本日は区民生活委員会所管です。
●スポーツの場の確保について
●住民票などの公的書類をコンビニで交付するサービスについて
●スポーツの場の確保について
○前回の質問内容
テーマ:少年野球場の練習の場の確保について
少年野球をしているお父様からのご意見をいただいた。
「息子が野球をしているのだが、なかなか練習する場所がない。二子玉川や大蔵の運動場などは、土日は試合で使われてしまっているし、中高のグランドは、部活等で使っている。」
子どもたちがスポーツする場を作ることは、知・体・徳という、バランスを持った子どもに育てる意味でも大変重要なことである、しかし少年野球場については、区内の運動場は土日は主に試合に使われているし、また学校の校庭も、中高の場合には部活で使われているケースが多く、練習場が不足している現状がある、よって、小学校と連携して、土日の校庭を使わせていただく、また烏山地域の中央高速下の空き地を練習場に当てる、などして、少しでも練習場の場を確保していただきたい。
ひうち質問1
前回の質問では、少年野球場の練習の場の確保を取り上げ、質問後、烏山地域の中央高速下の空き地は、練習場になる方向性とのことで、有難いことだと思う。
ここで、少年はもちろんだが、スポーツは子どもから高齢者まで、全ての人にとって、健康や体力の増進のためにも、コミュニテイー形成のためにも、良いと考える。
一方、スポーツの場平成25年度に実施した「区民意識調査」によると、「スポーツの場の拡充」が最も多くなっており、場の確保は喫緊の課題でもある。
今後も、既存の施設が不足する中、今回の北烏山のケースのように、今後新たな国有地や都有地の跡地活用で公共の優先枠がある際には、積極的に手を上げて、新たなスポーツの場所の確保に努めていただきたい、見解を伺う。
ひうち質問2
新たな場の整備とともに、利用枠の拡大もスポーツの場の確保の1つの手段であると考える。
今後、区立学校に夜間照明を設置し、学校開放の利用枠の拡大を図っていただきたい。見解を求める。