読者の皆さま
タイトルからして、以前からこのブログをお読みいただいている方からすると、「らしい」と思っていただけるかもしれません。

本文は記事の後半に。

その前に、新ナイトタイムエンターテイメント「Reach for the Stars」のネタから。
 

この、シンデレラ城に向かって下方の白い点々は、スマホの画面ですね。

どれだけ人がいるのか、分かりませんが···


開始前の、プラザ中央の円形花壇から外側の様子です。

こんな埋まり具合です。

今のパークは、キャスト(ゲストコントロール)が待ち位置を指示・案内することもなく放置ですから、

前の人との間をキツキツに詰める人もいれば、間隔を空ける人もいて、

隙間にはインバウンドが容赦なく(日本の秩序など知らず)割り込み、

頭上のファンキャップやカチューシャは外さず、

スマホの頭上撮りは「やったもん勝ち」。

この日は見当たりませんでしたが、お子さまの肩車も今のパークでは「お止め下さい」ではなくゲスト自身の判断でOK。


まだ昔のパーク常識が残っている方は、予め覚悟して臨むことが肝要です。


なお、この画像に写っている一帯は、1回目の後にある『エレクトリカルパレード・ドリームライツ』で強制的に散開させられて、

Eパレで最後の“BIPROGY”フロート+男ダン2人が通ると、再び場所確保合戦の場となります。


つまり、分かる読書さんは分かりますね。

以上、リーチ2回目を観る人へのインフォ小ネタでした。

プラスアルファの情報がお入用でしたら、個別にご連絡ください。



☆☆☆☆☆

 


ここから、タイトルの本題。


いくつかのポータル、ニュースサイトに見られる「若者のディズニー離れ」記事。


アホらしくて、引用する気にもならん!


理由

“大人”を“18~39最”と“40歳以上”の2区分にしています。

レジャー消費を論じるのに、18歳から39歳をひとつの同じ「若者」カテゴリーとするって、

はあ???



マーケティングの知識がない人でも、例えば“大学生”と“20歳代 就職後の単身者”と“30歳代 子育て世代”とで、レジャー消費に使えるおカネや感覚、行動が違うことは、分かりますよね。

 (↑ 注釈:この「例えば」はあくまでマーケティングの一般論です)


それくらい、乱暴な論旨で根拠レスの記事なのです。



もうひとつ、これを否定する記事の中に

「若者のディズニー離れ”は幻想だった? 今なお、修学旅行先に選ばれ続ける理由…」

記事。

これも酷い


修学旅行って、費用を負担する人(生徒および保護者)が行き先を決められません。

決めるのは学校側で、そこには旅行会社の営業・提案力が影響します。

個人の消費活動の“○○離れ”とは、関係ないのです。


修学旅行にTDRが選ばれる理由で大きいのは、「引率教員が安心してラクできるから」も定説です。

修学旅行引率で、班別行動時の三大不安は

1 交通事故

2 金銭トラブル(ヤバい店でパチモンを買わされる等)

3 迷子状態(例えば、地下鉄で反対方向に乗ってしまい、戻り時間に遅れる、慌てて走ってさらにトラブル…等)

なんだそうです。

その筋に詳しい方によると。


TDRのパーク内に生徒をぶちこめば、これらの不安要素がほぼゼロになるから、引率教員が安心してラクできる。


分かりやすいですね。



なお、私は「若者はディズニー離れ“していない”」と反対を論じる意図はありません。


結論に導くための、明確なデータはありませんから。


本当に若者のディズニー離れを検証するなら、

・述べたい若者の年齢定義を明確にして

・他の世代についても合理的に比較できる定義とカテゴリーを設けて

・条件を揃えて世代カテゴリー毎に比較して

・同じ条件により、過去と現在を比較して

これで初めて、離れたかどうかが分かります。


そんなことやってる大学や調査機関、あります?

このデータを持ってるのは、唯一、オリエンタルランドです。



以上、ネット記事にありがちな、根拠なき印象付け目的の記事に、騙されてはいけないということで、

タイトルを「無意味さ」としました。



なお、消費やマーケティングに関する記事の半分(かそれ以上)は、コンサルかライターが先に結論とシナリオを描き、

この結論に都合がいいデータだけを取り上げ、あるいは加工して、世間ウケのいいタイトルを付けたものですから。

これも、マーケティングの定説です。



 ☆☆☆☆☆

 よろしければクリックを

<ブログ村ランキング>

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ ディズニーランド&シーへ

にほんブログ村

 

 ☆☆☆☆☆