ここ最近、春の恒例行事になりつつある多治見の陶器祭り。


私のパターンは幸兵衛窯の蔵出し市 へ行ってから駅の方で開催されている大廉売市へ行くというコースです。

ちなみにこの幸兵衛窯 は人間国宝の加藤卓男を父に持つ七代目加藤幸兵衛が当主の歴史ある窯元でして、なんと、ミシュランのグリーン・ガイド・ジャポンで二つ星を獲得しているんです!!


篠崎友華里のユカリイズム・・・yukarizumu・・・ ドラゴンボールじゃないよ。


伝統に裏付けられた確かな仕事の陶器の数々に魅了された私は毎年、この蔵出し市で幸兵衛窯の陶器をガロン買いします。

大体、百貨店などで購入する半額で買えるんですよ!!


篠崎友華里のユカリイズム・・・yukarizumu・・・ 春の便り。

さて、今年は我が家でそんな幸兵衛窯の陶器を見て「是非、行きたい!!」と言うテンサン倶楽部 チルドレンの加島美貴 と武田文を引き連れて参戦しました。


ちなみにこの蔵出し市に限っては残り物に福はありません。良い物から売れていくのです!!!

朝、八時に集合でテンションもあげあげです。なんたって陶器ファンの間では幸兵衛窯は有名だからお客さんも遠方からの方も多く、朝早くからすごい人の数でした

我々も負けじと買う買う!気が付いたら三人で籠がこんな状態に!


篠崎友華里のユカリイズム・・・yukarizumu・・・ 悩んだら入れろ!


この蔵出し市で売られているのは、要はアウトレットでして、色や柄が不合格になったものなんですが、元々のクオリティが高いので「そんなの関係ねえ!」です。

私は、母親や妹、そして仕事で来られなかったテンサン倶楽部小倉理恵 からもお買い物を頼まれていたのですごい金額になってしまいました。


しかし、さすがミシュラン二つ星の幸兵衛窯。一万円につき一回、抽選券がもらえ、はずれなしの抽選会に挑戦できるんですが・・・・・なんと私、5千円分の幸兵衛窯のお買い物券という二等が二本も当たったんです!!我ながらすげえ!!


篠崎友華里のユカリイズム・・・yukarizumu・・・ 一万円分儲かった!


で、お買い物のあとは腹ごしらえです。

富加町の半布里道場というお店が手打ちソバを売っているのでお昼御飯にいただきました。


篠崎友華里のユカリイズム・・・yukarizumu・・・ 新鮮!


打ち立てのソバを幸兵衛窯の器でいただく・・・・贅沢よね~~ソバもおいしい!!


篠崎友華里のユカリイズム・・・yukarizumu・・・箸上げは職業病です。


チルドレンも大喜びでした!!えがったえがった・・・・・。


篠崎友華里のユカリイズム・・・yukarizumu・・・ 照りっ照り。


ソバだけじゃ足らないので、同じお店のソバ五平餅も頂きました!!味噌の香りが香ばすぃ~~!!


篠崎友華里のユカリイズム・・・yukarizumu・・・ 一客おいくら?


食後はお茶とお菓子の無料サービスで。さすがミシュラン二つ星。お茶もお菓子もタダです。もちろんここでも幸兵衛窯の器です。


篠崎友華里のユカリイズム・・・yukarizumu・・・ OH!ニホン、スバらしい!


そして、そんなお茶を頂きながら、桜の花の舞う、穴窯の窯場を舞台に「和太鼓四神+ワールドパーカッション 」の素晴らしい太鼓のライブを見ることができるんです。さすがミシュラン二つ星、お客様を楽しませるサービスもバッチリだね!!


篠崎友華里のユカリイズム・・・yukarizumu・・・ 山の仕事。


歴史ある穴窯の周りは迷路のようになっていて、この窯の近くの丘にはカフェが出店していました。


篠崎友華里のユカリイズム・・・yukarizumu・・・ 古民家風。


オオヤコーヒという名前のカフェは普段は京都のKAFE工船 というお店をやっているらしい。

簡易的に作ったカフェスペースだけど、周りの雰囲気と相まって素敵な空間になっていました!


篠崎友華里のユカリイズム・・・yukarizumu・・・ 屋台カフェ。


植物系の代表みたいなオーナーがすっごいの~~~~~~んびりコーヒーを淹れていた。

テキトーでいいよ!!

篠崎友華里のユカリイズム・・・yukarizumu・・・ やりきった感!

いんや~~~買った買った!!さすがミシュラン二つ星。大満足!

今回もたんまり買った!!でも幸兵衛窯の陶器は一生ものだからいいのだ!!で、何を買ったか気になるでしょ??

そんな私の醜態はまた今度、アップします!!お楽しみに?!