私が、旅行から帰ってから、最初にすることは、お土産の披露です。
最近はこのブログで紹介するまでが「旅行」になってきました・・・・・。
それでは、今回も、信州旅行のお土産も、早速ガツンとご紹介~~
まずは、初日に行った、開運堂の茶房で購入した、その名も「おんりーあん」。
餡子を寒天で固めたものなのかな?ネーミングに惹かれて買っちゃった!
こちらは、二日目に行った、「蔵久」のかりんとう。
コーヒーや、きのこなど、変わった味のものもあって、選ぶのが楽しい!
この箱も、かわいいでしょ?
同じく、「蔵久」のかりんとう。これは、一つのサイズが親指大ほどあるの。
黒糖が香ばしくて・・・・・うんま~~~~!!
ここの、かりんとう。いつもハズバンドの同期の競輪選手の為田学さん(←毎回長くてすみません)が、選手のお土産にしたりしているらしいのですが、どうやら、ハズバンドは、もらったその場(競輪場)で、いつも即効で、食べていたらしい(=◇=;)・・・おいおい・・。
続いては松本市内に行きまして・・・・・中町にある「陶片木」というお店で買った鍋敷きです。
この中町と言うところは、かわいい雑貨屋さん、こだわりの民芸品屋さん、老舗の料理屋さん、骨董品屋さんなどが集まった通りで、雑貨好きには誘惑が一杯なのです!
そんな誘惑に、私が勝てる訳もなく・・・・・続いては、老舗の民芸品屋さんの「ちぎりや工芸店」で購入したものは・・・・・
中二男子並みの字の私なのに・・・・・便箋。
中身はこんな感じ。おしゃれ~~!
これで、字がへたくそなのも、カバーできるかな?
そして、こちらも老舗の漆器のお店、「漆器の伊原」で購入した、塗りのお盆。
長野と言えば、木曽の漆器だよね~~~え?これ?福井産・・・・・?
そして、私が買ったもの以外にも、ハズバンドの同期の競輪選手の為田学さんの奥さん(←さらに長くてすみません)から、手土産でいただきました、これ、地元で愛されているお菓子だそうで・・・・・以前戴いた「雷鳥の里」みたいな味で、おいすぃ~~!
こちらも、長野では昔から定番のおやつなんだって!
この「おかき」・・・・・・やばい、美味すぎる。特に、真ん中のタイプは、ハッピーターンの味が濃いバージョンみたいな味で、ユー・キャント・ストップ!
そして・・・・・こちら、家でも信州の思い出に浸れる、カルタです。
素朴な雰囲気がいいねえ~~!お正月だね!
こちら福飴です。
松本は1月に「あめ市」という伝統的なイベント(祭り??)が行われるんですが、これは「敵に塩を送る」のことわざの由来になった武田に上杉が塩を送った、あのエピソードに由来しているんだって!
中には三種類の飴が入っていて、それぞれ意味があるみたいだね・・・・。
期間限定のレアアイテムに、萌え爆発です!
と、言うことで、私が買ったもの、戴いたもの、それぞれご紹介しました~!
これで、私の旅行も一区切りです。楽しかったね~(〃∇〃)












