こんにちは、ユキですニコニコ













またまた
乾燥野菜の話クローバー

コヨミがめちゃめちゃ喜んでくれるので
飼い主マイブーム中










切り方を変えると
完成形も全然違います。



普通に当たり前のことなんですが

予想の斜め上の完成になったので
記事にしてみました(笑)










今回の野菜は
ニンジン









最初は

スティックタイプが
食べやすくて良いかなーと思い


3mm幅の
細切り
太い千切り??


乾燥すると・・・


クルンとカールくるくる









次は
スライスタイプがいいなーと思い


3mm幅の
イチョウ切り


乾燥すると・・・


おぉーーーっ!!
イチョウの形ポーン



ちょっと予想外(笑)

輪切りを4等分しただけなんですが
面白い形になりましたニヒヒ

ぶっちゃけ、今日の記事は
コレを書きたかっただけっていう




これを見て

イチョウ切りの由来は
本当はココからきてるんじゃないかとか

どーでも良いことを
本気で考えた飼い主。
たぶん違うと思うけど(笑)



皮付きで切ってるので
皮目の方は変形しにくいんですね〜









切り方を変えて
2種類できました。

切り方の違いによる好みは
特にない模様。



スティックは
一気に2〜3本食べてしまう
ことがあります。
俗に言うラーメン食いってヤツ

スライスの方は
1枚ずつ食べます。



栄養が凝縮されてるので
毎回大量にはあげられません。
生の状態のカサを知ってるから余計に・・・



一瞬でお楽しみタイムが終了し
めっちゃ探し回って

無いって気づいたときの
呆然とした顔うさぎ


うさぎがーん


見ててちょっと・・・
いや、かなり罪悪感。

少しでもお楽しみタイムが
ながーーーく続くように

是非ともゆっくり食べて欲しい。



今後はスライスタイプを
採用しようと思います。



ちなみに

コヨミは
ニンジンを食べるなら
生よりも乾燥の方が好きみたい。
食いつく勢いが違う(笑)








これは

先日完成したキャベツ。


外葉の青々とした部分を使いましたが

途中で天気が悪い日があり
室内で干す日も多かったので

乾燥期間が長くなったためか
色が落ちました。
5〜6日くらいかかったなー


次こそは美味しそうな色を目指します。
コヨミは色なんか関係なく
喜んで食べてるけど








葉物野菜も根菜も

干し網を使うと
空気に晒される面が増えるので

晴天続きで天日干しできれば
基本的に3〜4日程で完成します。
さほど色落ちもありません



葉物野菜は

茎などの水分が多い部分は
包丁でスライスするか切れ目をいれないと
乾燥にかなり時間がかかります。

乾燥に時間がかかると
全体的にくすんだ色合いに仕上がり
美味しそうな見た目にはなりません。

香りも落ちる気がします。

食べる側は何も気にしちゃいませんが
あげる側の気持ちの問題(笑)

ちなみにケールは大成功!!
全く色落ちせずに青々と乾燥できました〜!








そして

保存するときは
必ず乾燥剤も一緒に。



そうすると

万一乾燥しきれなかったものが
混ざってしまった場合も

乾燥剤に水分を奪われるので
パリッパリになります。
カビが生えるような事故も減ります



ちなみに

飼い主が使っている乾燥剤は
ダイソーの食品用乾燥剤。



繰り返し使えるスグレモノ。

湿気を吸いすぎると
中の青いビーズが透明になるので

効果が持続しているのか
一目で分かります。



透明になったら

電子レンジで
500Wで2〜3分加熱すると
乾燥能力が戻り、青いビーズが復活!

ウッカリ加熱し過ぎると
袋が変形して使えなくなるので注意。
電子レンジから目を離さないでください。
飼い主1回やらかした





この数粒入ってる青いビーズが効果の目印










自家製でも
乾燥野菜は美味しくできますよ〜ひらめき電球



難しいことは何もなし。
ただ放置するだけ。

干し網があれば更に楽。

干し網が無くても
新聞や平たいザルの上に放置でOK。
素材の厚みや含水率にもよるけど
風通しの良い所に置いて
1週間くらい放置かな〜




ちょー簡単にできるオヤツです。
皆さんもお試しあれーバイバイ















本日も最後までお読み頂きありがとうございました照れ