我が家は息子が新生児の頃にA型ベビーカーを購入しました。


本当は試乗に行けたらよかったのですが、妊娠中はコロナ禍で外出を極力控えていたしぐすん

産後は首据わり前のふにゃふにゃな赤子を連れて距離がある店舗までいくのが大変で…(ウチには車がない)


ということでネットのレビューを参考に選びましたニコニコ


買ったベビーカーはこれ。



この中のカルーンエアーAB グレーを購入しました。


カルーンエアーを選んだ理由は


・名前の通り軽い!3.9kg!

・軽いからB型に買い換えなくても使い続けられそう

・安い!

・柄が可愛い

・口コミがいい


以上!


正直なところ、第一子なので当時はまだベビーカーを使うビジョンがハッキリしておらず…。


「とりあえず軽くて持ち運びしやすいものにしよう!」

「今後セカンドベビーカーを買うことになるかもしれないし、程々の値段の物で…」


ということでカルーンエアーに決まりました。



実際に使ってみた感想ですが、



生後10ヶ月の頃までは問題なく使えました!!


カルーンエアーでお出かけする息子

軽いから持ち運びも楽だし、息子も嫌がらずに乗ってくれて保育園の送迎(徒歩25分滝汗)でも大活躍でした。


下カゴはちょっと荷物を入れづらかったので、基本レインカバーだけを入れるようにして。

普通の荷物はこういうのを使って引っ掛けたり入れたりしていました↓





ベビーカーのデメリットとしては

「車体が軽いが故に荷物をかけすぎると後ろにひっくり返りやすいこと」

でしょうか。


実際にひっくり返ったことはないのですが、

息子をベビーカーから降ろすときはいつも荷物を降ろしてからにしていました。

(他のベビーカーでも荷物のかけ過ぎはひっくり返るリスクがあるのでカルーンエアーに限った話ではないですが…)


また、口コミでは


「対面のときの小回りが利かない」


と書かれていて、実際その通りだったのですが、対面で使うのは低月齢の僅かな期間だけだったし気になる程ではなかったかな?


そんなわけで生後1ヶ月の頃からずっと問題なく使えていたのですが…。

生後10ヶ月になってある問題に直面しました。


それは……



ベビーカーのリクライニングがあまり起きない問題……ガーン



腰が据わり、外の世界への興味が増してくる時期になると赤ちゃんは前のめりに座りたがるんですよね。


でもカルーンエアーのリクライニング角度は一番起こした状態でも121°

座っていると言うより、お尻がずれ落ちそうな、辛そうな体勢で…。

息子もそれが嫌なのか、だんだんベビーカーに乗ることを嫌がるようになってきました。

乗せようとすると海老反りになってギャン泣きする始末笑い泣き


まさかこんな問題にぶち当たるとは、新生児の頃には想像しておらずえーん


ネットをいろいろ調べてみると


「肩ベルトを外して使ってます!」


という意見が非常に多いこと…。

たしかに街中で見かけるベビーカーに乗ってる子達を見ると肩ベルトしてない場合が多い…。


でもメーカーとしては肩ベルト無しは推奨していないし…アセアセ

もしもベビーカーが段差に引っかかって、子供の身体が前に押し出されて転落…

なんてことになったら後悔してもしきれない!



ということで、悩みに悩んで結局B型ベビーカーを購入することに決めました。


B型ベビーカーについては下記の記事で紹介してます