【国際】CIA前副長官、「中国と米国は戦争になる」―シンガポール華字紙 | 2chまとめblog~一服亭(-。-)y-゜゜゜~

【国際】CIA前副長官、「中国と米国は戦争になる」―シンガポール華字紙

【国際】CIA前副長官、「中国と米国は戦争になる」―シンガポール華字紙★6


1 :極限紳士 ★:2015/05/24(日) 20:08:38.63 ID:???*
米中央情報局(CIA)のマイケル・モレル前副長官はCNNの取材で、
「中国と米国は戦争になる」との考えを示した。22日付で聯合早報網が伝えた。

モレル氏は「中国の南シナ海での埋め立て行為が、米国の盟友に緊張を与えている。
このようなにらみ合いは、中国と米国の未来に『絶対的』な開戦リスクをもたらす」と語った。

中国の軍事力は近年、著しい発展を遂げており、米国のアジア太平洋地域における支配的地位を脅かしている。
これについて、モレル氏は「中国の勢いが続けば、中国と米国は開戦に至るだろう。
米国が譲るのか?彼らが進撃してくるのか?次期大統領が直面することになる重要な問題だ」と指摘した。

(編集翻訳 小豆沢紀子)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150523-00000021-xinhua-cn




4 :名無しさん@1周年:2015/05/24(日) 20:10:40.47 ID:EOPrC4xC0
結局アメリカが引いて、日本単独で中国と対峙しなきゃならなくなる悪寒
そして疲弊した日中を美味しく頂くロシアも見える




5 :名無しさん@1周年:2015/05/24(日) 20:11:47.61 ID:X7n3Ob2f0
やっぱ9条改正が必要だってハッキリしてきたな




6 :名無しさん@1周年:2015/05/24(日) 20:13:25.71 ID:eNaYhlOs0
まあ誰だってそう思うわな




204 :名無しさん@1周年:2015/05/24(日) 21:06:01.51 ID:tguCXpnL0
中国もアメリカもできれば戦争はしたくない
しかし中国の場合は戦争はしたくないが
軍事力を背景にして進出はしたい これだけは譲れないらしい
遅れてきた覇権国家はここからが怖い
過去ドイツにしろイラクにしろISISにしろこないだのロシアにしろ
絶対いまどき普通しないだろうということをやってきてとんでもないことになってる
共通するのは執念とも言える領土領海的野心でこれがある限り
無制限に泥沼化しかねない アメリカはこうした経験から叩くなら
今しかないというところに来てる この発言は警告みたいなもんだが、
聞く耳持たんだろね 中国は





291 :名無しさん@1周年:2015/05/24(日) 21:26:28.78 ID:AbqXJDpc0
真面目に考えて、アメリカが戦争する為に日本が戦争できる国にしたいだけじゃないの?
詳しい人いたら教えてくれ。
そういうの分かる人いない?




365 :名無しさん@1周年:2015/05/24(日) 21:46:09.67 ID:oy8N643k0
>>291
まず、日本の話。南沙を中国に完全に押さえられてしまったら、欧州、中東から日本への海上交通路が寸断されるのは確実。
そうである以上、日本には戦わないって選択肢は無い。少なくとも、中国の奴隷なることを望まないのならね。

次にアメリカの話。軍事、経済両面でNo.1の超大国であることで、アメリカは第2次大戦後ずっと最大限の利益を得てきた。
世界中の同盟国に米軍基地を持ち、地球の裏側にでも軍事力を行使できる。また、ドルが基軸通貨であるお陰で、ドルを刷れ
ば好き放題世界から借金できる。だがしかし、このアメリカの覇権に対して軍事、経済両面から挑戦し、ジワジワと少しずつ浸食
して切り崩そうってのが中国の狙い。無論、アメリカはNo.1超大国の地位を中国に譲って地域大国に落ちぶれるつもりは毛頭無い。

つまり、アメリカの立場からすれば、中国の海洋進出を叩き潰すにあたり、日本の全面協力を得られるという訳だけど、日本から
すれば日本在立のための戦争にアメリカを巻き込めたってことになる。つまり、どちらにとってもWinーWinの同盟。




616 :名無しさん@1周年:2015/05/24(日) 22:44:16.27 ID:E2HW4gN50
中国が増長してるのもそれなりの自信があるからだろ
ロシアとの関係は強固になってるしね
弱腰オバマ政権が融和路線なんて悠長なこといってる間に局面は大きく変わってるな




