最高級スペインワイン「コンタドール」を生み出す天才醸造家ベンハミン・ロメオ氏来日パーティー | yumiwineryワインブログ★☆ワイン醸造家の夢☆★            ~日々のワインとお料理レポート~

最高級スペインワイン「コンタドール」を生み出す天才醸造家ベンハミン・ロメオ氏来日パーティー

先日、最高級スペインワイン「コンタドール」の生産者ベンハミンロメオ氏と、ペニンガイドの創設者ホセ・ペニン氏の同時来日に伴うワインイベントに参加させていただきました。

場所は小笠原伯爵邸、立食形式のワインパーティーです。

 

コンタドールをはじめとするベンハミンロメオのワイン9種類をいただきながら、
小笠原伯爵邸の用意するレベルの高いピンチョスでワインがより一層美味しく♪


お2人のお話もじっくり伺う事が出来、とても素晴らしい機会をいただきました。


写真左がスペインで唯一パーカーポイント2年連続100点獲得した最高級スペインワイン「コンタドール」を生み出す天才醸造家ベンハミン・ロメオ氏。

写真右がスペイン・ナンバーワンのワインガイドブック『ペニンガイド』の創設者であり、偉大なワイン評論家のホセ・ペニン氏。


最初にいただいたのは白ワイン3種。
「MACIZO 2011」2,800円 
「MACIZO 2009」3,900円
「PREDICADOR BLANCO 2009」4,200円
 
マシス、マシソ、プレディカドール、いずれも香り豊かで飲みごたえのある芳醇なワイン♪
特に一番最初に頂いたマシス、これはコスパが高い♪


写真左がマシス。
55%チャレロ 45%ガルナッチャ・ブランカ
このラベルは明らかに!ベンハミンさんのシルエット♪マシスはマシソのセカンドワイン的存在。
写真右はマシソ。50%チャレロ 9%マルバシア 24%ガルナッチャ・ブランカ(古樹)17%ガルナッチャ・ブランカ(若樹)

チャレロはマカベオ、パレリャーダと並んでカヴァのための3大品種ですが、こんなに豊かな味わいのワインに仕上がるのですね♪
オレンジの花や熟したアプリコット、余韻にはやわらかいアーモンドの香り。
芳醇でクリーミーさがあり、同時にしっかりしたストラクチャーと酸も感じられ、ミネラルも豊富。
しなやかで丸みがあり、とっても豊かな味わいでした!


そしてこちらがプレディカドール・ブランコ。


プレディカドール・ブランコは、コンタドールの白バージョン「ケ・ボニート・カカレアバ」のセカンドワインで、ビウラ(=マカベオ)というスペインの土着品種主体のワイン。
50%ビウラ 30%マルバシア 20%ガルナッチャ・ブランカ

マシス、マシソに続き、更に豊かな奥行のある味わい!!
トロピカルフルーツなどの甘い香り、口に含んだ時の豊かな果実感そして長い余韻。
豊かな芳香としっかりとしたボディ、豊かなミネラルに旨みのある果実味、魚介系からお肉料理まで、幅広く合わせられるボリュームのあるワインです。


と♪ここで小笠原伯爵邸のピンチョスのご紹介♪
とにかくとってもレベルが高くて♡大感激♡ こんなに美味しいフィンガーフード、中々ないです!
どれも可愛くて凝っていて食べやすくて美味しくて♡ ワインをより一層美味しくしてくれました♪



特に!ミニミニサイズのワッフルコーンにフォアグラが入った可愛らしいこのフィンガーフード!
最高に美味しくておかわりしちゃいました♡赤にも白にも合うんです♪


そして主催であるグルメミートワールドさんのカサルバの40ヶ月熟成ハモンセラーノも絶品!

ワインが一層美味しく!!!


さてさて、そんな素敵なフィンガーフードを頂きながら、赤ワインに続きます。

 
「PREDICADOR TINTO 2008」4,200円
プレディカドールの赤。


1本4万円を越えるコンタドールを造るベンハミンが、より多くの人に楽しめる「エコノミーな極上ワイン」をと造り上げた、ボデガコンタドールの中でもカジュアルに楽しめるプレディカドール。


カジュアルラインとはいえ、最高の葡萄を使って造られる素晴らしいワイン♪ベンハミンさんのワインの入門として、最高のワインです!スペインの星付きレストランには必ずオンリストされているそうで、イギリス王室の晩餐会でも使われたのだそう。

