旦那は、発達障害(ASDとADHD)と、診断されています。
やっぱり、気になるのは
遺伝するか?
パートナーが、発達障害ならば
1回は、考えてしまうことがあるのでは無いでしょうか?
私はあります。
ちなみに、旦那は結婚前から(もっと言えば、発達障害と診断される前から)言っていました。
「俺に似た子が生まれたら可哀想」
と、言っていましたよ。
なぜなら、自分が今までで生きてきた中で、周りとの違和感や、嫌な思いを沢山したから。
そんな思いを、子供がするのは可哀想。
と、言っていました。
でも、私は発達障害のことを調べたり、仕事でも発達障害児の教育の書物などを目にすることが多く。
早く分かれば分かるだけ、生きやすくなるということを思っています。
対処法が身につくというのでしょうか。
発達障害支援センターの方が、言っていたことですが
『前は、その子の苦手なところを工夫するという感じだったが、今はいい所を伸ばす方向になっている』
と…。
まあ、いい所を伸ばすことは大切だと思います。
発達障害の方は、自己肯定感が低い傾向にある。と、聞いています。
実際、ネスケは今までの失敗の経験や、周りの同級生に比べて、出来ないことが多かったと思っていて、自己肯定感は、低いです。
ただ、周りとのコミユニケーションと言うと、これは小さい頃から対処法などがあれば、何もなく(発達障害と、知らずに)生きていくより何倍も行きやすいと思います。
知らない(気づかない)と、本人も周りも困ることになります。
パートナーだったら、なおのこと苦しむことになります。
だから、少しでも早く気づいた方が良いと私は思っています。
遺伝ですが
私が調べたことは、こちらに書いてあります。
⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎
ちなみにですが、旦那の母親は
旦那と似ています。
顔も中身も…。
旦那は、母親も発達障害と思っています。
私はどう思ってるって?
…察してください。
ところで、旦那ですが
今日は泊まりで出かけています。
ADHDの衝動性の特性が発揮され
いきなり、「勉強に行ってくる!」と、着替えを詰めてノーパソを持って行ってしまいました…。
いや、ほんと副業するとか言って行動するのはいいけど、やはり結果を求めてしまいます。
なので、今日はぼっち飯
サッポロ一番塩ラーメンです。