毎日の元気の源は毎日のご飯とケアから!
わんこのトータルケアのお手伝いワン食整活アドバイザー葉奈です。


手作りご飯の初めの一歩!わんごはん入門講座のご案内です。



フードは総合栄養食だからフードだけ食べさせていたら良い!

手作りご飯は必要な栄養が足りなくなる…

わんこは肉食!


ちまたには色んな情報が溢れていて何が正しいのか悩んでしまいますよね。


私達人間もわんこも食べたもので体は作られています。

私達が健康の為に色々考えている毎日の食事。

それをわんこにも考える事はとても自然な事だと思います。



最近では手作りご飯をされる方も増えてきました。良さそうなサプリも沢山ありネットでは情報が溢れています。
我が子を愛するが故に良いという物やお友達の子が良かった!というものを試したくなる気持ちも分かります。


でもちょっと待って!お友達やネットで良いと言われてるものが我が子にも合うとは限りません。
まずはわんこの体の生態や消化吸収のしくみを知って我が子に合うご飯をあげられる様になりたいですね。




この講座はスーパーで簡単に手に入る食材を使って手作りご飯が作れる様になる講座です。



こんな方にオススメ

・手作り食に興味がある

・手作り食を始めたいが不安

・何をどれだけ食べさせたら良いか分からない

・トッピングから始めてみたい

・今のフードに不安がある

・フードの選び方を知りたい

・ワンコの身体の事が知りたい



ワンコの体のしくみやフードの選び方、手作り食のメリットデメリットなど2時間程の座学の後にご飯作りのデモストレーションを行います。

作ったご飯はその場でご試食頂くかお持ち帰りして頂きます。



こちらの講座はプラーナ和漢自然医療アニマルクリニックの森獣医師の認定講座となっています。

プラーナのHPはこちら


森獣医師の元学び、犬の食事療法インストラクター師範の資格を持つ私が分かりやすくお伝え致します。



わんごはん入門講座内容

①食事と健康について

②わんちゃんのからだの仕組み

③ドライフードと手作りごはんの違い

④食材の選び方と調理方法

⑤給与量と配分

⑥手作りごはんのポイントと注意点

⑦好き嫌いが多い子について

⑧日々のごはん





犬開催日・受講料

受講希望者様とご相談して日程を決めさせて頂きます。
基本は奈良県天理市の講師自宅開催です。(女性限定3名様まで)駐車場1台有り
またオンラインでの受講も可能です。
ご希望の場合はご自宅へ伺い開催致します。
(男性単身は不可)
その場合は別途交通費を頂きます。

テキスト代込み5000円(オンラインの場合はテキスト郵送代込み5500円)
お支払いは当日現金(オンラインは事前振込み)にてお願い致します。

万が一当日体調に不安がある場合はお休みして頂いて構いません。
(その場合は別日に振替でお願いします)


受講者様の声(一部抜粋)


・手作りをしていて合ってるか不安だったが、これからは自信を持って作れると思う。


・フード選びに悩んでいたが基準が分かり良かった。


・ワンコご飯の事なのに自分達にも共通する事だと思えた。

 

・体の仕組みや役割が分かりご飯が作りやすくなると思える


・調理の仕方に悩んでいたが今後は悩まず作れると思う


・与える量に悩まなくなった


・食べさせていいものが沢山ある事が分かって良かった



お申込みお問い合わせはこちらの公式LINEよりお願い致します。
1:1のトークが可能ですのでお気軽にお声掛けください♪



ID検索の場合は piu9173q 

インスタID  hana.wanshoku ワン食整活アドバイザーhana
インスタDMからでも受付しています。

最後までお読み頂きありがとうございましたラブラブ
心身の元気の源は毎日のご飯とお家ケアから。
わんこトータルケアのお手伝いワン食整活アドバイザーhanaです。

3/12は愛娘さくらのうちの子記念日🌸
15年前の3/12に我が家へ迎えました。
 
当時はガラケーなので写真もデーターでは残ってないのでガラケーからプリントした写真をスマホで撮影した写真(ややこしい笑) 
毎年同じやけどにやり



ショップで初めて会った時のさくら



15年前の3/12 お家に来た日のさくら



4.5ヶ月くらい?この悪い顔ひなにそっくり笑い泣き

さくらは一昨年お空へ見送ったけど15年前に初めてさくらを見つけた日。
お家へ連れて帰った日の事は今でもハッキリ覚えてるよ。
さくらうちへ来てくれてありがとう。
出逢ってくれてありがとう。
今日は可愛いお花を準備しました。





今は小春とそして昨年迎えたひなと一緒に毎日賑やかに過ごしてるから安心してね。


お雛様の日に撮影した小春ひな


桜が咲いたら小春ひなも一緒にお花見に行こうね。


そして3/12はhanaの開業記念日でもあります。
長らく会社員をしていた私。
さくらを家族に迎えた事で人生が大きく変わり犬に関わる仕事につく決心をしました。
なのでさくらを迎えた3/12を開業記念日としましたニコニコ





のんびりマイペースな活動ですがお陰様で7周年と9周年。

これからも学びは続けながら多くのご家族様に寄り添ったお家ケアやご相談のお力になれたらと思います。


そしてお知らせです!

