YouTube更新しました↓

https://youtu.be/b58fBIJlmPs

 

「だんだん良くなる 未来は明るい」

昔は日本も戦争をしていた→今は平和(爆弾が落ちることがない。ゆっくり寝れる。ご飯も食べることが出来る。)当たり前でない

戦争は良くない。(反対) しかし、昔 戦争で亡くなられた方々は、自分の家族のため、日本の未来のため 若い命を落とされています。この気持ちは、今、忘れてはいけないことでしょう。先人のお陰様で、今の平和の日本になっています。

(知覧特攻平和会館の遺書から感じました)

風呂 昔はマキで五右衛門風呂→今は、ボタンを押すだけ

トイレ くみ取り→水洗

洗濯 おばあさんは川に洗濯に(桃太郎さん)→洗濯機

調理 かまど→炊飯器

※今が最新 良くなっている これからも良くなる!

だんだんよくなるみらいはあかるい

 

「ふわふわ」

心を軽くする(肩の荷をおろす)

 事例 以前 子どもたちが、「ふわふわ」と言っていた。その表情は、笑顔でニコニコ。

例 泳げない人

・手足に力を入れてバタバタする→力が入っているので沈む

・力を抜くと浮く(ふわふわな感じ)

例 ゴルフ 野球(バット)

インパクトの時に、力を入れすぎない

例 考え方

・苦しい時→苦しい考え方

・楽しい時→楽しい考え方(ふわふわ感覚)

ふわふわな時、笑顔

 

「一日楽しみましょう」

※「がんばれ」より、『楽しむ』

子どもたちは、何をするにしても、がんばっている。

がんばっているのに、「頑張れ」と言われたら、”どう 頑張るの?”

(丸いものに、もっと丸になれ と言っているのと同じ。)

※信じる

事例

保護者の方が、朝、お子さんを保育園に送られた時

毎回「楽しんで」とお母さんがお子さんに言われていました。

お子さんは、自分の脳に、「楽しむ」ということがインプットされます。

このように、僕が言っている「楽しむ」を実践して頂いています。

このことにより、笑顔が増えます

 

肯定後(美しい言葉 良い言葉)を1、2回言うぐらいでは身に付きません。

毎回、繰り返すことで、毎日 歯磨きを無意識にしているような感じになります。

習慣です

良い習慣を身につけるか

逆に、悪い習慣を身につけるか

 

楽しむ

だんだん良くなる未来は明るい

ふわふわ