皆さん、お忘れかと思いますが、金沢旅行に行った時のお土産をまだご紹介してませんでしたね。
毎度おなじみ、大量に買っています。
頑張って写真も大量に撮ったので、ガツンと大公~~~~開~~!!
まずは、加賀土産の定番、和菓子特集です。
パッケージの写真だけですが、金沢銘菓の代名詞、きんつばですね。
もちろん、きんつばの老舗、中田屋のきんつばです。
美味い!!私のきんつば人生の中で一番美味い!
あんこの粒の立ち方が半端ない!キレがいい甘さで品がいい。さすが加賀百万石で愛されている味だね~。
こちら、かわいさではナンバー1、金沢うら田の加賀八幡 起上りもなかです。
石川県の郷土玩具、加賀八幡起上りをそのまま最中にしています。
見た目も華やかでいいよね~味も申し分なし!
こちらは、和菓子村上の定番品、黒糖 ふくさ餅です。
岡山のむらすずめみたいだな~と思って購入。むらすずめが好きなもので・・。
求肥とアンコのバランスが絶妙!また違う味わいですね~。
こちらは越山甘清堂のふくさ餅。
ふくさ餅自体が名古屋にはないので、勢いでこちらのも買っちゃった。
ふんわりしてて、美味しい。甘さも上品で、ケーキみたいとまでは言わないけど、軽い感じで美味しいね。
同じく、越山甘清堂の看板商品、焼まんです。
大きさが直径15センチもあってそのインパクトもあり、気になって買ってしまいました。
表面には兼六園の灯籠など、金沢の名勝、名品の焼印が押されています。
金沢土産にはピッタリですね。
袋から出すと、いい酒粕の香りがします。
伝統的な製法で作られた酒まんじゅうで、大きいのにペロっと食べられちゃう~。
石川土産と言えば、羽二重も有名ですが、これは羽二重に加賀れんこんを練りこんだ、加賀れんこん餅です。
やわらかな羽二重に以外とれんこんは合うのね~。
かわいい小さなカゴに入っています。
こちら、にし茶屋町の本店でしか売られていないという事で、金沢土産として、大人気の甘納豆かわむらの甘納豆です。
にし茶屋町には出かけていないのになぜ、買えたか?唯一、本店以外で売られているのいが、21世紀美術館のミュージアムショップ何ですね~。
ミュージアムショップで見つけて、速攻買っちゃった!
金沢と言えば、俵屋のじろ飴が有名ですが、ここはあえて俵屋じゃなくて横井商店のジロ飴を買いました。
お値打ちだし、瓶のサイズも小さくて食べきりでいいかな~と。
ジロ飴は無添加の甘味料、飴としてだけじゃなく、みりんと砂糖の代わりにも使える万能調味料なんだって~。
最後は桜餅です。これは石川の和菓子の名店、森八のさくら餅です。
なんで買ったのかと言うと、さくら餅って、私の地域は関西風の道明寺桜餅が主流で、この長命寺桜餅は売られていないので、どんな味なのかな?っていう好奇心だけです。
どうせ買うなら、森八がいいかな~と。
金沢って、道明寺桜餅も沢山売られていたから、両方のタイプの桜餅を食べるんだね~。
こっちも美味しい!名古屋の百貨店でも売ってるのかな~。
と、金沢で買った和菓子の数々いかがでしょうか?バラ売りで売ってるのでつい、色々と買っちゃうのよね~。