96%テンプラニージョ 3%ガルナッチャ 1%ビウラ
凝縮感があり、ブルーベリーやカシス等、熟した明るい果実がたっぷり。ほのかに感じるスパイス香、ロースト香。口の中でジューシーな果実が広がり、程よい酸味と熟したタンニンが心地よく、まろやかでスムースに身体の中に入っていきます。

ちなみに、リオハで最高のテンプラニーリョが育つと言われるアラベサ地区のサン・ビセンテ・デ・ラ・ソンシエラ村に、今では60以上のブドウ畑をもつベンハミンですが、プレディカドール2008は、12の畑からセレクトされたブドウをクパージュ(ブレンド)したものなのだそう。それぞれ異なった地形の異なった地質のブドウ畑で採れた葡萄を使っているので、熟成する程奥ゆきと複雑味を増していくそうです。
もっともっと熟成したプレディカドールを飲んでみたいな~♪


続いて
 
「LA CUEVA DEL CONTADOR 2008」10,450円
ラ・クエバ・デル・コンタドール。


コンタドールのセカンドワイン的存在。ベンハミンロメオがアルタディから独立後、一番最初に作ったワインがこのラ・クエバ・デル・コンタドールです。


100%テンプラニーリョ
基本的にはコンタドールと同じブドウ・同じ製法で造っていますが、さらにカジュアルでほんの少しだけワイルド、とのこと。


続いて

「LA VINA DE ANDRES ROMEO 2008」18,800円
ラ・ビーニャ・デ・アンドレス・ロメオ


人生70余年のすべてをブドウ栽培に捧げてきた父「アンドレス・ロメオ」に敬意を表し醸造される、 単一畑限定の最高級スペインワイン!


100%テンプラニーリョ
ベンハミンのワインはどれも、様々な区画の畑の葡萄を使っていますが、このアンドレス・ロメオに関しては、単一畑になります!畑の名は「ラ・リンデ(La Linde)」。父アンドレス・ロメオが植樹した畑で、エブロ川が大きく蛇行する場所に位置し、ちょうどサン・ビセンテ・デ・ラ・ソンシエラ城の川を挟んで真向かいにあります。
ブドウの樹1本つき、「ラ・ビーニャ・デ・アンドレス・ロメオ」が1本が作られるそうです。

凝縮した果実の甘さの中に、繊細な酸味が存在していて、ドライで飲み心地が良くエレガント。良質のタンニンが際立ちます。イベリコロールと野菜のピストのピンチョス(バルサミコのソース)によく合いました♪

 
そしてついにコンタドール!

「CONTADOR 2008」42,000円


コンタドール2008

86%テンプラニージョ 14%ガルナッチャ
※コンタドールはその年の最高のブドウだけで造られるためブレンドの%は毎年変化します。

スペインのブドウの当たり年に造った2004年と2005年2年連続でパーカーポイント100点獲得し、一気にスペインワイン界の頂点に駆け上がった「コンタドール」。
コンタドールはブドウの出来の良い年にしか醸造されず、翌年の2006年のコンタドールは存在しません。続く2007年と2008年も98点と高得点を獲得!

ズンッと身体に響く凝縮した果実!華やかな果実味、甘くスパイシーで力強く、身体中が「コンタドール」でいっぱいになります。まだまだ真の味わいは発揮されていない、これからどうなっていくかがただただ楽しみなワイン。


ちょうどこの頃・・・中庭ではグリルのしたお肉が提供され・・・ワインと合わせて頂きました。


緑に囲まれた空間が心地よく、ワインも美味しくて優雅な気持ちに♡


そして赤ワインのラストを飾るのは、新作カルメン。

「CARMEN GRANRESERVA 2007」18,800円


82%テンプラニージョ 10%ガルナッチャ 4%グラシアーノ 4%マスエロ


父親アンドレスの名を冠した「ラ・ビーニャ・デ・アンドレス・ロメオ」に対して、こちらの「カルメン」はベンハミン・ロメオが母親に捧げるために造ったというワイン。ラベルもベンハミンさんのお母様が結婚したときの写真をモチーフに。

モダンリオハと伝統的なリオハワインを融合した新しいタイプのワインとのことで、「直ぐ飲んでも、我が子が飲んでも、そして孫子の代が飲んでも感動してもらえるワインに仕上げた」とのことで、これまた熟成が楽しみなワインです♪

ベンハミンさんのワインの中で、最も優美な味わいだと思いました。エレガントでしっとり♪


最後の最後の最後に、白ワイン!

