ちょっと前なんだけど・・・テンサン倶楽部チルドレンの武田文と一緒に長野県、塩尻市で行われた「木曽漆器祭・奈良井宿場祭」に行ったの。
皆さん、ご存知の通り、近隣の陶器まつりには行き尽くした感のある私。
はっきし言って、もう陶器は買うものがない・・・(=◇=;)。
・・・そこで、最近、個人的にも漆器がブームと言うこともあり、漆器ならまだ買う余地があると言う事で、鼻息荒く、ノコノコと出かけたのである!
この日は晴天!カラッとした気持ちの良い日になりました~~(〃∇〃)。
文姉は、「安全、安心、アグレッシブのトリプルAでお馴染みのマロニエ・ツアーズ」での遠出と言うことで、期待感とやる気満々です。
予定では中央道、中津川インターで降りて19号線北上で、2時間半ほどかかるんだけど、なんたって道中、道の駅やらなんやらと、誘惑が一杯!
まずは、こんな鯉のぼりが気になり、車を止めました~~(=◇=;)。
ここは南木曾町にある桃介橋。
かなり古い橋みたいで、雰囲気あるよね~~鯉のぼりがあったのは、この地方の端午の節句は旧暦で行うからなんだって!!
そこで、橋の麓にお店を構える「澤田屋」と言う和菓子屋さんで、端午の節句ならではお菓子を買いました~~。
これ、朴葉巻きって言うんだけど、この地方のちまき餅なんです。
笹じゃなくて、朴葉に巻いてあるところが木曽の流儀なんだって!
しかも、これ、朴葉が木に生えている状態のまま!中にはアンコが入った餅が!さすが、素朴でいいね~~(`∀´)。
って事だから、道中、遭遇する道の駅が殆ど、「朴葉祭り」開催中~~!
ゆ、誘惑に勝てん・・・(=◇=;)。
ここは道の駅 「大桑」です。長野の道の駅は初めてだからテンション上がる!
あ~~木曽名物、五平餅も美味しそうに焼けてるし・・・まだまだ先は長いというのに・・・(-з-)。
それなのに、朴葉巻き作り体験なんてやっちゃったりして・・・(;^ω^A。
しかし、この時点で盛りだくさんのマロニエ・ツアーズに文姉は、大満足~~(;^ω^A。
ささ、まだ現地にはもうちょっとかかる!誘惑を立ち切って先を急ぐべ!
木曽漆器祭の様子は、続きなのだ!








