。
・日ごろから独り言風に自分の意見を言っておくことと、ぶりっこも時々やってみること。
です。
ご参考になったら、うれしいです!
まだまだご質問にお答えしていきますので、メルマガに登録して読んでくださいね。