今日、無事宮城県から帰って来ました。

結局、3月27日仙台入りし、28日~4月2日まで

災害ボランティアとして石巻市に行って来ました。


それまで、ボランティアといえば、


「洗濯たたみボラ」

「シーツ交換ボラ」


等、ある程度決まった事を行うというモノでしたが、

今回は色々と考えさせられるボランティア活動でした。


私がお伺いさせていただいた小学校は、

石巻市内から1時間位かかる、

とてものどかな小学校の体育館を利用した避難所でした。

私たちも近くの施設の一部を間借りして宿泊していました。

小学校の方はガス以外のライフラインは復旧していましたが

私の宿泊していた施設は電気は通っていますが、

水道とガスはまだ止まったままでした。


なので、トイレはオシッコの場合は水を流さず

大きいのをした時に一気に流すという事をしていました。

今まで、正直そんな経験がなかった為、

すごく抵抗ありましたが、でも被災者の方も最初は

きっとこうしていたんだろうと思うと、

衛生状態から本当に良くないんだなぁと実感しました。

何でもやってみないとわからないですからね。


私がお伺いした小学校の避難所は、

自立の方がとても多いですが、

石巻赤十字病院に通院していた透析をしている患者さんを

集めている関係もあり、いらっしゃる3分の1かそれ以上

いらっしゃいました。

避難所の雰囲気は思っていたよりは、ほんわかしている感じでした。

私たちの所属している事業所からは何箇所か避難所に

お伺いさせていただいているのですが、

その避難所で全然雰囲気は違うそうです。

何日か来ている避難所近くに住んでいる高校生のボラさんは、

石巻市内の高校に通学されているんですが、

高校の2階と3階が避難所になっていて、

その避難所の雰囲気はボランティアを受け入れようという環境には

無かったとの事でした。

私も最終日に石巻市内を見てみて実感したのですが、

学校の周辺がガレキや崩れた家などがそのままある状態の

中で避難をされている方の気持ちを考えれば、

外から来るボランティアさんを快く受け入れようという

心の余裕はまったく無いんだなと思いました。

全部の市内の避難所がそうではないと思うのですが、

あまりにも環境が過酷で身につまされる中、

ムリに入る必要性もないのかなと思う気持ちもありました。


で、自分のトコロの話に戻ると、

自立の方が多い事もあり、私たちの役割は主に、


「被災者さんとのコミュニケーション」


がメインになっていました。

ボランティアは日によって変わりますが、

大体5人で動きます。

避難されている方は70人弱という感じ。


石巻市役所の皆さんをはじめ、

被災者さん方もとても良くして下さる方が多く、


「あら、東京からいらしたの?

私たちの為に色々とありがとう」


と、皆さん口をそろえておっしゃってくださいました。

東北の皆さんの特徴なのか、

どの方も、自分の事よりまず私たちの事を気にかけてくださる

方でした。

本当に皆さん暖かい方々でした。


で、数日が過ぎたときに、

フト、


「このままコミュニケーションだけでいいのだろうか?」


と、漠然と思うようになり、

他のボランティアメンバーに任せて、

私は自分でトイレ掃除を毎日する事にしました。

在宅介護の時に色々と教えていただいたコツを元に、


「便器に抱きつけるキレイなトイレ」


をモットーに日々せっせっせと掃除をしていました。


今回のボランティアの特徴として、


「自分でやる事を決めていく」


と、いう項目がありました。


あ、でも勘違いしないで欲しいのは、


「実際いらっっしゃる職員さんにきちんと

相談してみて決める」


という点です。


あくまで私たちはボランティアという立場でお手伝いを 


「やらせていただいている」


のです。

なので、こういう事をやりたいと相談をして決めるという事だけは、

忘れてはなりません。


ま、まぁ、トイレ掃除は別にイイと思いますが(笑)


在宅で掃除をしている時、時間がない関係もあって

もう少しやりたいなぁと思う事が多かったので、

今回はボランティアという立場だったので、

みっちりやらせていただきました。


後で聞いたのですが、

避難所のトイレ、汚れているトコロが多いそうです。

なので、他の避難所からいらした被災者さんが、


「ココはトイレも体育館もホントにキレイで過ごしやすい」


と、おっしゃってくださり、やってきて本当に良かったと

実感しました。


避難されてきた当初は、清潔にとかそんな事に

かまっている心の余裕は無かったんだと思うのですが、

少したち、ほんの少しずつですが周りを見る余裕が

出てきたのかなと感じました。


とはいえ、私が行った28日の週に震災後初めて

自衛隊のお風呂があった位で、清潔保持に関しては

ようやく今週位から始めつつあるという感じです。

実際私も、5日間お風呂入れなかったので。


で、その話をお伺いする中で、

やはり、「清潔保持の為の清掃」という事が

ポイントになってくるのかなと感じ、

他のメンバーと体育館内の掃除や水拭きを行う事にしました。

あとは、予備の布団がグチャグチャになっていたので、

それをキレイにたたみなおしたり、天気がいい時には

布団を体育館の日当りの良い2階に干したり、

そういう事をボラのメンバーで探していくという活動もあわせて行ってました。


~その2へ~