467 :名無しさん@1周年:2015/05/24(日) 16:09:52.09 ID:QImU4p2q0
中国大陸での共産革命を狙うソ連と毛沢東によって、日本は 蒋介石との戦いに引きずりこまれた そして、それが原因となって、中国市場を狙う米国とも対立することとなった。
日本が中国大陸に進出していなければ、毛沢東と戦う蒋介石を英米と共に支援していただろう。
歴史上のIFは繰り言にしかならないが、「日本は文化と海洋による国家を造らなくちゃいけないんだ」という李登輝氏の言葉は、今後の日本の進路を考える上で重要な示唆を含んでい る。
 日本文化は自然と共生する。そしてわが国は世界第6位、 451万平方キロに及ぶ200海里排他的経済水域(EEZ)
を持つ海洋大国である。美しく、豊かな、かつ自由な太平洋を、台湾を含めた海洋アジア、オーストリア・ニュージーランド、
そしてアメリカと力を合わせて守っていくことが、わが国の国家戦略であろう 台湾の李登輝前台湾総統が以下のように言われたと、産経新
聞論説委員長・千野境子氏が紹介している  後藤新平が満鉄などに行かないで、台湾にいて南進政策
をやっていたら、満州に手を出さないで日本は海洋国家と して違う日本になったと思う。大陸へ行ったがゆえに大変
なことが起きた。日本は文化と海洋による国家を造らなく
ちゃいけないんだ・・・  確かに、満洲へ向かう方向は、日本にとって鬼門だった。日
本はこの地に膨大な投資を行い、多くの優れた人材を投じた。
わずか10数年で、終戦時の中国大陸の重工業の約90%を占
める高度産業国家を忽然と出現させたのである[a]。後藤新平
[b]を含む我が先人の偉業を我々は大いに誇ってよいのである
が、「大陸へ行ったがゆえに大変なことが起きた」という李登
輝前総統の言葉も歴史的な事実である。




944 :名無しさん@1周年:2015/05/24(日) 18:53:13.40 ID:b83KtK6u0
ロシアとしてはこのままアメリカがなにもしないでこの問題を譲歩してくれるのを
一番のぞんでるだろう
そうなれば中国には何も言わないのになんでオレには文句言うんだって
経済制裁解除を欧米に迫るのは必至
それがわかってるから領土問題でアメリカは引かないんだよね絶対
へたに譲歩したらウクライナごと領土強奪正当化の口実にされる
それは欧米にとって悪夢のシナリオだ




29 :名無しさん@1周年:2015/05/24(日) 14:27:48.87 ID:ORwkw90L0
401 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/24(日) 11:47:08.41 ID:PJLxLJlH0
中国はAIIBでドル覇権の虎の尾を踏んだ、

米NSCアジア上級部長を、オバマ政権の対中配慮政策を主導した
親中派のエバン・メデイロス氏から親日派のクリテンブリンク氏に交代させ
アメリカでもっとも影響力のあるシンクタンクCFRが
「アメリカは対中戦略を見直さなければならない」
「アメリカは、中国を打ち負かさなければならない」と主張しはじめた

米国は今後、中国を仮想敵国というレベルより上で、敵対関係を明確化することになる。

この2つはでかい
完全にギヤが対中戦争モードに入った。
AIIBは米国の金庫に手をつけたのと同然だが、
この人工島は米国本土に核恫喝を掛けるためのものだ
核の安全保障を無視することは絶対にできない



33 :名無しさん@1周年:2015/05/24(日) 14:29:07.54 ID:JHp8ckPW0
>>29
キューバみたいなもんだな



76 :名無しさん@1周年:2015/05/24(日) 14:42:20.94 ID:ORwkw90L0
>>33
そう21世紀のキューバ危機だね。
中共はアメリカがいくら警告しても、人工島を完成させて戦闘機と対空火器を大量に持ち込めば勝ちとわかっているから絶対に工事をやめない。
キューバ危機と同様に工事船舶の海上封鎖と臨検までやりぬく決意が本当に米国にあるかどうかだな。
バイデンの演説で米国はたじろぐことなく立ち上がるという言葉自体、事態の行き着く先をキチンと見通して認識して
実はたじろいでいると暴露している。
それでもやると宣言しているわけだが、オバマ流のお上品なエスカレーションで次は12海里以内を通過とか言ってるが
まだまだぬるい、オバマだけがまだボケてる印象
もし米国がやり抜けなかったら、日本は直ちに核武装を決意しなければならない
国家どころか民族滅亡に直結するからだ





449 :名無しさん@1周年:2015/05/24(日) 22:02:59.36 ID:S/7MDmuP0
オバマはどうするのかねー
ここで本気で中国とやり合って戦果をあげるか・・・
口だけで何もやらずに世界中から舐められまくって任期終了か・・・






1日1回クリックお願いします_| ̄|○))ペコペコペコペコペコ…
↓     ↓    ↓     ↓

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 ネットブログ 2ちゃんねるへ
にほんブログ村


最近の記事一覧はこちら