「QUE BONITO CACAREABA 2010」9,450円


ケ・ボニート・カカレアバ
「Que Bonoto Cacareaba」は「素敵な鳴き声」という意味。50%ビウラ 30%マルバシア 20%ガルナッチャ・ブランカ

あくまで土地固有種にこだわり続けるベンハミンさん渾身の最上級白ワインだけあって…うっとりするワイン。オリエンタルな花の香り、濃厚で華やかで、とっても魅力的なワインです。

この日はほろ酔い状態でデザートと共に頂きましたが(レモンのタルトと相性抜群♪)、コース料理を前菜からメインまで愉しむ事が出来るワインだと思います。


デザートも美味しく♪カヴァのシャーベットに絶賛♪



最後にお決まりの記念撮影。ハンチングハットがお似合いのベンハミンさんでした♪




今回のイベントの主催でもあり、ベンハミン・ロメオのワインの正規輸入元である、グルメ・ミート・ワールドさんは、スペインから生ハムやサラミ、チーズ等も直販している会社。
ワインについての詳細はこちら()からご覧いただけます。

------------------------------------------------------------
<以下参考資料より>


ベンハミン・ロメオの「ボデガ・コンタドール」は、リオハ・アラベサ(Alavesa)地域の中でもエブロ川上流に位置するサン・ビセンテ・デ・ラ・ソンシエラ(San Vicente de la Sonsierra)にあります。

アラベサは、リオハの中でも「テンプラニージョ」の濃厚さ、タンニンの豊かさという性向をそのまま素直に引き出す栽培が特徴で、熟成の長い高級ワインの産地として知られるところです。

リオハ・アラベサのサン・ビセンテ・デ・ラ・ソンシエラで、ブドウ栽培家の息子として生まれ育ったベンハミンは、マドリードでブドウ栽培学とワイン醸造学を修めた後、1985年リオハ・アラベサの協同組合のプロジェクト「ボデガ・アルタディ」にエノロゴ=醸造家として加わります。

1985年から2000年まで、リオハ屈指の醸造家としてアルタディで手がけたワインには、アルタディ・ホーベン(Artadi joven)、ビーニャス・デ・ガイン(Vinas de Gain)、パゴス・ビエッホス(Pagos Viejos)、 ビーニャ・エル・ピソン(Vina El Pison)、グランデス・アニャーダス(Grandes Anadas)があり、徐々にその手腕は国内・外のマスコミの知るところとなったのでした(特にロバート・パーカーが99点を付けた「ビーニャ・エル・ピソン95」は、当時のスペインワインが獲得しうる最高得点でした)。

アルタディ在職中の1995年、幼少時代からの友人で現在はボデガ・コンタドールのセールスマネージャーを務めるパッチ・フェルナンデスの強い勧めを受け、「サン・ビセンテ・デ・ラ・ソンシエラ城」の時計台の真下にあるクエバ(カーヴ)を購入し、翌年から「ラ・クエバ・デル・コンタドール」を造り始めます(しかしながら、この96年ヴィンテージワインは世に出ることはありませんでした)。

ベンハミンは1998年に再び「ラ・クエバ・デル・コンタドール」を醸造。これら2作をうけて、なおも比類無きワイン「コンタドール」が1999年に醸造されることになります。そして、翌2000年には「コンタドール」と「ラ・クエバ・デル・コンタドール」の2種のワインを醸造し、15年間勤務したアルタディを後にします。
この2000年の「コンタドール」がパーカーポイント98点を獲得したのを皮切りに、2001年が98点、2002年が96点、2003年が99点、そして2004年、2005年と連続して100点という快挙を成し遂げてゆきます。

Wine's Advocat Rating - USA - (Parker Points)
Contador 2005  100points
Contador 2004  100points
Contador 2003  99points
Contador 2007  98points
Contador 2001  98points
Contador 2000  98points
La Vina de Andres2005  98points
La Vina de Andres 2004  98points
La Cueva del Contador 2005  97points
La Cueva del Contador 2004  97points
Contador 2002  96points
La Vina de Andres 2001  96points
La Vina de Andres 2007  95points
La Vina de Andres 2003  95points
La Cueva del Contador 2007  93points
Predicador 2005  93points
Predicador Blanco  92points
Macizo  92points

『ペニンガイド2011』でコンタドールが最高得点98点をとり、その中(3銘柄)でもトップ・キュヴェで表彰されました。
GUIA PENIN'11
CONTADOR2008(赤)  98点
LA VINA DE ANDRES ROMEO 2008(赤)  95点
LA CUEVA DEL CONTADOR 2008(赤)  94点
QUE BONITO CACAREABA 2009(白)  93点
PREDICADOR TINTO 2008(赤)  92点
PREDICADOR BLANCO 2009(白)  92点
A MI MANERA 2010(赤)  88点

------------------------------------------------------------
(以下はPRサイトです)