この度、屋号のhanaを改名?ローマ字から漢字へと変更する事に致しました。


先日大山記実葉さんの姓名判断を受けました。

今の名前と旧姓を見て頂き。

いやもう色々と納得!

旧姓の時の私の生き方や人生、そして結婚して苗字が変わってからの私、そうかそういう事だったのかとめちゃくちゃ腑に落ちました。


感銘した私は屋号も観て頂く事に…

そしたらhanaはあまりよろしくなくてガーンあせる

記実葉さんにお願いしてデザインして頂く事に。


初めは屋号を変える事や付け足すか削るか?との提案もあったのですが屋号には込めた想いがあります。



屋号に込めた想い



そしてこんなマイペース活動でも一応それなりに「hana」の名前は覚えて頂いてるおねがい

なのでhanaはそのままに字面だけ変えデザインして頂きました。



新しい「はな」は漢字です爆笑

発表します!←大げさ



ババンッ!








最終にこの漢字を提案頂いた時から直感でピン!ときました。
薬膳や食に関わる事をしているので「葉」はそこにも関連している。
そして奈良県が拠点なので奈良の「奈」は覚えやすくて良い!
すごく私らしいと思いました飛び出すハート
スッと読みやすい漢字なのも気に入りました。
しばらくは慣れないかも知れませんが新しい文字と共に心機一転頑張っていこうと思います。
どうぞ新しい葉奈をよろしくお願いします!


今回姓名判断と屋号のデザインをして頂いた記実葉さんのFacebookはこちら。
私はオンラインでしたがオンラインでもとても分かりやすく親切で話しやすくて楽しかったです。
ご興味ある方はぜひキラキラ

大山さんのFacebook


 

長くなりましたがお付き合い頂きありがとうございました!

心身の元気の源は毎日のご飯とケアから。

わんこのトータルケアのお手伝いワン食整活アドバイザーhanaです。


早いもので三が日も過ぎました。

遅ればせながら今年の目標を書いておこうと思います。


大晦日の1年を振り返ってのブログの中でも触れてますが

こちらのブログ



今年は13歳になった(今年14歳)愛犬小春の体調管理を第一優先に。

なのでマルシェの出店もセーブするつもりです。

近場の会場とずっとお世話になっている会場は今まで通り出店したいな。


新しい分野へ手を広げる事はせず今まで学んできた食事療法をメインに過去の録画を再復習して理解を更に深めたい。

加えてペットマッサージや動物刮痧の方で学んでいる中医学を更に学びを深めたい。


食事療法で学んだ犬の生理学をベースに中医学をプラスしてその症状はどこからきてるのか?

一時的か慢性的か?季節によるのか?

気圧や月の影響は?体質や環境(飼い主さんの性質も踏まえて)などを鑑みて弁証をしっかり出来る様に。


その上で今この子に必要な食事やケアをご提案出来る様になりたいなと思います。

2024年は毎月参加している個別勉強会で弁証を中心に勉強させてもらったけど、まー奥が深いというかなかなか難しい。


そのわんこさんの性質体質より実は飼い主さんの接し方が大きく関わってたり生活スタイルが影響していたり…。

それって1.2回お話を伺っただけだとなかなか本質に辿りつけなかったりする。


難しいけど一回のお話でどこまで引き出せるか。その為には初回でもお話しやすい様に安心感も必要。

信頼して頂ける様に知識と経験知識も必要。

そこは勉強と練習あるのみです。


年末のブログにも書いたけど今は色んな情報が溢れているし犬のご飯やマッサージなど健康やケアに関わるお仕事をされてる方もすごく大勢いる。


そんな中から私を選んで(見つけてくれて)頼ってきてくれた飼い主様とわんこには誠実にお応えしたい。そう思います。



何か堅苦しくなったなぁ爆笑

豊富やしいっか。


そんなこんなで2025年もhanaをよろしくお願いします!






そして今日は虹組の愛娘さくらの15歳の誕生日。

さくらを家族に迎えたから今の私があります。

さくら生まれてきてくれてありがとう。

大好きだよー愛飛び出すハート






生前最後のお誕生日と1歳のお誕生日の日の写真です。