中学生と小学生の3人の子育て中ヒヨコ
アラフォー主婦ですUMAくん

2019年4月。
11年お付き合いしたパニック障害と
完全にさようならバイバイするべく
様々なことに取り組み始めました。

・パニック障害を克服する為のサポートサイトに登録

その矢先。
2019年5月。
症状が酷くなり、休職。
休養生活に。

・『うつ消しごはん』を参考に栄養療法を取り入れる

2020年2月。
2度目の薬の副作用にて
薬事態が怖くなり
薬を完全にストップ。

その後は、薬がなくても
発作を起こすことなく過ごせている。
が、発作への恐怖がなくなったわけでも
怪しい感じがなくなったわけでもない。
ので、完治を目指して進み中ニコニコ


パニック障害を克服する為の実践していることや、
日々感じていることなど日記感覚で綴っています。



今年の運動会。
市の教育委員会の方針の基、
市内すべての小学校・中学校
児童と先生方だけで行われることに決定したそうです。
保護者も来賓の参観はなし。



まじかぁ〜笑い泣き
長女の小学最後の運動会
見たかったなぁ〜


…どこか覚悟みたいものはしていましたけど
やっぱり決定として聞くと寂しいですねあせる

リレー選手に選ばれたい長女。
クラスの女子では1番だったのかなはてなマーク
立候補者がいなければリレー選手になれるのかなはてなマーク
リレー…例え長女が出なくとも見たかった。





見たかった!
見たかったですよ!


でも!
中止ではなく、開催です!!
恐らく、例年と競技も多少変わるでしょう。
けれども、開催される!!
それだけも嬉しいドキドキ


長女が1番楽しみにしていた運動会。
こんな状況下での運動会。
だからこそ、仲間達と力を合わせて素敵な運動会を作り上げることでしょうビックリマーク
本人が楽しんで想い出に残る日にしてくれたら、
母はそれだけで嬉しいです照れ

当日は、長女の好物満載のお弁当にしてあげよっ音譜




中学の運動会も少し楽しみにしていたんですけどね…
去年は出歩くのにかなりの気力が必要だったので、チラリとしか見れずあせる
なので、今年はもう少し見たいな〜と思っていただけに残念ですダウン
運動会の出し物のひとつの部行進はスゴく楽しみだったんですよね。
大会が全て中止になったので、部員全員をしっかり見ることが出来る最後の場所だと思っていたので…
残念ですけど、話を聞いている限り、先輩後輩の絆は強いのでホッコリもしますドキドキ
子供達は強いですねおねがい




どうか。運動会が開催される9月まで
状況が今よりも悪化しませんよーに!!






※このブログに書かれている事は、
個人の体験です。
ご自分で調べ、ご自身で判断して下さい。

私が参考にしたものを
まとめてみました
よろしければ
コチラをどうぞニコニコ