広島県福山市で
デザイン書道をしています 高田優子 です。
柿渋液 ってご存知ですか。
青い渋柿から抽出した液です。
平安時代より様々な用途に使用されていた
日本古来の優れもの✨
特に江戸時代には、全国的に盛んに生産されていたそうです。
◎塗料(木に塗る)… 防腐や防水・防虫効果があり、家の柱や床下、樽や桶などに盛んに利用されてました。
◎染料(衣服を染める)
◎和紙(和紙に塗る)… 和紙の強度が増して、一閑張りや番傘・うちわ等にも利用。
◎漁業… 強度が増し 防水効果があがることから 魚綱に利用。
などなど…
さまざまな用途に活用されている 柿渋液。
広島県 備後地域でも 昔は盛んに生産されていたそうです。
伝統文化・産業の継承と発展を願って
『特定非営利活動法人 ぬまくま民家を大切にする会』
によって 備後 柿渋液 を生産・販売されています。
このたび パッケージをリニューアルされるとのことで
パッケージ文字を書かせていただきました。
柿しぶの 渋さを感じさせるような
筆文字です。
シンプルに!
しぶく‼︎
福山市鞆の浦 の海を背景にして✨
爽やかさをプラスしてお届けしています(笑)
備後渋のホームページ
ブログ訪問してくださり ありがとうございます。
各種ロゴ・看板・企業理念・パッケージ等
筆文字全般・インテリア作品・ワークショップ・パフォーマンスのご依頼など…
お気軽にお問い合わせください。
Facebookページは こちらです♪