おはようございます。

 

 

子どもを受験会場の最寄りのバス停まで送っていき、先ほど家に着きました。

 

 

「高校三年生でも親の見送りは必要か」問題。

 

 

わたしも迷いましたが、家から会場が2時間かかるのと、昨日の出来事があり、送り届けました。

そして、駅には同じように考える保護者が多く見受けられました。

 

 

津波の警報もありましたしね。

 

 

あぁ、どうぞ全国の受験生たちが平常心で臨めますように。

 

 

ただ、ただそれだけを祈っています。

 

 

昨年9月に夫が余命半年の宣告を受け、「このまま治療しなければ2022年3月の卒業式は出ることができるかどうか」という状態でした。

 

 

はい。

 

 

想像のとおり、子どもたちも動揺しました。

 

 

特に上の子は、受験生ということもあり、わたしたちの前では平然としていましたけど、心の中は穏やかではなかったと思います。

 

 

下の子は下の子で、学校に行かれなくなったし。(今はもう大丈夫です)

 

 

抗がん剤を投与している時以外は、本当に元気なので子どもたちも「パパはまだ死なない」と思っているようです。

 

 

良かった。

 

 

家族を安心させるために、夫が筋トレにも精を出してくれて、本当に嬉しいです。

 

 

生きたい、という気持ちがあって、生きるために目標を立て、小さな成功体験を重ねていっている姿をみると、わたしも頑張れます。

 

 

生きているとさ、辛いことも山ほどある。

 

 

でも、考え方で楽しくすることは出来るんだよ、と子どもたちに教えていきたいです。

 

 

生きる楽しさ、力を入れる時とそうでない時、緩急をつけることも大事だということを見せていきたい。

 

 

名古屋の男の子、人を刺すという事は絶対に許されないことだけど、彼に生きる楽しさを教えてくれる人はいなかったのだろうか。

 

 

ポチっとしてもらえたら嬉しいです照れラブラブ

↓↓↓↓↓

 

にほんブログ村 病気ブログ すい臓がんへ

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村